
「お金」に関して学習する三つのメリット
お金に関する漠然とした不安は、知識不足が原因かもしれません。正しい知識を身につけることで、現在のお金や、将来必要なお金について把握できますので、安心につながるでしょう。お金について学べる漫画をご紹介する前に、お金について学ぶことのメリットを三点ご紹介します。
将来への不安を軽減できる
お金に関して、正しく理解していないと、将来のライフプランを明確に計画できません。例えば、年金についての知識が身につけば、将来的に受給できる年金額を把握できて、老後の資産計画を具体的に考えられます。また、税金や各種控除などについて理解することで、税負担を軽減できて、節税につなげることも可能です。正しい知識を身につけることは、効果的な節税や、ライフプランの形成に役立ちます。結果として、将来のお金への不安軽減につながるでしょう。
家計管理がラクになる
家計を管理するには、お金の仕組みや流れを理解することが大切です。お金の使い方を見直し、収入と支出のバランスがとれれば、効果的にお金を管理できるようになるでしょう。賢く家計を管理することで、きつきつな節約生活をしなくても、生活の質を高く保ちつつ、貯金にお金をまわすことも可能です。
資産形成に役立つ
将来お金に困らないためには、資産形成をうまく実施することがポイントです。資産形成とは、大きく「貯蓄」と「投資」の二つに分けられます。しかし、多くの人は知識が不足しているがゆえに、「投資は危ない」というイメージを持っているでしょう。そのため、投資への関心が低いことが、データにも表れているのかもしれません。正しい知識を持つことで、選択肢を増やし、自分に適した資産形成が可能となるでしょう。
「お金」を正しく理解しよう おすすめの漫画3選
お金の知識を増やすことで、さまざまなメリットがあることが分かりました。ここでは、お金に関して学べる漫画を3作品ご紹介します。興味のある内容の漫画から、ぜひ読んでみましょう。
インベスターZ
『インベスターZ』は、投資をテーマにした漫画です。投資の知識がない中学生の主人公(財前)が、投資に関わる経済やビジネスを通して、成長していくストーリーになっています。初心者にも分かりやすく、投資の基礎を学びながら、「投資とは何か」がイメージできる内容となっています。投資のほかにも、人生で経験するお金に関しての問題(保険や貯金、就職先についてなど)についても学べますので、子どもの学習にもおすすめです。定価:704円(税込み)著者名:三田 紀房出版社:講談社
ザ・ファンドマネージャー
『ザ・ファンドマネージャー』は、3巻で完結する漫画です。主人公の沢村は、凄腕ファンドマネージャー(投資信託を運用する専門家)であり、新人の吉永と日々奮闘する様子を描いています。投資信託の基礎知識はもちろん、金融市場や銘柄選択などについても学べます。定価:528円(税込み)※デジタル版著者名:原作/周良貨 漫画/岩田やすてる出版社:集英社
漫画 バビロン大富豪の教え
『漫画 バビロン大富豪の教え』は、世界的ベストセラーとなった『バビロンでいちばんの大金持ち(The Richest Man in Babyron)』を原作とした漫画です。ただのお金もうけのテクニックではなく、資産を増やし、お金に縛られない、充実した生活を送るための術を学べます。読みやすく、初心者でも分かりやすいと、多くの方に読まれています。定価:1782円(税込み)著者名:原著/ジョージ・S・クレイソン 漫画/坂野旭 企画・脚本/大橋弘祐出版社:文響社
漫画で楽しく「お金」について学ぼう
お金について、正しい知識を身につけることで、将来への不安軽減につながり、さらに家計管理や資産形成にも役立ちます。複雑なお金の仕組みや税金、投資などについて学ぶならば、分かりやすくて読みやすい漫画がおすすめです。ストーリー性があって、楽しみながら学習できるため、より理解が深まることでしょう。さらに、電子コミックならば、通勤時間やスキマ時間にも読めます。今回、ご紹介した漫画を、ぜひチェックしてみてください。
出典
日本FP協会 2020年度ニュースリリース一覧 「くらしとお金に関する意識調査2020」2020年12月15日執筆者:FINANCIAL FIELD編集部ファイナンシャルプランナー
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部