愛犬が臆病な性格になってしまう『絶対NG行為』3つ!ダメな理由と楽しく過ごしてもらう秘訣

愛犬が臆病な性格になってしまう『絶対NG行為』3つ!ダメな理由と楽しく過ごしてもらう秘訣

  • わんちゃんホンポ
  • 更新日:2023/03/21
No image

愛犬が臆病な性格になる「絶対NG行為」3つ

No image

犬は同じ犬種でも性格はさまざまです。犬がどんな性格に育つかは、犬自身が持つ素質だけでなく、飼い主の育て方も大きく影響します。

今回は愛犬が臆病になってしまう飼い主のNG行為をご紹介しますので、ぜひご自身についてチェックしてみてください。

1.社会化訓練をしない

飼い主から「社会化」訓練をされていない犬は、臆病な性格になりやすいです。

犬の「社会化」とは、犬にさまざまな経験をさせて社会に適応する力を養うことをいいます。犬に色々な経験をさせ、たくさんの人や犬と触れ合わせることで社会性を身につけさせるのです。

だいたい生後3ヶ月半までが、犬の社会化がしやすい時期だといわれており、年齢が高くなるほど社会化の訓練は難しくなっていきます。

子犬の時期に社会化訓練をされなかった犬は、初めて見る物や人に対して臆病になりやすく、オドオドと怯えがちな落ち着きがない子に育ってしまう可能性が高いです。

社会化訓練は、犬にとってとても大切なので、必ず行うようにしましょう。

2.乱暴に接する

No image

乱暴に接する行為は、犬を臆病な性格にしてしまうので絶対にNGです。

犬は人間の感情にとても敏感なので、乱暴な言葉や振る舞いをされるととても怖い思いをしてしまいます。一緒に生活する飼い主が乱暴だと、犬が臆病になってしまうのは当然でしょう。ましてや、暴力を振るう行為はもっての外です。

愛犬を臆病にしないためには、穏やかに接するようにしてください。

3.過保護にする

飼い主の過保護すぎる接し方が、犬を臆病にする原因になることもあります。

ずっと抱っこしている、四六時中一緒にいる、しつけをしないで甘やかすなどの行為は、飼い主に対する犬の依存心を強くしてしまいます。依存心の強い犬は、飼い主が一緒にいないと不安になりビクビクと怯えるようになるでしょう。

犬のしつけは甘やかすのではなく、犬と信頼関係を築くことやメリハリをつけることが大切です。愛犬には適切な接し方をしましょう。

愛犬に楽しく過ごしてもらう秘訣

No image

愛犬に新しい物を怖がらず楽しく過ごしてもらうためには、少しずつ色々な場所に連れていき、知らない人や犬とも触れ合わせて、経験を積ませるのが一番です。

最初は怖がってしまうかもしれませんが、回数を重ねていくうちに少しずつ慣れていくでしょう。

どうしても怖がりがひどく、外に連れ出すとストレスになってしまうという犬の場合は、無理をしないことも大切。ストレスがかからない方法で遊んであげると良いでしょう。とはいえ怖がるからと、全く散歩に行かないのも良くないので、行ける範囲で外に出て刺激を与えてください。

また、飼い主が落ち着いて接することも、愛犬に楽しく過ごしてもらう秘訣です。穏やかに堂々と接すると、犬は安心してくれますよ。

愛犬には楽しいことがたくさんあることを教え、思いっきり遊べるようにしてあげましょう。

まとめ

No image

今回は、愛犬が臆病な性格になってしまう「絶対NG行為」をご紹介しました。

犬の性格には個性がありますので「臆病がダメ」という訳ではありませんが、臆病な犬はストレスが溜まりやすく、生活のさまざまな面で支障がでることもあります。

できるだけ愛犬を臆病にしないためにも、飼い主の行為が犬の性格形成に影響することを普段から意識して生活してみてくださいね。

(獣医師監修:寺脇寛子)

■この記事を見た人はこんな記事も見ています!

犬の寿命について 大切な家族の一生

*********************

■わんちゃんホンポ

わんちゃんホンポは、ドッグオーナーさんとその愛犬自身の生活環境がより良く素敵なものになることを目指し、様々なおすすめ情報やツールを提供しています。

<ライター情報>
綿鍋 あや

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加