
節約しようと思ったら、まず食費を見直すという方も多いのではないでしょうか?とはいえ、節約で量が物足りなくなるのは悲しいですよね。そこで今回は、2人前400円以内で作れる大満足な節約おかずをご紹介します。やさしい味でほっこり温まる高野豆腐の具沢山はさみ煮や、さっぱりと風味がよい揚げ鶏の香味ポン酢などをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.鶏むね肉でボリュームたっぷり!ピリ辛鶏チリ

コスパのよい食材の代表、鶏むね肉を使ったピリ辛の鶏チリレシピをご紹介します。鶏むね肉はやわらかく淡白な味わいですが、スパイシーなチリソースと炒めることで旨味が引き立ちます。チリソースといえばエビが定番ですが、鶏むね肉を使うとさらにボリュームがプラスされますよ。意外と簡単に作れてご飯とも相性がよいので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
鶏むね肉・・・300g
片栗粉・・・大さじ2
長ねぎ・・・1/2本
チリソース
水・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ2
料理酒・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ1
鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
(A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
(A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
(A)豆板醤・・・小さじ1/2
ごま油・・・大さじ2
作り方
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉は1cm幅のそぎ切りにし、片栗粉を全体にまぶします。
3.ボウルにチリソースの材料を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、(A)を入れて炒め、香りが出てきたら2を入れて焼きます。
5.鶏むね肉に火が通ったら、3を入れて中火で加熱してひと煮立ちさせ、とろみがついたら1を入れ、全体になじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。
2.節約メニュー 高野豆腐の具沢山はさみ煮

一口かじるとやさしい味わいの煮汁がじゅわっと染み出る!高野豆腐の具沢山はさみ煮はいかがでしょうか?高野豆腐に切り目を入れて具材を挟んで煮ることで、しっかりと旨味が染みこみます。彩りのよい野菜を細かく切って混ぜ込んでいるので、見た目にも華やかですよ。あっさりとした味わいですがボリュームがあるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
高野豆腐・・・4枚
鶏ひき肉・・・100g
にんじん・・・30g
長ねぎ・・・15cm
干し椎茸・・・2枚
水 (しいたけを戻す用)・・・250ml
下味
料理酒・・・小さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
煮汁
めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
顆粒和風だし・・・小さじ1.5
すりおろし生姜・・・小さじ1/2
水溶き片栗粉・・・大さじ1
作り方
準備.にんじんの皮は剥いておきます。 高野豆腐はたっぷりの水で戻し、水気を切っておきます。
1.ボウルに干し椎茸と水を入れ、戻します。柔らかくなったら、水気を切って薄切りにします。
2.にんじんと長ねぎはみじん切りにします。
3.高野豆腐は斜めに半分に切ってから、袋状になるように厚みの中央に3cm程の切れ込みを入れます。
4.ボウルに、鶏ひき肉と1、2、下味の材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.8等分し、3に詰めます。
6.鍋に煮汁の材料と1の戻し汁を入れ、中火でひと煮立ちさせます。5を加え、落し蓋をして弱火で15分程煮込みます。鶏ひき肉に火が通ったら、取り出します。
7.煮汁に水溶き片栗粉を加え、とろみが出たら火から下ろします。お皿に6を盛り付け、煮汁をかけて完成です。
3.節約ボリュームアップ!もやしたっぷり鶏つくね

シャキシャキジューシーな味わいがやみつきになる、もやしたっぷりの鶏つくねのレシピをご紹介します。使うもやしの量はなんと鶏ひき肉と同量!節約したいときにもありがたい一品ですね。つくねには焼く前に味をつけているので、そのまま食べられます。みその香ばしい香りがつくねによく合い、ごはんやお酒が進みますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
もやし・・・200g
鶏ひき肉・・・200g
(A)みそ・・・大さじ1.5
(A)片栗粉・・・大さじ1
(A)酒・・・大さじ1
(A)しょうゆ・・・小さじ1
(A)すりおろし生姜・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1
大葉・・・2枚
作り方
1.大葉は軸を切り落とし、細切りにします。
2.もやしはひげ根を取り除き、半分の長さに切ります。
3.ボウルに鶏ひき肉、2、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、6等分の小判型に成形します。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、3を入れて蓋をします。途中で裏返しながら中火で8分ほど蒸し焼きにし、中まで火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、1をのせて完成です。
4.鶏むね肉で節約 揚げ鶏の香味ポン酢

今日のおかずに、揚げ鶏の香味ポン酢はいかがでしょうか?サクッとジューシーに揚げた鶏むね肉に香りのよいミョウガや大葉、白いりごまを混ぜたポン酢をかけていただきます。唐揚げ単品だとこってりしていますが、ポン酢をかけていただくことであっさりといくつでも食べられる味わいに仕上がりますよ。ごはんが進む味でがっつり食べたいときのメニューにもぴったりです。
材料(2人前)
鶏むね肉・・・200g
塩こしょう・・・小さじ1/4
片栗粉・・・大さじ2
長ねぎ・・・1/4本
ミョウガ・・・1個
大葉・・・5枚
調味料
ポン酢・・・大さじ4
白いりごま・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1
揚げ油・・・適量
作り方
1.長ねぎ、ミョウガ、大葉はみじん切りにします。
2.ボウルに調味料と1を入れ混ぜます。
3.鶏むね肉は一口大に切り、塩こしょうを振り、片栗粉をまぶします。
4.鍋底から5cmほどの高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に温めたら、3をこんがりときつね色になるまで揚げ、油切りをします。
5.4を皿に盛り付け、3をかけたら完成です。
5.とろーりチーズの白菜と豚バラの節約水なし鍋

とろーりチーズの白菜と豚バラの水なし鍋を作ってみましょう!調味料は料理酒と鶏ガラスープの素だけととてもシンプル。豚バラ肉の旨味と甘みを吸ったトロトロの白菜がたまりませんよ。仕上げにピザ用チーズと黒こしょうを振りかけることでコクとパンチのある味わいになり、最後までおいしく食べられます。ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
白菜・・・800g
豚バラ肉 (スライス)・・・250g
料理酒・・・100ml
鶏ガラスープの素・・・小さじ2
黒こしょう・・・小さじ1/4
ピザ用チーズ・・・50g
小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.白菜は根元を切り落とし、4cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は4cm幅に切ります。
3.鍋に料理酒を入れます。1の半量を広げて2の半量をのせ、同様にもう1回重ねます。
4.鶏ガラスープの素、黒こしょうをふり、蓋をして強火で熱します。ふつふつとしてきたら中火にして7分ほど蒸します。
5.豚バラ肉に火が通ったら、蓋を外し、ピザ用チーズを散らします。再び蓋をして中火でチーズがとろけるまで加熱したら火を止め、小ねぎを散らして完成です。
節約レシピとは思えない仕上がりの一品を試してみて!
いかがでしたか?今回は2人前でも400円以内で収まる節約おかずレシピをご紹介しました。節約レシピといえばどこか味気ないものになるイメージがありますが、材料を工夫するだけで大満足な一品が簡単に作れます。毎日の献立にうまく取り入れて、節約したいときの参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
クラシル