
こんにちは
お洋服増やさない宣言にて手持ち服のおつくろいに勤しんでいるプクです。
手持ち服のサイズアップ、サイズダウン、そして穴の開いた靴下のおつくろいも初めてやってみました。
お気に入りの裁縫道具をご紹介
お気に入り裁縫道具いろいろ
さおり織りの生地で作られたヘビさん。

こちら実用品でして、しつけ糸の束が内蔵されて売られていました。
大阪のアトリエ yu houseさんのお品物です。他にもたくさん可愛いグッズがありました。
しつけ糸を絡ませることなく取り出せます。

さおり織りも好きだし動物モチーフも大好きなので長らく愛用しています。
お馬のメジャー2種

これまた…さおり織り。織物好きなんです。

もう一つはフェルト素材。 馬の鞍には裁縫キットが内蔵されていてコレまた便利。
義曽祖母エプロン
お裁縫グッズ関係ないかもですが
曽祖母はたくさんギャルソンエプロンをお持ちで、テーブルクロスと共にたくさん譲り受けました。

多分曽祖母の手作りなんだと思います。何刺繍?スモックって言うんでしょうか?

汚すなんて勿体無いので料理の時に使わず、手芸の時に使っています。
初めての靴下おつくろい
洗濯後の靴下マッチングが大の苦手で、靴下は一種類に揃えたいと思っています。
Costcoのブーツソックスが好みな素材、柄で愛用していまして、Costcoの定番商品だと思っていたんです。
それが、2度と同じソックスセットに巡り会えないないではないですか
ガッツリかかとに穴が開いてしまったのでメンディングやってみました。
ここ数年おつくろいの本やダーニングの本を見てやってみたかったんです。初、靴下ダーニングの結果は、

ハイ、全然可愛くない仕上がり…そして編み目に沿って縫わなかったので伸縮性にやや問題が
ツギハギとかダーニングって可愛くするのセンスがいるんですね(⌒-⌒; )
センスがないのがわかったので、穴を縫い縮めた後は古着のタグや、端切れをアップリケしてみました。

かかと部分なので履いてると分かりにくいですが…古靴下の着画失礼…

とりあえず穴が塞がってヨカッタ。
プク
︎
LEE100人隊 プク