
パン粉のチカラ・絹豆腐の水切り不要【豆腐だんご】
豆腐ハンバーグを作る材料でパン粉をつなぎにして「豆腐だんご」を作りました。
絹ごし豆腐を使いましたが水切りの必要がありません。
パン粉が水分を吸収します。
ただし、あまりパン粉の量が多いと食感がぼそぼそした感じになります。
少な目に入れて成形できる量を使いましょう。
豆腐だんごの澄まし汁と揚げ焼きができあがりました。
▼材料
・ トリムネ肉ミンチ:190g
・ 絹豆腐(半パック):165g
・ タマネギ:50g
・ パン粉:25g
・ ニンジン:20g
・ ショウガ:1片
・ だし:800㏄
・ だんご用・塩:小さじ2分の1
・ 澄まし汁用・塩:小さじ1
・ 澄まし汁用・醤油:小さじ1
・ 青ネギ:少々
・ ゆず(なくてもOK):少々
・ 米油:小さじ2
・ 小麦粉:少々
■材料
トリムネ肉ミンチ
絹豆腐(半パック)
タマネギ(みじん切り)
ニンジン(みじん切り)
ショウガ(みじん切り)
他に、だし、青ネギ、ゆず、調味料、米油(いずれも写真なし)を準備する。
■混ぜる
タマネギとニンジンを700wの電子レンジで1~2分加熱し、柔らかくする。
冷めたらトリミンチ、絹豆腐、パン粉、ショウガ、塩を混ぜ合わせる。
成形できる固さになるように、パン粉の量を調整する。
■成形
ボール状の団子8個と小判型6個を成形する。
※大きさによって個数はご自由に作ってください。
■フライパンで揚げ焼きする
小判型6個に軽く小麦粉をふる。
フライパンに油をひき両面を揚げ焼きにする。
きつね色になったら反対側も焼く。
■揚げ焼きの豆腐だんご
器に盛り付けてソースやマヨネーズをつけてお召し上がりください。
ポン酢もおいしいです。
翌日のお弁当用に作りました。
■だんごの澄まし汁
だしに豆腐だんごを入れて煮る。
団子が浮いてきたら塩、醤油で味付けする。
■盛り付ける
お椀に豆腐だんごを2個、だしをいれて上に青ネギ、ゆずを飾ってできあがり。
ゆずはなくてもOKです。ゆずの季節に皮を小さくして冷凍しておくと、こんなときに使えます。香りがあって澄まし汁がさらにおいしくなります。
■ コツ・ポイント
パン粉はつなぎです。成形できる固さまで加えてください。