
鹿児島テレビ
鹿児島市が、鹿児島港本港区エリアで検討を進めている新たなサッカースタジアム。
このスタジアム整備を含む市政の事項について、26日、下鶴隆央市長が鹿児島市・郡区選出の県議会議員向けに説明会を開きました。
26日、鹿児島市で行われた、鹿児島市政説明会で下鶴市長が「県と市との連携が必要な施策について理解をもらう」として、鹿児島市・郡区選出の県議会議員17人に出席を要請しました。
説明会には、12人の議員が出席しました。
下鶴市長
「特に県市で連携が必要な項目について、これまでの市の考え方や県との協議要望の状況について共有をしたいと思い開催しました」
挨拶を終えると「公務のため」と退席しようとした市長に、県議は…
鹿児島県議
「下鶴市長も同席するべきじゃないでしょうか。私自身は市長との話があるということで出席した。こうなるんでしたら別の日でよかったんじゃないですか」
26日の説明会は、質疑応答も含めて鹿児島市の担当課の課長が行う予定でしたが、県議の指摘を受け、市長はいったん会場をでるものの、戻って質疑応答に対応することになりました。
今回説明項目として挙げられた施策は7つ。
そのうち1つは、新たなサッカースタジアムについてです。
鹿児島市は、ドルフィンポート跡地と住吉町15番街区を含む鹿児島港本港区エリアでサッカースタジアムの整備を検討していますが、そのうち、ドルフィンポート跡地では、県が新たな総合体育館の整備を計画。
県が設置した本港区エリアの利活用を検討する委員会の方針と、市の整備案では緑地帯を保全する方向性が異なっています。
これまで塩田知事、下鶴市長ともにドルフィンポート跡地にサッカースタジアムを整備することは「厳しい」との考えを示しています。
26日は担当課の課長が、経緯や候補地の現況、スタジアム整備がもたらす効果などを県議に説明しました。
また、こども医療費助成制度や土地区画整理事業についても、同様に説明が行われました。
「現状について正確な説明をしたいため」と下鶴市長は繰り返しましたが、肝心の説明会は中座し、会が終わるタイミングで姿を見せ、質疑応答に対応しました。
出席した県議からは、説明会の開催自体を疑問視する声や、その他の市政事項について要望の声も聞かれました。
出席した鹿児島県議
「わずか1時間で7項目にもわたる説明を受けて、それに対して議論をしていくのは難しい。一方的に説明された認識」
「ネット上の資料、議事録は見ていた。今回、生で説明してもらったことは評価できる」
改めて、この説明会の意図について、下鶴市長は…
下鶴市長
「県と市が情報共有を図っておくことが、県議会議員も市民から訪ねられた時に今の状況を答えやすくなる。それらを通じて市政県政の緊密な連携を市民県民に伝えられると考えている」