担任激怒!娘のやさしさが仇に...|2年生の担任が叱る時に「1年生にかえりなさい!」と言う方でした

担任激怒!娘のやさしさが仇に...|2年生の担任が叱る時に「1年生にかえりなさい!」と言う方でした

  • ママリ
  • 更新日:2023/03/19

自閉スペクトラム症があるため、学習上・生活上の困難を克服するために設置された少人数学級(支援級)に通っている、マミヤ(@mamiyang83)さんの娘・しぇーちゃん。通常級に通う子と一緒に学習をする交流級にも通っています。いたずらした子をしかる先生の姿に、恐怖を抱いてしまったしぇーちゃん。「怒られない子になる」と決意し学校へ行きましたが、下校するしぇーちゃんの顔は青ざめていました。帰宅後しぇーちゃんから話を聞いたマミヤさんは、思わず頭を抱えてしまいます。『2年生の担任が叱る時に「1年生にかえりなさい!」と言う方でした』第5話をごらんください。

No image

©mamiyang83

No image

©mamiyang83

No image

©mamiyang83

No image

©mamiyang83

No image

©mamiyang83

No image

©mamiyang83

先生を心配する優しい気持ちから、列を外れて声をかけたしぇーちゃんでしたが、先生には怒られてしまったようです。

予想外のトラブルに、頭が真っ白になるマミヤさん。一度は持ち直したしぇーちゃんの心が、再び折れてしまわないか心配ですが…。

わが子の心を守るために、子どもの気持ちに寄り添ったケアを

No image

©mamiyang83

No image

©mamiyang83

学校生活を送る上で、避けて通れない子ども同士や教員とのすれ違いやトラブル。大人から見ればささいなことでも、子どもにとっては学校に行けなくなるほどつらいことも…。子どもの心に傷を残さないために、親や学校の先生など、周囲の大人の見守りが必要です。

今回、娘・しぇーちゃんが学校でのトラブルにあったマミヤさんは、冷静な視点で話を聞き、しぇーちゃんが通う学級の担任とも話し合いながら見守りました。その結果、トラブルの原因となった友達や先生に悪意はないことがわかり、しぇーちゃんはマミヤさんと話し合い、楽しく学校へ行けるようになりました。

学校でのトラブルはどんな子にもあり得ること。大事なわが子を守るため、マミヤさんのように客観的視点を心がけながらも、わが子に寄り添った対応をしたいですね。

中にはこの漫画のように、うまく解決できないケースもあるかもしれません。学校との話し合いでうまく進展しないときは、各都道府県や政令指定都市に設置されている「総合教育センター」や「特別支援教育センター」で相談するのも一つの手。子どもの気持ちに寄り添い、心から安心して通学できるように支えてあげたいですね。

▶ 続きとバックナンバーを読む

■出典元一覧
・大塚製薬株式会社「さまざまな支援」(https://www.smilenavigator.jp/asd/support/,2023年2月8日最終閲覧)
・文部科学省「都道府県・政令指定都市・中核市教育センター等」(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kenkyu/1225078.htm,2023年2月8日最終閲覧)
・独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「都道府県の特別支援教育センター等」(https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/link/center,2023年2月8日最終閲覧)

NAKAMA

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加