いつも使っているはずの日本語なのに、勘違いして意味を捉えていて、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? この連載では、そんな間違って使われやすい日本語を紹介していきます。
今回は、「開いた口が塞がらない」の意味。誤用されやすいこの言葉ですが、正しい意味は分かりますか?

「開いた口が塞がらない」の正しい意味は、あきれてものが言えない様子のこと。

あきれてものが言えないさまにいう。「あいた口が塞がらぬ」とも。
(広辞苑 第七版/岩波書店 より引用)※口が塞がらぬの形で掲載。
驚きあきれる様子。
(新明解国語辞典 第八版/三省堂 より引用)
江戸時代は「うっとりする」ときなどにも使われていたようですが、今ではあきれて何も言えないときに使うネガティブな表現です。
「開いた口が塞がらない」の正しい使い方と誤用例を例文で紹介 例文:3度も遅刻してくるなんて、開いた口が塞がらない。

相手にあまりよい印象をもっていない場面で使う言葉です。
誤用例:学年で一番の成績なのに、さらに陸上の大会でも優勝しただなんて、開いた口が塞がらない。

素晴らしい様子に驚いたときには使わないので、この場合は間違った使い方になります。
構成・文/高橋香奈子

前回記事「「浮足立つ」は「浮かれた気分になること」ではなかった!本当の意味は?【間違って使われやすい日本語】」>>