中学生の鉄分不足を尿検査で簡便に発見できる可能性 ファンケルが発表

中学生の鉄分不足を尿検査で簡便に発見できる可能性 ファンケルが発表

  • マイナビニュース
  • 更新日:2023/05/26
No image

BMI17.5未満の若年の低体重女性は栄養障害に陥りやすい、藤田医科大が確認

ファンケルは5月25日、中学生の学校検診で行う尿検査において効率良くスクリーニング評価を取り入れ、問題となっている鉄分の不足(鉄欠乏)状態を非侵襲的に発見できる可能性を見出したことを発表した。

同成果は、ファンケルと東京都予防医学協会の共同研究チームによるもの。詳細は、2023年4月14日から16日まで東京で開催された第126回日本小児科学会学術集会にて発表された。

思春期の子どもにおける鉄の欠乏は、記憶力や認知力の低下を起こす危険性が指摘されており、学校生活への影響も懸念されている。鉄欠乏状態は、血清フェリチンを測定することで判定されるが、静脈採血による検診は侵襲性を伴うため、現状、学校検診での導入・実施については進んでいないという。なおフェリチンとは、鉄を貯蔵するタンパク質のことだ。

ファンケルはこれまでの研究で、成人の尿フェリチンが血清フェリチンと相関することを明らかにし、非侵襲的な尿検査で鉄の充足状態を評価できることを確認済みだった。しかし、未成年者の鉄の充足状態が尿フェリチンで判定できるかについては調査できていなかったとする。そこで今回の研究では、中学生の血液および尿検体を用いて、未成年者においても非侵襲的な尿検査で鉄欠乏状態を把握できるかどうかを調査したという。

今回の研究では、学校検診で取得した東京都内の中学1年~3年生の生徒562人(女子269人・男子293人)の血液および尿の検体を用いて、鉄欠乏の鋭敏な指標であるフェリチン(血液検体から血清フェリチン、尿検体から尿フェリチン)が測定された。そして血清フェリチンの測定結果から、鉄欠乏者と非鉄欠乏者を分け、それぞれの該当者で尿フェリチンの数値を比較。さらに、尿フェリチン検査による鉄欠乏状態を検出するスクリーニングの可能性の評価も実施された。

一般的に鉄欠乏状態と判定されるのは、血清フェリチンが12ng/mL未満で、該当する女子中学生の割合は1年生11.7%、2年生17.2%、3年生28.0%で、学年が上がるとともに鉄欠乏と判定された学生が増加したという。一方で、男子中学生の鉄欠乏状態の割合は1年生7.9%、2年生1.0%、3年生4.3%で、時期に対応した変化は見られなかった。

思春期は急激な発育に伴い、鉄の需要が増加する。特に女子では、月経により鉄の排出量が増加するため、鉄欠乏状態に陥りがちだ。思春期の鉄欠乏は、記憶力や認知力の低下を起こす危険性も指摘されており、鉄欠乏状態を早期に発見し、対策することが重要だとする。


続いて、尿検査でも鉄欠乏状態の有無の推定が可能かどうかの確認が行われた。血清フェリチン12ng/mL未満を「鉄欠乏者」、それ以上を「非鉄欠乏者」とし、男女別にそれぞれの尿フェリチン測定数値を調査。その結果、男女ともに鉄欠乏者は非鉄欠乏者に比べ、尿フェリチンの平均値が有意に低いことが確認された。研究チームはこのことから、尿フェリチンを測定することで鉄欠乏状態の有無を推定できる可能性が示されたとする。

最後に、尿フェリチンが鉄欠乏状態のスクリーニングに有用であるかのかどうかが検証された。男女別に鉄欠乏の疑いを判定する尿フェリチン基準値の算出を、尿フェリチンの測定結果より統計的に行い、基準値より高い場合が「鉄欠乏疑い無し」、低い場合が「鉄欠乏疑い有り」とされた。その結果、尿フェリチンの測定で鉄欠乏疑い有りと判定された女子は68人、男子は66人で、鉄欠乏疑い無しは女子201人、男子227人だった。

鉄欠乏疑い無しと判定された学生のうち、血清フェリチンの測定でも鉄欠乏状態でないと判定された「非鉄欠乏者」の割合(陰性的中率)は、女子学生で98.2%、男子学生で94.0%と高値となった。これにより、血清と尿のそれぞれの陰性判定には大きな乖離がないことが確かめられたとする。

鉄欠乏状態の判定はこれまで血液検査で実施されてきたが、中学生などの思春期の子どもたちにとって血液採取は、少なからず身体に負担がかかってしまう。そのため、事前にスクリーニングを実施することで、負担なく鉄欠乏者を見逃さない可能性が大きくなるとする。

今回の調査では、すべての鉄欠乏者を判別するまでには至らなかったが、陰性的中率は高く、採血を不要とする尿フェリチン測定が鉄欠乏状態のスクリーニングには有用な方法である可能性が示唆された。鉄欠乏によって引き起こされる不定愁訴は人によって症状はさまざまで、状態が進行するまで気付きにくいとされる。研究チームは今回の結果から、尿フェリチン検査の活用により、非侵襲的に鉄欠乏状態を早期に発見し対処できる可能性が期待されるとした。

なお、学校検診では血液検査が任意項目であるのに対し、尿検査は必須項目であるため、毎年全学校で実施されている。今後はさらにスクリーニングの精度を高める研究を進め、学校検診や子どもを対象とした栄養素提供サービスへの尿フェリチン検査の活用も検討していくとしている。

波留久泉

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加