ファームで好調、中日・根尾昂投手はなぜ1軍に上がれないのか

ファームで好調、中日・根尾昂投手はなぜ1軍に上がれないのか

  • デイリー新潮
  • 更新日:2023/05/30

投手陣を発奮させる「起爆剤」

天才は忘れたころにやってくる? 昨季、“投手一本”に正式転向した5年目の中日・根尾昂(23)のことである。

No image

投手陣を発奮させる存在

【写真20枚】「大胆ミニスカで爆走リレー」? 話題沸騰中「球団公式チアガール」たちのパフォーマンス画像をみる

中日ドラゴンズの自力優勝の目が早くもなくなりそうである。5月23日の広島戦で勝利し、8連敗を免れたものの、翌日はまた負け。「借金14」は12球団最多(24日現在)。リーグ首位を争っている対DeNA戦にいたっては、まだ1勝も挙げていない(0勝6敗)。

ペナントレースが100試合以上残っている段階で、苦手チームを作ってしまったのも痛手だが、中日の地元メディア関係者は20、21日の巨人戦での連敗は、チームに大きなダメージを与えるのではないかと危惧する。

「5月20日の巨人戦は開幕投手も務めた小笠原慎之介(26)で、翌21日は高橋宏斗(20)が先発したのに敗れました。立浪竜の2枚看板を立てて1勝もできませんでした。7連敗中の打線を見てみると、3番の細川成也(24)が28打数10安打の打率3割5分7厘、4番・石川昂弥(21)も打率3割3分3厘、打点6を稼いでいます。打線のつながりもイマイチですが、投手全体が与えた四球数はリーグワーストの『128』(同時点)。投手陣にバッターに対する積極的な攻めの姿勢が出てこないとダメでしょう」

投手陣を発奮させる起爆剤が必要なのだという。そんなチーム状況に合わせて聞こえてきたのが、根尾のファームでの好投である。しかし、どういうわけか、本人の一軍昇格の話が出てこない。

「18日の阪神二軍との試合でリリーフ登板しました。直球で2者連続三振に斬って落とし、球速も150キロを超えていました。三振を奪った相手は森下翔太(22)と井上広大(21)。阪神・岡田彰布監督(65)が期待する好打者たちです。森下なんか、『一軍でまた対戦することがあれば…』と、悔しがっていましたよ」(阪神担当記者)

前日17日の同カードでも「イニングまたぎ」でゼロに抑えている。中日・片岡篤史二軍監督(53)も手放しで褒めていた。

根尾はここまでファーム戦12試合に登板して、防御率3.00。奪三振10、勝敗はリリーフなのでついていないが、のべ49人の打者と対戦。打たれたヒット数はわずか5本。ファームの投手の中では頭一つ、抜けた存在となっている。

それでも、立浪和義監督(53)から昇格のゴーサインが出ないのは「立ち位置」が定まらないからのようだ。

先発かリリーフか

「昨秋キャンプから、根尾は先発ローテーション入りを目標にしていました。でも、今春キャンプ中盤から制球を乱すなどのボロが出て、いつの間にか、ファームではリリーフに戻っていました。だったら、先発の調整なんかやらせないで、リリーフのままにしておけば良かったんです」(前出・地元メディア関係者)

そもそも、根尾の「投手転向」が決まったのは、昨年5月のこと。プロ4年目で初の開幕一軍のキップを掴んだが、出場機会に恵まれず、ファーム降格となったばかりだった。

「前イニングの守備ではショートを守っていました。攻守交替でベンチに帰ってくると、キャッチボールを始め、そのままマウンドに向かいました。2アウトを取ったところでまたショートの守備に就いたのです」(前出・同)

ちなみに同年は「外野手」でスタートしている。それが4月21日に登録を「内野手」に戻し、その直後の投手デビューだった。

根尾が中日入りした当時を知るチーム関係者がこう言う。

「根尾をドラフトで引き当てたのは、前任監督の与田剛氏(57)。根尾は大阪桐蔭高校時代は投手、内野、外野をこなすスター選手でした。プロでは内野手一本でやっていく予定でしたが、『投手・根尾』を惜しむ声も出ていたんです。4季連続で甲子園に出場したピッチャーですからね。1年目のキャンプ中、与田監督(当時)が『ちょっと投げてみろ』とこっそり呼び出して、室内練習場のブルペンで投げさせてみたんです」

そのときの評価だが、与田監督と阿波野秀幸投手コーチ(58=現巨人)は「野手投げ。本格的な投手の投げるボールではない」。しかし、村上隆行打撃コーチ(57=当時)など複数のコーチたちは「イケるんじゃないの?」と“合格点”を出していたそうだ。

慢性筋肉痛になりながら猛練習

その後の根尾は「野手」として、打撃センスを延ばしていく育成ビジョンに見えたが、

「ウラで投手の練習もやらされていたんです。まあ、だから、昨季、いきなり投手専念と言われても対応できたんですが」(前出・同)

全体練習の終了後、投げ込みなどのノルマもこなしていたので、「慢性筋肉痛」だったという。

投手と野手――エンゼルスの大谷翔平(28)とは異なるマイナスの二刀流をやらされてきたのだろう。

とはいえ、立浪監督も投手転向を通達したのだから、根尾にその才能があると見たのだろう。投手出身の監督、歴代コーチが「打撃面を延ばしたほうが」と言い、バッター出身の立浪監督が「ピッチャーで!」と決めたのは不思議な感じがしないでもない。だが、根尾のプロ野球人生は内野と外野をたらい回しにされ、かつウラで投手の練習までさせられてきた。投手専念後も「リリーフか、先発か」で方向性が定まらず、二軍暮らしが続いてきた。

「立浪監督が根尾を昇格させないのは、先発投手に育て上げたいからです。それだったら、ファームでのリリーフ登板は矛盾します」(前出・同)

根尾の性格と素質が裏目に出てしまったようだ。

投手、内野、外野のどれをやらせても、才能があるから、そこそこのレベルでプレーができてしまう。性格もマジメだから、与えられた課題は全てこなし、早出・居残りの練習も率先してやってきた。70点の平均点は取れる。しかし、ベクトルが定まらないから90点以上は取れないというわけだ。

「昨年オフは鳥取県のスポーツジムや米シアトルのトレーニングセンターに行き、徹底的に体を鍛えていました。その練習熱心さはキャンプ、オープン戦も変わらず、シーズンが始まった今もファーム戦の始まる前と後の両方でしっかり練習しています。休みはまったく取っていないのでは」(前出・メディア関係者)

ウエスタン・リーグの他球団スタッフに聞くと、「投げ方も投手らしくなってきた」と言う。中日は昨季の最優秀中継ぎ投手賞のロドリゲスを失っている。今のところ、残されたリリーフ陣が奮闘しているが、中継ぎ投手は多ければ多いほうが良い。ファームで好投する根尾を昇格させるのも一案だが、こんな指摘も聞かれた。

「このままチームが負け続ければ、『将来性』に切り替え、若手中心のメンバーでやっていくことになりそう。そのときは根尾も昇格させるはずです」(前出・関係者)

根尾は昨年オフ、選手寮を退寮した。その際、「イヌが飼いたい」と言って、周囲を笑わせたそうだ。いや、ジョークではなかったのでは? 努力しても報われず、癒やされたいと思ったのではないだろうか。選手寮と同様、二軍のナゴヤ球場から一軍のバンテリンドームに引っ越す日はいつになるのか……。

デイリー新潮編集部

新潮社

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加