
『ブラッシュアップライフ』©︎日本テレビ
毎週日曜の夜に、笑いと“ホロリ”と爽快な“カタルシス”をもたらしてくれた『ブラッシュアップライフ』(日本テレビ系)が3月12日に最終回をむかえた。「伏線と回収」──筆者はできればこの言葉を使いたくないタイプのライターなのだが、このドラマの中に回路図のように配置された「伏線と回収」の精巧さには平伏すしかない。
参考:『ブラッシュアップライフ』は優れた“テレビドラマ論”だ ありふれた無数の愛おしい“今”
第1話に登場したキーワードやアイテムが、ほぼ全てその後の展開の“予告”になっていたり、麻美(安藤サクラ)とその幼なじみたちが繰り広げる「どうでもいい雑談」が実は物語の「核」であったことが明らかになっていく作劇が見事だ。
第1話の「どうでもいい雑談」の最中に初めて出てきた、麻美、夏希(夏帆)、美穂(木南晴夏)の3人が写った「熊谷ビューティー学院のポスターのポーズを決めたプリクラ」は、単なる「幼なじみあるある」「ローカルあるある」を表したアイテムだった。しかし最終話になると、これが大きな意味を持ってくる。夏希と美穂の2人、人生5周目の麻美と6周目の真里(水川あさみ)の2人、別々に撮った2つのプリクラが1つに合わさるとき、麻美の170年の人生、真里の200年の人生、そして「1周目の4人組に戻りたい」という彼女たちの悲願に思いを馳せ、テレビの前の我々は涙を禁じ得ない。
小学生の幼なじみたちで結成した「ドラマクラブ」内で「カタルシス」というワードが流行っていたが、『ブラッシュアップライフ』の最大のカタルシスはどこだろうか。やはり、この「プリクラ合わせ」のシーンではなかっただろうか。その前段で、麻美と真里が「夏希と美穂を乗せた旅客機とスペースデブリの接触を避ける」という最大のミッションを果たす操縦室のシーンは「海ゴキ」の話をしたりしてさらっと流して(もちろん、そこに至るまでは存分にドキドキハラハラさせてくれたものの)、ミッション完了の「ご褒美」として実現した4人での食事シーンを「最大の泣かせどころ」として持ってくる。これが本作の洗練性であり、「品」であった。
このドラマの図抜けた面白さの「縁の下の力持ち」が、この「品」ではないかと思う。本作の肝である、人物の「実在感」やリアルな日常会話、そしてその中にひっそりと仕込まれた「仕掛け」を最大限に輝かせるためには、「さり気なさ」が命綱だ。脚本・演出を含めた「作劇」としてやりすぎたり、ドヤってしまっては、絶対にいけない。それをやってしまった途端、このドラマをつかさどる「奇跡のバランス」が崩れてしまう。
ドヤらず地道に、リアリティにこだわった日常描写と会話のリアルさが、「主人公が人生を5周生き直すタイムリープドラマ」という突飛な設定に説得力をもたせ、「あるある」(日常)と「ないない」(ファンタジー)の行き来を自在なものにしていた。ホロリとさせたかと思ったら、すぐに「くすぐり」を入れて笑わす「スカし」の作劇も随所で効いている。こうした「さじ加減」の妙も、このドラマの品格だ。
もともと並外れた観察力と発想力に裏打ちされたバカリズムの「センス」が、本作の脚本でネクストステージに達したと思わされた。そしてその「センス」を、いちばん程よい「大衆性」に落とし込んだ企画と演出。主演の安藤サクラをはじめとした俳優陣の表現力と、抑制の効いたコメディセンスも白眉だ。笑えるシーンがたくさんあるのに、決して「シチュエーションコメディ」に見えず、物語として豊かな連続性を醸し出していた。脚本・演出・演者によるクリエイティビティの相乗効果に唸るばかりだ。
麻美の1~5周目、真里の1~6周目を通じて、市役所職員、薬剤師、テレビ局社員、研究医、パイロット、保育士と、様々な職業が登場したが、その全ての描写にリスペクトが感じられたのも好ましかった。筆者は別稿「『ブラッシュアップライフ』が肯定するすべての人生 バカリズムの集大成と言える一作に」で、このドラマに宿る哲学として「誰の人生も肯定されるべきであり、どんな選択肢もある」と書いた。「地元あるある」「いろんな職業あるある」を手がかりとして、このドラマは「人間あるある」「どんな人生だってあるある」を描いていた。
第1話のコンビニ前での3人の「どうでもいい雑談」が“予告”したとおりに、ラストシーンでは98歳になった麻美、真里、夏希、美穂の4人が同じ「ハイテク老人ホーム」で暮らし、フリーザポッドみたいに浮く車椅子に乗ってJ-POPを口ずさんでいる。4人があの後、結婚や出産を経たのか否かについては語られない。そして、麻美と幼なじみたちとの会話にはいっさい「恋バナ」が出てこない。こうした「恋愛至上主義の終焉」を知らせる作劇も、今の視聴者のニーズを熟知して反映しており、「『かくあらねばならぬ』からの解放」を実現させていた。
人生3周目で、麻美が自分のタイムリープ人生から着想し、プロデューサーとして初めて実現させた劇中ドラマ『ブラッシュアップライフ』の台本打ち合わせのシーンが、何度も効いてくる。脚本家とチーフ演出は、麻美が作った原案のままでは「地味」だと言う。「死んでしまった親友の命を救うとか」「大勢の命を救うとかね」「救世主になるぐらいにしたい」「飛行機事故」など、ベタに“映える”「カタルシス」をドラマに組み込むことを、プロデューサーの麻美は要求される。そして、臼田あさ美主演ドラマ『ブラッシュアップライフ』は、最初の企画書からは程遠いドラマに仕上がった。
この「ベタ映えカタルシス」。第7話までは「そういうマーケティング理論に則った『派手な見せ場』は、このドラマにはありません」という、逆説的な「宣言」として機能していた。しかし第8話で、真里が孤軍奮闘しながらパイロットとして夏希と美穂の命を救うミッションに挑み続けていることが明らかになるや、この「ベタ映えカタルシス」が「予告」として機能してくるのが面白い。
そして、予告どおりに最終話でパイロットになった麻美と真里が、自らの操縦で親友の命を救い、さらに大勢の命を救うが、それでも、『ブラッシュアップライフ』の最大の「カタルシス」は、あくまでも「プリクラ合わせ」のシーンにある。「パイロットになって飛行機事故を回避する」のはあくまでも手段であり、最大の目的は「夏希と美穂に生きていてほしい、幸せでいてほしい。そしてまた4人でどうでもいい雑談をしたい」なのだから。
「タイムリープを繰り返し、来世でも人間になるために徳を積む」という壮大なファンタジーの顔をして始まったこのドラマ。しかしその結末は、「来世がどの生物でもいいから、身の回りの人々の幸せと、それを願える自分、そしてささやかな日常を守りたい」というものだった。どんな仕事をしてもいいし、どんな生き方をしてもしてもいい。来世が何だっていい。ただ、“全世”を賭けて死守したいのは、親友4人組の「どうでもいい雑談」。
公式サイトのキャッチフレーズでは本作を「地元系タイムリープ・ヒューマンコメディ」と表すに留めている。しかし静かに、そして確かにこれは「青春譚」であり「友情物語」であり、「幸福論」を談じる哲学的作品だった。そんなところも、このドラマの品の良さではないだろうか。(佐野華英)
佐野華英