「5番目の人の気持ちを初めて知った」 元陸上競技選手・高橋萌木子が語る 『自分との向き合い方』

「5番目の人の気持ちを初めて知った」 元陸上競技選手・高橋萌木子が語る 『自分との向き合い方』

  • ラジオ関西
  • 更新日:2023/05/27

数々の輝かしい記録を樹立し、常にトップを走り続けてきた元陸上女子短距離選手・高橋萌木子(たかはしももこ)が、4月22日、ラジオ番組『アスカツ』(ラジオ関西)に出演。これまでの経験について語った。

【画像】「了解→りょ」はもう古い いまどきの10代はこう表現するらしいです

No image

元陸上女子短距離選手の高橋萌木子

学生時代は、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)100メートルで史上初の3連覇を達成。大学進学後も活躍は続き、2007年、2009年には世界陸上に出場。2011年には4×100メートルリレーで当時の日本新記録を樹立し、2012年にはロンドンオリンピック代表にも選出された。

「インターハイ3連覇ってなんかもう領域が違うというか……。すごい……」と驚嘆する番組パーソナリティの西岡に対して「すごくないですよ。いろんな運が重なったんだと思います」と謙遜した髙橋。「高校1年生の(インターハイの)ときはすごい雨で……。それを私1人だけがポジティブに捉えて『勝てるかもしれない』と思ったから勝てた。イメージで走れた」と振り返り、「目の前で起きている出来事をポジティブにする転換力はあったのかもしれません」とコメントした。

数々の記録を打ち立て、名実ともに日本を代表するトップランナーにのぼり詰めた高橋。そんな彼女にも挫折の経験が……。代表に選出されていた2012年ロンドンオリンピック。高橋は大会前から不調に陥り、その結果、リレーメンバーから外されてしまったのだ。

「ずっと選ばれ続けて4年間準備してきたけど、当日だけ走れなかった。1番走りたかったレースで補欠にまわったのが苦しかった。ずっとつないでいた細い糸がプツンと切れた瞬間。どんなに動ける体があっても、切れた瞬間本当に動けなくなった」と胸の内を吐露。

帰国後はグラウンドにも行けなくなったそうで、「初めての出来事だったからこそとまどいもあったし、たぶん一種のバーンアウトだった」とコメント。さらに、当時の悲痛な思いについてもこのように語った。

「5番目の人の立場を知ったんですよ。4人で走るリレー。ずっと4人のなかにいたので、5番目の気持ちを知らなかった。でも5番目以降のその気持ちも初めて味わって……。競技場を見ながら泣いた」(高橋)

当初、ロンドンオリンピック後に引退することを考えていたという高橋。その決意の理由としてオリンピックを迎えるまでに「悔しい」という気持ちがなくなってしまったことを挙げ、「なんのために陸上をやっているのかわからなくなっていた」と明かした。

しかし、ロンドンオリンピックで走ることはなかった。「この競技場で走れていない。自分のためにも約束は果たしてあげないと。できるかできないかは別として、もう1回挑戦しよう」。その思いが原動力になっていたという。

「もしあのとき走っていたら私は今ここにいないな。神様がそうさせたのかな」とつぶやいた高橋。ロンドンオリンピックで走らなかったからこそ、人間性を高められたという。「その先に深いもの、大切なものが待っていることがのちに分かった。そういった部分を知ることができてよかったと思っている」としみじみ語った。

番組パーソナリティを務める中田は「成長っていうのは必ず挫折の向こう側にあるんですよね」とコメント。西岡も共感を示したうえで「誰にでも当てはまる。挫折の方法は違っても、そこから立ち直って続ける意思を持つかどうか。どうしてこうなったのか、自分と向き合う勇気を持って進むかどうかはみんな共通」と付け加えた。

No image

その後も両脚のアキレス腱痛などに苦しみ、思うように走れなかった高橋。その間、常に自分の心と向き合い続けた結果手に入れたものがあるという。

「人を思いやること、感謝、親に対する気持ちやお金の大切さ(に気づいた)。調子がいいときはやってもらって当たり前だと思ってしまって、そういう大切な部分がわからなくなるんです。でもそれって人間的にはよくない。アスリートとしては結果さえ出せばいいのかもしれないけど、愛される選手ではない。強い選手でいたいけど、ダメなときにこそ応援されるような選手が1番いい」(高橋)

高橋にとって、その数年間は学びの時間だったともいえる。

「アスリートって体のトレーニングはたくさんするけど、自分の心と向き合う時間を作れないじゃないですか? (心と向き合う時間を)作れていないということに気づかない人がいっぱいいる」と話す西岡。さらに、「高橋さんの場合は、(走れないという)きっかけがあって気づけた。この話を聞いた若いアスリートが、自分と向き合うことの大切さに気づけたら日本のスポーツはよりすばらしくなりそうですよね」とスポーツ界の未来に思いをはせた。

現在は子ども向けの陸上教室や講演など、自身の経験を伝える活動を行っている高橋が今、若い世代に伝えたいこととは。

「まず、目の前のことを一生懸命やることが大事。『今やっていることが正しい』『これでいける』という心をどれだけ作れるか。それが伸びしろになる」(高橋)

若い世代だけでなく全世代に通じる大切な言葉を届け、番組は締めくくられた。

No image

元陸上女子短距離選手の高橋萌木子(写真中央)、番組パーソナリティの中田仁之(同左)と西岡詩穂(同右)

【髙橋萌木子のパワーソング】
miwa『We are the light』

※高橋萌木子さんの「高」は、はしごだか。

※ラジオ関西『アスカツ』2023年4月22日放送回より

ラジオ関西

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加