DJ-X100の周波数ステップはマニュアルでの設定

DJ-X100の周波数ステップはマニュアルでの設定

  • ラジオライフ.com
  • 更新日:2023/05/26

アルインコ初のデジタル受信機「DJ-X100」には、表示している周波数に応じて、受信モードと周波数ステップが自動設定されるオートモードは搭載されていません。これは今後、増波されるデジタル波の割当てに対応するためです。なので、周波数ステップはマニュアル設定になります。DJ-X100の使用には割当て周波数の知識が必要です。

【関連記事】DJ-X7を「見つけたら即買い」は何がすごいのか?

No image

DJ-X100のオフセットステップの設定

DJ-X100の周波数ステップは、STEPボタンの押下で1~200kHzから14種類を選択できます。ただし、オフセットステップの3.125kHzは設定されていません。

デジタルモード特有のオフセットステップの設定は、STEPボタンの長押しでワンアクションでセット可能。ディスプレイに「OFFSET STEP」と表示されます。

DJ-X100のメモリーとバンクの自由度は高く、1つのメモリーを複数のバンクに割り振れる構造。極端ですが、999チャンネル×26バンクを構築できます。

DJ-X100に4パターンのメモリーモード

DJ-X100のこれらのバンクはリンクが可能で、20組み登録できます。サーチは50組を装備し、こちらも20組のリンクが組めます。DJ-X100は受信対象に合わせた柔軟な対応ができるのです。

DJ-X100はV/Mボタンの長押しで「オール」「バンク」「バンクリンク」「GPS」の4パターンのメモリーモードが表示。選択後にメモリーとバンクの内容を確認できます。

DJ-X100のはFUNC+MWボタンでメモリー登録。従来機のようにVFOに設定した周波数を書き込むのではなく、登録画面で周波数や各種設定を変更できるのは画期的です。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加