
漢字あるなしクイズです!鶏肉は「ある」、牛肉は「なし」。苺は「ある」、桃は「なし」…。では「釜飯」は、あるなしどちらでしょうか?「ある」の漢字をよーく見ながら考えてみてくださいね。答え合わせのあとには、問題に出てきた鶏肉や牛肉を使った定番おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「釜飯」はある?なし?
<ある> <なし>
鶏肉 牛肉
苺 桃
凄腕 達人
祝福 歓喜
「ある」の漢字をよーく観察してみてください。何か共通点が見えてきませんか?

わかりましたか?それでは答え合わせです!「釜飯」は…?
「ある」でした!
「ある」の言葉には、家族を表す漢字が隠れているんです!「鶏肉」には「夫」、「苺」には「母」、「凄腕」には「妻」、「祝福」には「兄」という漢字が隠れていますね。「釜飯」には「父」という漢字が隠れているので、答えは「ある」になりますよ!
鶏肉や牛肉を使った定番おかずのレシピをご紹介!
さてここからは問題に出てきた鶏肉や牛肉を使った、定番おかずのレシピをご紹介します。ボリューム満点のチキン南蛮や、コクのあるバター醬油がよく合うステーキなど、みんなが大好きな定番ばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは鶏肉のレシピをピックアップ!
1.定番 チキン南蛮

ボリュームがあって家族みんなのテンションが上がる、定番のチキン南蛮を作ってみませんか?甘酸っぱいタレを絡めたジューシーな鶏もも肉に、ゆで卵や玉ねぎの食感を感じられる手作りのタルタルソースがとってもよく合います。タルタルソースは電子レンジを活用して、意外と簡単にお作りいただけますよ。
材料(1人前)
鶏もも肉 (1枚)・・・200g
下味
料理酒・・・大さじ1
すりおろし生姜・・・小さじ1
塩・・・少々
衣
薄力粉・・・大さじ1
溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
揚げ油・・・適量
タレ
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1.5
しょうゆ・・・大さじ1.5
タルタルソース
玉ねぎ・・・50g
ゆで卵・・・1個
(A)マヨネーズ・・・大さじ3
(A)牛乳・・・大さじ1
サニーレタス (飾り用)・・・1枚
ミニトマト (飾り用)・・・2個
パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.タルタルソースを作ります。玉ねぎは粗みじん切りにします。耐熱ボウルに入れて、ラップをかけ、500Wの電子レンジで1分ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.ボウルにゆで卵を入れてフォークで粗くつぶし、水気を切った1、(A)を加えて混ぜ合わせます。
3.鶏もも肉は、身の部分に1cm幅に浅い切り込みを入れます。ジッパー付き保存袋に入れ、下味の材料を加えて揉みこみます。冷蔵庫で15分ほど置きます。
4.キッチンペーパーで汁気を拭き取った3をバットに移し、薄力粉を全体にまぶして溶き卵を加え、全体を卵液に浸します。
5.鍋底から3cmほどの揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、4を入れます。3分ほど揚げたら裏返し、鶏もも肉に火が通るまでさらに3分ほど揚げ、油を切ります。
6.2cm幅に切ります。
7.タレを作ります。別の鍋に砂糖、しょうゆを入れ、弱火で加熱します。ひと煮立ちしたら酢を加え、弱火のまま30秒ほど加熱し、火から下ろします。6を入れたボウルに注ぎ、全体に味をなじませます。
8.器にサニーレタス、ミニトマト、7を盛り付け、2、パセリをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
2.照り焼きチキン

大人も子どもも大好きな、照り焼きチキンのレシピをご紹介します。ジューシーで旨みたっぷりの鶏もも肉を焼いて、甘辛いタレで絡めました。ひと口食べれば、白いごはんをかきこみたくなるおいしさですよ。実はパンとも相性がいいので、照り焼きチキンサンドにするのもおすすめです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
鶏もも肉・・・300g
片栗粉・・・大さじ2
料理酒・・・大さじ1
(A)しょうゆ・・・大さじ1
(A)みりん・・・大さじ1
(A)砂糖・・・小さじ1
サラダ油・・・小さじ2
添え物
ベビーリーフ・・・適量
作り方
準備.鶏もも肉は余分な脂を取り除いておきます。
1.鶏もも肉は一口大に切ります。
2.全体に片栗粉をまぶします。
3.フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、2を皮目から入れて5分程焼きます。こんがりと焼き色が付いたら裏返して焼きます。
4.料理酒を回し入れ、蓋をして中火で蒸し焼きにします。汁気が飛び、鶏もも肉に火が通ったら(A)を加え、炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろします。器に盛り付け、ベビーリーフを添えて完成です。
つづいて牛肉のレシピをご紹介!
3.具だくさんチャプチェ

具だくさんで食べごたえ抜群!韓国風チャプチェはいかがでしょうか?牛もも肉と野菜の旨みが緑豆春雨に染みて、甘辛い味つけがごはんとよく合う一品です。いろいろな野菜を使っているので、歯ごたえや彩りも楽しめますよ。お好みの野菜を組み合わせてアレンジしてもおいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
緑豆春雨・・・50g
お湯・・・適量
牛もも肉 (こま切れ)・・・200g
(A)しょうゆ・・・小さじ1
(A)砂糖・・・小さじ1
玉ねぎ・・・50g
黄パプリカ・・・20g
赤パプリカ・・・20g
干し椎茸・・・4g
きくらげ (乾燥)・・・2g
ニンニク・・・2g
(B)しょうゆ・・・大さじ1.5
(B)料理酒・・・大さじ2
(B)砂糖・・・大さじ1
(B)塩・・・ひとつまみ
(B)黒こしょう・・・ひとつまみ
ごま油・・・小さじ2
糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.鍋にお湯を沸かしておきます。干ししいたけ、きくらげはパッケージの表示通りに水で戻し、水気を切っておきます。ピーマンはヘタと芯を取り除きます。
1.にんにくはみじん切りにし、たまねぎはヘタを取って薄切りにします。黄パプリカ、赤パプリカは細切りにします。干ししいたけは軸を取って薄切り、きくらげは石づきを取って細切りにします。緑豆春雨ははさみで5cmの長さに切ります。
2.ボウルに牛もも肉、(A)を入れて揉み込みます。
3.沸騰したお湯にはるさめを入れて3分程茹でます。水気を切って流水でサッと洗って冷まします。
4.フライパンにごま油、にんにくを入れて中火で加熱します。香りが出たら2を加えて炒めます。
5.色が変わったら、玉ねぎ、黄パプリカ、赤パプリカ、干ししいたけ、きくらげを加えしんなりするまで炒めます。
6.(B)を加えてサッと馴染ませ、3を加え、汁気が無くなるまで炒め合わせます。
7.器に盛り付けて糸唐辛子を乗せて完成です。
4.バター醤油で 定番ステーキ

バター醤油でいただく定番ステーキのレシピをご紹介します。牛サーロインステーキをほんのり中まで火が通ったミディアムに焼きあげると、ジューシーな旨みを堪能できますよ。コクのあるバター醤油がステーキによく合い、ごはんが進みます。ソースには料理酒の代わりに、ワインやブランデーを使ってもおいしいですよ。
材料(1人前)
牛サーロイン肉 (ステーキ用)・・・250g
下味
塩・・・小さじ1/4
黒こしょう・・・ふたつまみ
ソース
料理酒・・・大さじ2
(A)しょうゆ・・・大さじ1
(A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
有塩バター・・・20g
牛脂・・・5g
付け合わせ
クレソン・・・10g
ミニトマト・・・2個
作り方
準備.牛サーロイン肉は焼く30分ほど前に常温に戻しておきます。
1.牛サーロイン肉は筋に切り込みを入れ、両面に下味の材料をまんべんなくふります。
2.強火で熱したフライパンに牛脂を溶かし、1を入れて、焼き色がつくまで中火で3分ほど焼きます。
3.裏返して、両面に焼き色がつくまで中火で2分ほど焼いたら取り出して、常温で5分ほど置きます。
4.フライパンの脂をキッチンペーパーで拭き取ります。料理酒を入れて中火で熱し、煮立ったら(A)を入れて混ぜ合わせます。
5.有塩バターを加えて中火のまま馴染ませ、火から下ろします。
6.3を食べやすい大きさに切ります。お皿に盛り付け、付け合わせを添え、5をかけて完成です。
鶏肉や牛肉の定番おかずはやっぱり人気!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題に出てきた鶏肉や牛肉を使った定番おかずのレシピをご紹介しました。旨みたっぷりの鶏肉や牛肉の定番おかずは、家族みんなが喜ぶ人気メニュー。献立に悩んだら、ぜひ思い出してみてくださいね。
クラシル