復旧は未定・・・「川全体の防災強度向上検討が必要」JR西日本 大雨被害で運休中の美祢線などの調査結果発表

復旧は未定・・・「川全体の防災強度向上検討が必要」JR西日本 大雨被害で運休中の美祢線などの調査結果発表

  • tysテレビ山口
  • 更新日:2023/09/19

JR西日本は、6月末からの大雨で運休が続く山口県美祢市などを走るJR美祢線の、被害の調査結果を発表しました。

【写真を見る】復旧は未定・・・「川全体の防災強度向上検討が必要」JR西日本 大雨被害で運休中の美祢線などの調査結果発表

「山口県が厚狭川全体の防災強度向上を検討する必要がある」とし、復旧は未定としました。

JR美祢線は、2023年6月末からの大雨で橋りょうが流失するなどし全線で運休が続いています。

JR西日本によると、被害は湯ノ峠駅から長門湯本駅間の37キロの区間で、土砂の流入や盛り土の流失など80か所とみられます。

いずれも厚狭川の水位上昇や氾濫が原因とみられています。

美祢線は2010年の大雨でも被害にあっていて、JR西日本は「河川管理者の県が厚狭川全体の河川改修など、沿線地域の防災強度向上を検討すべき」としました。

JR西日本 中国統括本部 広岡研二副本部長
「防災強度の向上の議論ということと合わせながら、私どもとしては美祢線の役割っていうものが地域に対してどうなのかっていったところにつきまして、ぜひご議論させて頂きたいと思っているところでございます」

また復旧については「防災の観点から、被災前と同じ形は難しい」とした上で、「関係自治体と美祢線の役割について議論したい」とし、未定だということです。一部で運休が続いているJR山陰線については、橋りょうの橋桁が傾いた原因を引き続き調査するとしました。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加