人間関係が悪い職場。大人のいじめやウワサ話の横行などがツライ。そんなとき、どのように切り抜けるとよいでしょうか?
心理カウンセリングやメンタルトレーニングの普及活動を行う、“心の専門家”養成スクール・アイディアヒューマンサポートサービスカウンセラー監修の「「仕事辞めたい」。退職理由が“職場の人間関係”は甘えなの?【専門家が回答】」よりピックアップしてお届けします。
職場いじめのターゲットになりやすい人とは
いかなる理由があっても、いじめる側が100%悪いです。
ですが、いじめのターゲットになりやすい原因にもし心当たりがあるようでしたら、改善をすることもいじめを回避する方法のひとつとして“アリ”だと思います。
いじめにつながりやすい理由として、自分を意見をあまり言わない、協調性に欠ける、ミスが多い、指導や意見に対して反抗的、聞き入れない、ルールを守らない、自己主張が強すぎるなどが挙げられます。
そうした課題解決に向けて、カウンセラーと一緒にコミュニケーショントレーニングを行うのも選択肢のひとつです。
職場いじめのターゲットになってしまったら? 乗り越え方は……
相手が望む反応をしない
いじめはコミュニケーション不全に陥っている状態ですが、私たちはコミュニケーションのなかで、分かっていても止められない、お互いに不快になる後味の悪いコミュニケーションを取ってしまうことがよくあります。
心理学では、ゲームコミュニケーションと言っております。
ゲームコミュニケーションが起こるのは、自分が満たされない感情を埋めるために、よくないコミュニケーションで得ようとすることです。
そういうときは、相手が欲していないコミュニケーションで返したり、反応しないようにすることが一番です。
自分が心地いいと感じるセルフケアで、心身のダメージを回復させる
そして、まずはダメージを受けていますので、セルフケアをしっかり行ってください。
お風呂にゆっくり入って体の緊張を緩めてあげたり、緑の多い所に行って自然に触れたり、美味しいものを食べたりなど、自分の心と身体がよろこぶことを意図的に取り入れて、回復をしてください。
社内の相談窓口を利用する
また企業は、ハラスメント防止の義務がありますので、社内の担当窓口や上席者に相談をするのもよいでしょう。
次:悪口大会が始まった! 巻き込まれないようにするには
悪口大会が始まった! 巻き込まれないようにするには
可能な限り、その手の会話には入らない、関わらないようにするのが良いと思います。
自分がいるときにその話題がでたら、なにか用事を作ってその場を離れる、それができない場合は、とにかく聞くだけにとどめ、意見を求められても答えないようにしましょう。
「そうなんですね、●●さんはそう思っているのですね」と、ただうなずくだけで、同調しすぎないようにしましょう。相手は自分の話を聴いてくれただけで、むしろ好意的に感じてくれると思います。
これは、心理カウンセラーが使う、話の聴き方のテクニックのひとつです。

うわさ話への対処法も同じ!
聴くことに徹しましょう。
「私もそう思う」とか、「それってひどいよね」など、同感や同調をすると、その場では仲間意識ができたように感じますが、あとであなたのことを「●●さんがこんなことを言っていたよ」などと言い、悪者扱いをされてしまうリスクがあります。「よくわからない」という風に距離をおきましょう。
※本記事はMELOSで公開された記事『「仕事辞めたい」。退職理由が“職場の人間関係”は甘えなの?【専門家が回答】』の一部を再編集したものです。
<Text:編集部>