9月の記念日はさまざまありますが、このたび注目したいのは9月18日の「かいわれ大根の日」。
「かいわれ大根についてあまり考えたことがないなぁ」という方は、この記念日をきっかけにかいわれ大根への理解を深めましょう。
9月18日がかいわれ大根の日となった理由やかいわれ大根の詳細、さらにはかいわれ大根と大根の違いをご紹介します。
「かいわれ大根の日」ってどんな日?

そもそもどのような理由で9月18日が「かいわれ大根の日」となったのでしょうか?
記念日の由来を見ていきましょう。
日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)が制定
かいわれ大根の日は、1986年(昭和61年)に「日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)」によって制定された記念日です。
なぜ9月なのかというと、記念日を制定する会合が開かれたのが9月だったため。
そして18日が選ばれた理由は、1と8を組み合わせたときの形状がかいわれ大根に似ているためです。
1の上に8を横にしてくっつけると、かいわれ大根の双葉のようにも見えますよね。
すなわち9月18日がかいわれ大根の日に選ばれたのは、「タイミング」と「数字の組み合わせがかいわれ大根っぽく見えるから」です。
「かいわれ大根」をたくさんの人に知ってもらうのが目的!
日本にはさまざまな記念日がありますが、多くは企業や各種団体が商品や食品PRのために制定したものです。
かいわれ大根の日も例外ではなく、かいわれ大根のおいしさや魅力を広く知ってもらうために制定されました。
かいわれ大根の日には、SNSでの関連投稿が増えるほか、料理サイト・食品サイトなどでも特集が組まれることが多いようです。
ちなみに9月18日は、ドイツの動物フィギュアメーカー「シュライヒ」が定めた「シュライヒフィギュアの日」、軽くて便利な梱包材「プチプチ」などを製造販売する「川上産業株式会社」が定めた、「軽量の日」でもあります。
かいわれ大根ってどんな大根?

かいわれ大根は、料理のアクセントにぴったりな食材。
脇役のイメージが強めですが、どのような大根なのでしょうか?
食用の新芽(スプラウト)の一種
スプラウトとは、種子を人工的に発芽させた新芽を指します。
かいわれ大根は、大根の種を25度前後の環境で水耕栽培して発芽させたものです。
かいわれ大根を含むスプラウトの特徴は、栄養価が豊富なこと。
種子や親野菜の状態と比較してさまざまな栄養素を含んでいるため、「天然のサプリメント」などといわれることがあります。
名前の由来は双葉の形から
かいわれ大根は「貝割れ大根」と書きます。
双葉の形状が開いた貝に似ていることから「貝割れ」という名前で呼ばれるようになりました。
「貝」という文字を持つものの、風味は全く貝っぽくありません。
口に含むとピリッとした辛みがあり、料理の付け合わせ・薬味として使ったりサラダに混ぜたりして食するのが一般的です。
さほど日持ちしないため、購入から3日以内に食べることをおすすめします。
日本では平安時代ごろから食されていた

日本におけるかいわれ大根の歴史は、平安時代にさかのぼります。
当時の書物「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」「宇津保物語(うつほものがたり)」などには、かいわれ大根についての記述があるそうです。
江戸時代になると、かいわれ大根は庶民の食卓にも上るようになりました。
江戸期の俳句では「貝割り菜、貝割れ菜」が仲秋の季語として使われています。
とはいえ江戸時代のかいわれ大根は、現代のように気軽に口にできる食材ではありませんでした。
「特別な日に口にする高級食材」と考えられており、おめでたい日などに食されていたようです。
大阪では天神祭の日に「白天(※)とかいわれ大根のお吸い物」をいただく習わしが、今なお引き継がれています。
※白天とは揚げ色のついていない白い揚げかまぼこ
大量生産されるようになったのは1970年代ごろから
1960年代ごろまでは、かいわれ大根はお寿司屋さんや高級料亭でのみ使われる食材だったといいます。
当時は現在のように大量生産できる方法がなく、江戸時代と同様に「高級食材」というくくりでした。
しかし1970年代になると、九州地方で水耕栽培による生産手法が開発されます。
かいわれ大根の大量生産が可能となり、1980年代には全国の食卓で気軽に食べられるようになりました。
生産量は「福岡」「大阪」がツートップ

農林水産省が発表した「令和2年産都道府県別の作付面積、収穫量及び出荷量」によると、かいわれ大根の生産量が最も多いのは福岡県で、1090トン。
次いで大阪府の1070トンとなっています。
このほかの生産地は、岐阜、大分、鹿児島、沖縄などです。
参考:地域特産野菜生産状況調査 確報 令和2年産 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
mamatenna