
都心部から足立区に引っ越して驚いたこととは?(足立区・北千住の駅前)
人口が多すぎるがゆえに一括りにされがちな東京だが、やはり街によって特徴はある。港区に生まれ、渋谷区で30年以上過ごしたTさん(40代/男性)は、学校も仕事場もずっと都心部の生活だったが、数年前に足立区に引っ越すと、同じ東京ながらその違いに驚くことばかりだったという。いったい、どんな点が驚きだったのだろうか。ライターの金子則男氏が話を聞いた。
【1】まったく坂がない
「都心に住んでいた時も自転車には乗っていましたが、坂が多いので、大きな荷物があると大変。とりわけ六本木や麻布方面はどこも坂だらけで、自転車がちっとも有効ではありませんでした。しかし、足立区はどこまで行っても真っ平なので、自転車の移動がとにかくラク。子供を後ろに乗せても楽勝です」(Tさん。以下同)
足立区は標高が低く、ゼロメートル地帯の場所もあって、標高がマイナスの駅も存在するほど。区内で一番高い場所は舎人公園にある小高い丘ですが、標高は20m程度です。
【2】区内の移動が面倒
「我が家は足立区の西寄りにあり、諸々の手続きで区役所に何度か行きましたが、これが超面倒。公共交通機関を使ったら、家から区役所まで小一時間掛かります」
鉄道路線図を眺めると、足立区はタテ移動は充実していますが、ヨコ移動が皆無。頼りはバスになります。足立区役所は足立区の中心に近い場所にありますが、東武伊勢崎線沿線以外の足立区民は行きにくいかも。最寄り駅から遠い(梅島駅から徒歩12分)のもネックです。
【3】道が複雑
「区内をよく散歩しますが、環七(環状七号線)と荒川に挟まれたゾーンは道が猛烈に複雑。90度に交差する交差点がほとんどなく、行き止まりだったり、拡幅工事の最中で通行止めになっていたり……何回歩いても目的地に最短距離で行けません」
確かに東武伊勢崎線と舎人ライナーに挟まれた荒川沿いの一帯は、地図で眺めるだけでもその複雑さがわかる。世田谷付近はタクシー運転手泣かせで有名ですが、このあたりも負けていません。
【4】都心に行くために1回、埼玉県に出る人がいる
「会社に実家が足立区の人がいますが、最寄り駅は埼玉県草加市の谷塚駅(東武伊勢崎線)だそうです。近所には八潮駅(埼玉県八潮市)を使う人もいるそうで、“埼玉都民です”と笑っていました。一方、西側の人だと『舎人ライナーが出来るまでは、川口駅(埼玉県川口市)に出ていた』という話も聞いたことがあります」
日暮里・舎人ライナーの開通は2008年。“陸の孤島”と呼ばれていた足立区西部の住民にとっては、まさに悲願の開通でした。
【5】無人駅がある
「西新井大師に行く時に大師前駅を使ったら、日中でも駅員がいませんでした」
大師前駅は、西新井駅から出ている1駅だけの盲腸線の終点。確かに駅員はいません。のみならず自動改札や券売機もありません。支線に乗り継ぐ西新井駅の乗り換え口が事実上の改札になっているため、大師前駅には駅員がいないというシステム。ただ、初詣客で混み合うお正月などは、その限りではありません。
【6】都心では見かけないチェーンがある
「我が家の近所にはセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートといった全国展開ではないローカルコンビニがあります。ファミレスや焼肉なども、都心では一度も見たことがないチェーン店があり、食生活が変わりました」
都心に住んでいれば、ロードサイド型の店舗にはなじみが少ないかも。この他、車にまつわる驚きも多いようです。
【7】コンビニやスーパーの駐車場が広い
「引っ越して驚いたのは、足立区がとにかく車社会だということ。スーパーは駐車場があるのが基本ですし、コンビニでも10台ぐらい停められる駐車場があるのは当たり前。巨大な駐車場付きのパチンコ屋も多いですね」
足立区は物流の拠点にもなっており、工場地帯もあるので、駐車場を設けるのは商売上、重要なポイント。区で一番栄えている北千住近辺はともかく、他の地域は車社会の側面があるようです。
【8】タクシーや観光バスの車庫が多い
「タクシーや観光バスが普段どこから来ているのか考えたことがありませんでしたが、答えが分かりました。タクシーや観光バス、さらにトラックの車庫が区内の至る所にあり、ここから都内に出陣しているんだな、と。タクシーに乗って自宅の場所を伝えたら、『ウチの車庫のすぐ近く』『今日はそのままもう上がる』と言われたこともあります」
【9】住宅街に突然、店が現れる
「都心ではまず見かけませんが、住宅街を歩いていて、急に焼き鳥屋が現れたり、ポツンと1軒だけの居酒屋があったりします。それも表通りではなく裏道に。そういったお店はオシャレっ気はゼロですが、安くて味もGOODなことが多いので、見つけたら必ず訪れるようにしています」
【10】実は都心に近い
「足立区は都心から遠い印象がありましたが、足立区南部の我が家は東京駅から直線で10km程度で、自由が丘、経堂、阿佐ヶ谷よりも近い計算です」
東京の中心がどこを指すのかは解釈が分かれますが、田園調布や二子玉川、成城学園といった高級住宅街は、地図上では東京の隅っこ。都心アクセスなら足立区は負けていないのかもしれない。(了)
マネーポストWEB