「いはち」ではありません。「衣鉢」の読み方、知っていますか?

「いはち」ではありません。「衣鉢」の読み方、知っていますか?

  • OTONA SALONE[オトナサローネ]
  • 更新日:2023/09/19
No image

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「衣鉢」です。

「衣鉢」の読み方は?

No image

「鉢」という漢字は、皿より深く、口の大きい器を表す際には「はち」と読みます。しかし「衣鉢」を「いはち」と読むのは残念ながら間違いです。

まずは正解を見てみましょう。

正解は……

No image

「いはつ」です。「えはつ」とも読みます。辞書によっては「えはつ」が先に来ることもあります。

「衣鉢」とは

①仏師の僧が弟子に与える袈裟(ケサ)と托鉢(タクハツ)の鉢。転じて宗義。奥義。②学問・芸術などで、師が弟子に伝える奥義。

出典:イハツ|言葉|漢字ペディア

という意味です。

その語源は、達磨大師が、教えを授けた弟子の慧可(エカ)に、釈迦(シャカ)から伝えられた袈裟を鉢とともに与えた故事からきています(出典:同上)。

「鉢」は音読みで「ハチ・ハツ」と読みます。訓読みはありません。他に「鉢(ハツ)」と読む言葉には「托鉢(タクハツ)」「鉄鉢(テッパツ)」があげられます。

「托鉢」も仏教に関連する言葉です。「托鉢」とは

僧尼が修行のため、経を唱えながら各戸の前に立ち、食物や金銭を鉢に受けて回ること。乞食。行乞。

出典:小学館 デジタル大辞泉

という意味です。

上記に「乞食」とあることに驚きましたが、「乞食」は読み方によって「托鉢」と同じ意味を表します。「乞食(こじき)」と読むと、以下の意味になります。

1 食物や金銭を人から恵んでもらって生活すること。また、その人。ものもらい。おこも。2 「こつじき1」に同じ。

出典:小学館 デジタル大辞泉

一方、「托鉢」と同じ意味で表す場合には「こつじき」と読みます(「こつじき」にも「こじき」と同じ意味は含まれる)。

そして「鉄鉢(テッパツ)」は

1 鉄製の鉢。僧が托鉢で食物などを受けるのに用いる。応器。てつばち。2 兜の鉢が鉄製のもの。かなばち。

出典:小学館 デジタル大辞泉

という意味です。

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

OTONA SALONE

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加