犬は『ドライブ好き』は本当?配慮すべき2つの事項とNG行為までを解説

犬は『ドライブ好き』は本当?配慮すべき2つの事項とNG行為までを解説

  • わんちゃんホンポ
  • 更新日:2023/05/28
No image

️わんこ=ドライブ好き♡とは限らない?

No image

わんこといえばドライブ好きなイメージはありますよね。車でのおでかけが大好きな子が多いのは確かですが、わんこならどの子でもドライブが好きというわけではありません。

もちろん生まれつきの性格や体質で車嫌いな子もいますが、飼い主さんの行動が原因で車嫌いになってしまう場合も。「犬はみんな車が好きだろう」と思って準備や考えなしにドライブデビューをさせてしまうと、車嫌いになってしまう可能性もあるので気をつけましょう。

1.最初は車自体に慣らすことから

実際に車を走らせる前に、まずは車という空間そのものに慣らすことから始めましょう。止まっている車の中で遊ばせたり、おやつをあげたりして「車の中は楽しいところ」というポジティブな先入観を植えつけるのが大切です。

2.初めてのドライブは短距離で

車自体に慣れてきたら、ついにドライブデビュー!ですが、いきなり気合いを入れて遠出に連れ出すのはNG。

長時間のドライブだと車酔いしてしまうリスクが上がるからです。まずは近場の公園などから始めて、車の揺れに慣れてきたようであれば徐々に距離を伸ばしましょう。

3.まずは楽しいところにだけ

ドライブデビューして、最初の頃は楽しいところにだけ連れて行くのがベストです。最初の頃に動物病院などの「怖いところ」に連れて行ってしまうと、「車=怖いところに行くもの」と認識してしまいます。

一度苦手意識が芽生えてしまうと、激しく抵抗されたり逃げ回られたりして、車に乗せること自体が大変になってしまいます。

️絶対ダメ!わんこと車でおでかけするときのNG行為

No image

無事にドライブデビューを果たし、愛犬がドライブ好きになったとしても、守るべきルールやマナーがあります。下記のようなことは絶対にNGですよ。

1.車の中でフリーにさせる

車の中でノーリードにして自由にさせておくのは事故の元です。はしゃぎ回って飼い主さんの運転に支障をきたしたり、走行中の窓や停車直後にドアから飛び出して脱走してしまう可能性も捨て切れません。

車室内ではドライブボックスやコットに入れるか、リードを保定しておくのがベター。また車が事故に遭ったときのリスクを減らすためにも、理想的なのは頑丈なケージに入れてあげることです。

2.長時間のドライブで休憩を挟まない

その子の体質にもよりますが、わんこと一緒にドライブするときは1~2時間おきに休憩を挟みましょう。特にドライブが好きな子だと疲れが目に見えないため、「大丈夫そうだから、目的地までこのまま休憩なしで行ってしまおう」と判断してしまいがち。

ですが長時間のドライブは、どんなにドライブ好きな子であってもストレスですし、排泄はもちろん、適度な水分補給を行わないと熱中症リスクも上がってしまいます。

実際、車で渋滞にはまっている最中に、車内はクーラーが効いていたにもかかわらず熱中症を発症してしまった例もあるのです。

3.車の中に放置する

言わずもがなですが、わんこの車内放置は厳禁です。真夏でなかったとしても車内温度は思っているより高くなりやすく、熱中症リスクは付きまといます。「少しだから」「このくらいの気温なら」という油断が、愛犬の命を危険に晒す可能性があることをしっかり認識しなければなりません。

️まとめ

No image

いかがでしたでしょうか?愛犬とのドライブはひと味違ってとても楽しいですよね。愛犬と安全・快適にドライブを楽しむためにも、一度わんこ連れドライブのルールやマナーを見直してみましょう。

■この記事を見た人はこんな記事も見ています!

犬の寿命について 大切な家族の一生

*********************

■わんちゃんホンポ

わんちゃんホンポは、ドッグオーナーさんとその愛犬自身の生活環境がより良く素敵なものになることを目指し、様々なおすすめ情報やツールを提供しています。

<ライター情報>

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加