【素敵なおうちの花と植物の飾り方】 4名のインテリアアイデア実例

【素敵なおうちの花と植物の飾り方】 4名のインテリアアイデア実例

  • リンネル
  • 更新日:2023/03/19
No image

忙しい日々の中でも、暮らしに花と植物を欠かさない目利きさんたち。4名の暮らし上手さんに、暮らしの中で実践している花と植物の楽しみ方とともに、花を買うとき、贈るときのポイントなどを教えていただきました。

#01 フリーランス PR 滝口和代さんの花と緑のある暮らし

つぼみが開くことは「花のスマイル」だと思う

No image
No image
No image

実家の美容室にいつも花が飾られていたので、花は身近なものでした。今は、家の庭からグリーンを摘んで部屋に飾ったり、ハーブを摘んでハーブティーにしたりと楽しんでいます。つぼみが開くことは「花のスマイル」だと思っているので、見ていると自然に心がほぐれて笑顔に。心にゆとりができますね。

滝口さんのお花にまつわるあれこれ

■ 花を買うとき

幡ヶ谷の「Forager」、ネットショップの「BLANC」で買うことが多いです。人とのつながりを大切に、買い物しています。

■ 花を贈るとき

「logi plants & flowers」のポシェットになるブーケは、荷物にならないのが◎。ドライにできる花を選ぶことも心がけます。

■ もらう喜び

誕生日が近い友人に花をプレゼントしたら、その友人からも花をいただき、ふたりでサプライズしあったという素敵な思い出が。

#02 スタイリスト 大谷優依さんの花と緑のある暮らし

切り枝や球根など変化のある植物を楽しむ

No image
No image
No image

花があると空間が華やぐし、疲れているときも、生きているものがあると元気をもらえる気がするので、よく飾っています。春は球根系、初夏は枝もの、秋は実もの、冬はモミやヒバなど、季節感のあるものが好きです。切り枝をよく飾るのですが、新しい芽が出てきたり、つぼみが開いたり、変化が楽しいです。

大谷さんのお花にまつわるあれこれ

■ 花を買うとき

表参道の「COUNTRY HARVEST」、外苑前の「FUGA」がお気に入り。珍しいものがあるとうれしくなって、つい買ってしまいます。

■ 花を贈るとき

素人作品ですが、自分なりにアレンジ。花を選んで、オアシスに挿してカゴなどに入れて贈ることもあります。

■ もらう喜び

アシスタントが、誕生日に私の好きな花を2〜3本くれます。なんだか母の日のプレゼントみたいでうれしいです。

#03 ライター 仁田ときこさんの花と緑のある暮らし

勉強、仕事、出迎えの場所には必ず花を

No image

生活空間に植物があるだけで、部屋がみずみずしく変わるように感じます。落ち込んでいるときはパワーをもらえるし、忙しいときはリラックスさせてもらえるから、今の自分の状況を整えるためのマストアイテムです。子どもが勉強するテーブルには、目を休める存在として季節の花を。私のPC横には、仕事の息抜きになるように好みの花を飾っています。玄関は、出迎え用の大きなリースで華やかに。

仁田さんのお花にまつわるあれこれ

■ 花を買うとき

季節の植物や、おもしろい花に出合うとついつい手が出ます。玄関の外ではブルーベリーとオリーブの木を7年育てています。

■ 花を贈るとき

相手の普段の洋服から、なんとなくイメージを捉えてオーダーしています。よく着ている服の色から、花の色を選ぶことも。

■ もらう喜び

息子が下校時に花を摘んでプレゼントしてくれます。本人が小瓶に生けてくれるので、それを眺めるのが最近の楽しみ。

#04 congés payés ADIEU TRISTESSE プレス 山野内裕紀子さんの花と緑のある暮らし

お花で季節を感じられるひととき

No image
No image

ひとり暮らしを始めた頃、家具の少ない部屋だったので花を飾ろうと思ったのが植物を欠かさなくなったきっかけ。ファッションの仕事は、シーズンを行ったり来たりしているので、家の中に花を置くことで今の季節を感じ、心が落ちつきます。春はチューリップやヒヤシンス、夏は紫陽花などを飾っています。

山野内さんのお花にまつわるあれこれ

■ 花を買うとき

近所のフラワーショップや、知人のお店で買うことが多いです。オーダーメイドのフラワーショップ「Maison Calme」もお気に入り。

■ 花を贈るとき

プレゼントするものに合わせて花をアレンジします。カゴ好きな友人には、ふた付きのカゴの中に華やかな花を詰めたり。

■ もらう喜び

友人の家で、天井まで大きく育った、ウンベラータの枝を分けてもらいました。成長を友人に報告することも楽しみのひとつ。

text:Ema Tanaka, Tokiko Nitta web edit:Mina Ota
リンネル2019年9月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加