
ホンダは5月24日(水)、アストンマーチンと新たに手を組み、2026年からF1に正式復帰を果たすと発表。ホンダの育成出身の日本人ドライバー角田裕毅は、その決定を大いに歓迎している。
カーボンニュートラル化への対応を理由に2021年限りでF1から撤退していたホンダ。その後もホンダのレース活動を担うホンダ・レーシング(HRC)としてF1への関与を続けてきたが、2026年からF1に導入される新パワーユニット(PU)規定がホンダの考えるカーボンニュートラル化の方向性と合致したとして方向転換。波に乗るアストンマーチンへPUを供給する形でF1へ正式復帰することとなった。
現在のHRCのパートナーであるレッドブル陣営は、ホンダのF1撤退に際して独自のPU部門「レッドブル・パワートレインズ(RBPT)」を設立。巨額の投資を行ない、他陣営から多くの人材をリクルートしている。加えて、2023年のニューマシン発表会ではフォードとの連携も発表され、現行PU規定が終了する2025年末をもってレッドブルとHRCは袂を分かつこととなる。
その狭間にいるのが角田だ。彼はホンダの鈴鹿レーシング・スクール(SRS/現ホンダ・レーシング・鈴鹿)出身で、2019年のFIA F3参戦後はレッドブル育成としてジュニアカテゴリーを駆け上がり、現在もレッドブル・レーシングの姉妹チームであるアルファタウリからF1へ参戦している。
現在もホンダは角田へのサポートを継続しており、2026年の状況次第では、彼のキャリアに影響を及ぼすかもしれない。
しかし、それは3年後の話。まずはホンダのF1正式復帰を角田は歓迎している。
「とても楽しみです」
モナコGPに先立って行なわれた記者会見で角田はそう語った。
「ホンダファミリーの一員として、彼らがF1の舞台へ戻ってくるのを見るのは素晴らしいことだと思います」
「2~3年前、レッドブルと素晴らしい年を過ごした後に撤退を決めてしまったのは本当に残念でした」
「ホンダにとっては良いことだと思います。彼らは挑戦が好きなんです」
「彼らがアストンマーチンと再び、素晴らしいシーズンを送れることを願っています」
角田にとっても”アストンマーチン・ホンダ”の誕生は好影響か、との質問に対しては「正直、現時点ではまだ分かりません」と答え、次のように続けた。
「考えるのは、まだ先の話です。でもふたつのチーム、ふたつのメーカーがコラボするのは興味深いですね。そのコラボは初めてのことではないらしいですから、すぐに歯車が噛み合うかもしれないですね」
「もちろん、良いことだと思いますよ」
F1参戦3年目となる角田は今季、5レースで入賞2回、他の3レースでは11位とマシンパフォーマンスの面で苦戦するアルファタウリで奮闘している。
ホンダのF1正式復帰発表の際にHRCの渡辺康治社長は、選択権はチーム側にあるとしながらも、角田をはじめ日本人がアストンマーチンのドライバー候補になることを期待していると語っていた。
発表会に出席したアストンマーチン・パフォーマンス・テクノロジーズのグループCEOのであるマーティン・ウィットマーシュも角田について「もちろん候補として考えている」と語っていた。
ホンダやレッドブル陣営だけでなく、アストンマーチンからも注目を集める角田。その状況がプレッシャーとなるのか、と質問が飛ぶと彼は次のように答えた。
「まず、これは長い話なんです」
「2026年まではまだ3年ありますし、プレッシャーにはあまり感じていません。3年後までに、とにかく色々なことを証明しなければいけませんからね」
「でも、彼(渡辺社長)がそういうことを言ってくれているのは良いことです。少なくとも、候補者リストに載るためには、自分のスキルや全てを証明する必要があります。ただ同時に、レッドブルも長い間サポートしてくれていますし、レッドブルの一員でもあります」
「だから状況を見てみる必要がありますし、僕らがどう感じるか、レッドブルとどう関わるか……見てみないといけません。ただドライバーとしては、どのチームでもリストに載るのは良いことですし、ちょっとした緊張感を持つことも必要です。どうなるか見てみるつもりです」
なお、アストンマーチンがホンダを求めた理由について、意見を求められた角田は次のように答えている。
「昨年、さくらにあるホンダのファクトリー(HRC Sakura)へ行ったのですが、ファクトリー内での彼らの働きぶりは、まさに驚異的でした。本当に素晴らしくて、超繊細なんです。スタッフのみなさんとお話しましたが、彼らは本当にプロフェッショナルなんです」
「ホンダが10年前にF1へ戻ってきて、あっという間に大きく成長し、今ではタイトルを争うまでになりました」
「(2026年からの再参戦は)良いことだと思うし、アストンマーチンにとっても良いことだと思います。このふたつの組み合わせは、ライバルにとって間違いなく脅威になると思います」
「面白い組み合わせだと思いますし、どうなるか楽しみです」
滑川 寛