驚異的な生命力!過酷な環境にも耐えうる「地球最強」の生物とは?

驚異的な生命力!過酷な環境にも耐えうる「地球最強」の生物とは?

  • レタスクラブ
  • 更新日:2023/03/19
No image

過酷な環境にも耐える「クマムシ」の生態 / (C)ppex / PIXTA(ピクスタ)

知ってる?地球と太陽の誕生のひみつ。そもそも宇宙のチリだった⁉

あらためて考えると、この地球(ほし)にまつわるさまざまなことは「知っているようで知らない」ことが多いのではないでしょうか…。

太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。

思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません!

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。

実は地球最強!? 過酷な環境にも耐える「クマムシ」の生態

「地球最強」と聞いてどのような生物を思い浮かべるだろうか。ゾウやライオンなどの大型動物、あるいは生命力の強いネズミやゴキブリを挙げる人がいるかもしれない。だが、地球最強の呼び声が高いのは、「クマムシ」である。

クマムシは体長1ミリメートルにも満たない、植物の汁などを食べている目立たない生物で、ゆっくり歩くという意味の緩歩(かんぽ)動物の仲間。ずんぐりした体に4対の短い足があり、クマムシという名もクマのようにのそのそ歩くことからつけられた。

特別な武器も、速い逃げ足もないクマムシだが、その生命力は驚異的。150℃以上の高温、マイナス270℃以下の低温、7万5000気圧もの高圧の中でも生きていけるのだ。これは、クマムシが生命の危機につながる状況になると、一時的に活動を停止して「クリプトビオシス」という冬眠に近い状態になるため。さらに、乾燥すると体内の水分をぎりぎりまで減らし、干からびた樽(たる)のような形になる。

そして周囲の環境が活動に適してくると、クマムシは再びもとの状態に戻る。水のない状況では9年、凍結された場合は20年も耐えて復活した例があるという。

クマムシをロケットに乗せ、宇宙空間に置く実験もなされた。人間ならば宇宙服なしではとても生きていけない空間で、しかも有害な放射線や太陽光を直接浴びたにもかかわらず、一部のクマムシは生き残っていたという。

この強靱(きょうじん)さゆえ、クマムシは世界中に1000種以上も生存していることが確認されている。南極や高山はおろか、泳げないのに深海の底にもいるし、そのへんにあるコケの中にもいる。現在、クマムシの遺伝情報を解読する研究も続けられており、いずれ人間はクマムシ並みの生命力を得る日が来るかもしれない。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加