
違う絵さがしに挑戦!イラストの中に、1つだけ違う海苔巻きがあります。さて、どの海苔巻きか分かりますか?よーく見比べて答えを見つけてみてくださいね。

答え合わせのあとは、海苔巻きのアレンジレシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
ヒントは「配置」です!気になる正解は...?

答えは、「右下の海苔巻き」でした!よく見ると、海苔巻きの配置が上下逆になっていますね。
海苔巻きは太巻きと細巻きがありますが、太巻きは海鮮やお肉など具材たっぷりで華やかなので、イベントにも大活躍ですよね。上手に巻くポイントは、海苔の上にごはんを広げるときに上下を空けておくこと。上は2cmほど、下は5mmほど空けると、具材と一緒に巻いたときにごはんがはみ出さずにきれいに仕上がります。ぜひお試しくださいね。
のり巻きのアレンジレシピをご紹介!
ここからは、クイズにちなんでのり巻きのアレンジレシピをご紹介します。ビビンバ風のり巻きやエビとチーズのしゃきしゃきレタス巻きなど、見た目にも食欲をそそるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ビビンバ風のり巻き

ピリ辛で箸が止まらないおいしさ!ビビンバ風のり巻きをご紹介します。焼肉のタレで味つけをした牛こま切れ肉とごま油の風味のごはんが相性抜群!ほうれん草、もやし、ぜんまいを入れて具材たっぷりなので、一品でも満足度が高まります。キムチとコチュジャンの辛みがあとを引くおいしさですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
ごはん・・・200g
(A)ごま油・・・小さじ2
(A)白いりごま・・・小さじ1
(A)塩・・・ふたつまみ
具材
ほうれん草・・・30g
お湯 (茹で用)・・・適量
冷水・・・適量
もやし・・・30g
ぜんまい (水煮)・・・30g
(B)ダシダ・・・小さじ1
(B)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
(B)塩・・・ひとつまみ
牛こま切れ肉・・・50g
焼肉のタレ・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1
キムチ・・・50g
コチュジャン・・・大さじ1
のり (19×20cm)・・・1枚
作り方
準備.ぜんまいの水気は切っておきます。
1.鍋にお湯を沸かし、ほうれん草を30秒程ゆで、冷水に取ります。水気を絞ったら根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.熱したフライパンにごま油をひき、もやしとぜんまい、1を入れ、中火でさっと炒めます。(B)を加えて中火で炒め、味が馴染んだら火から下ろし、粗熱を取ります。
3.同じフライパンに牛こま切れ肉を入れ、中火で炒めます。火が通ったら焼肉のタレを加えて中火で炒め、味が馴染んだら火から下ろし、粗熱を取ります。
4.ボウルにごはんと(A)を入れ、さっくり混ぜ合わせます。
5.巻き簾にラップを敷き、のりを置きます。奥1cm残し、4を満遍なく広げます。中央に具材を全てのせ、巻きます。
6.ラップのまま10分程おきます。のりが馴染んだら2cm幅に切り、お皿に盛り付けたら完成です。
※『ダシダ』は「シージェイ チェイルジェダン コーポレーション」の登録商標又は商標です。
2.エビとチーズのしゃきしゃきレタス巻き

レタスの食感がアクセントになった、エビとチーズのしゃきしゃきレタス巻きはいかがでしょうか。レタス巻きは宮崎県の郷土料理ですが、ぷりぷりのエビのほかにコクのあるチーズとカニカマを加えてアレンジをしているので、華やかさが加わって風味も一段とよく仕上がっています。おもてなしにもおすすめですよ。
材料(1本分)
ごはん (温かいもの)・・・150g
寿司酢・・・大さじ1
エビ (ボイル)・・・30g
ベビーチーズ・・・2個
レタス・・・20g
カニカマ・・・1本
マヨネーズ・・・大さじ1
のり (19×20cm)・・・1枚
作り方
1.ボウルにごはんと寿司酢を入れ、よく混ぜ合わせたら、粗熱を取ります。
2.エビは細かく刻みます。
3.レタスは千切りにします。
4.ベビーチーズは3等分に切ります。カニカマは3等分に割きます。
5.ボウルに2とマヨネーズを入れ、よく混ぜ合わせます。
6.巻きすにのりを乗せ、上端2cmを残すように1を広げ、3、5、4を乗せて手前から巻きます。
7.6の端に輪ゴムをして、5分置きます。
8.2cm程度の幅に切り分け、お皿に盛り付けたら出来上がりです。
3.豚こまと干し椎茸のキンパ

甘辛さと塩気が絶妙な豚こまと干し椎茸のキンパをご紹介します。焼肉のタレとコチュジャンでピリ辛に仕上げた豚こま切れ肉と、甘く煮た干し椎茸の旨みが口の中に広がってたまりません!たくあんの食感がアクセントになっています。椎茸を煮込む手間はありますが、その分おいしさはひとしおですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
ごはん (温かいもの)・・・400g
(A)ごま油・・・小さじ2
(A)塩・・・小さじ1/4
豚肉甘辛炒め
豚こま切れ肉・・・120g
焼肉のタレ (甘口)・・・大さじ1
コチュジャン・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ1
ほうれん草・・・60g
お湯 (ゆで用)・・・1000ml
塩 (ゆで用)・・・小さじ1
椎茸甘辛煮
干し椎茸・・・4枚
水 (戻す用)・・・200ml
砂糖・・・大さじ2
料理酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
たくあん (千切り)・・・50g
のり (全型)・・・2枚
作り方
1.ボウルに水、干し椎茸を入れてパッケージの表記通りに戻し、水気を切り、椎茸と戻し汁に分けます。椎茸は軸を切り落とし、薄切りにします。
2.鍋に1、残りの椎茸甘辛煮の材料を加えて中火にかけ、ひと煮立ちしたら弱火にし、10分程煮込み、汁気が少なくなり、味がなじんだら火から下ろし、そのまま30分程おきます。
3.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れ、2分程ゆでて流水にさらし、水気を絞って根元を切り落とします。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、豚こま切れ肉を入れて炒め、色が変わってきたら残りの豚肉甘辛炒めの材料を入れて炒め、全体に味がなじみ、中まで火が通ったら火から下ろし、粗熱を取ります。
5.ボウルにごはん、(A)を入れ、さっくりと切るように混ぜ合わせます。
6.巻き簾にラップを敷いてのりを置き、5を奥2cm程を残して均一に広げ、3、4、たくわん、汁気を切った2の順にのせて巻きます。同様にもう1本作り、10分程置きます。
7.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けて完成です。
食卓が盛り上がるのり巻きを作ってみよう!
いかがでしたか?今回は違う絵探しと、のり巻きのアレンジレシピを3つご紹介しました。のり巻きは見た目が豪華に見えるので、マンネリ化しがちな食卓に変化をつけることができますよ。具材のアレンジも楽しみながら、ぜひおうちでのり巻きを作ってみませんか。
クラシル