猫に『恐怖心を与える』絶対NGな飼い方4つ

猫に『恐怖心を与える』絶対NGな飼い方4つ

  • ねこちゃんホンポ
  • 更新日:2023/03/21

1.体罰

No image

飼い主さんがやりがちなのが、猫を叩くなどの体罰行為。虐待とまではいかずとも、猫をしつけるために軽くはたいてしまう方は少なくありません。猫に甘噛みされたとき、ついカっとなって叩いてしまう方もいるはず。

そうした行動は猫に対して逆効果。しつけとしての学びより、信じていた飼い主さんが攻撃してきたという恐怖心が上回ります。結果的にしつけがうまくいかず、余計に行動が悪化する恐れもあります。

猫をしつけるのに体罰は効果的ではありません。静かに短くダメ!コラ!と叱ることを辛抱強く続ける、環境を整えるなどで猫のイタズラや問題行為に備えましょう。

2.大きな音を出す

No image

猫は人間より何倍も聴覚が優れている動物です。そのため大きな音にビックリすることが人よりも多いです。ここでいう大きな音として、物を乱暴に扱ってたてる物音や怒鳴り声などが挙げられます。

特に男性は注意が必要です。男性が発する低めの声域は猫にとっては唸り声に近い音です。大声で叫ぼうものなら猫は恐怖を覚え警戒心を抱きます。猫と仲良くなりたいのであれば、できるだけ音をたてないよう気を配ってあげましょう。

3.無理に知らない人に会わせる

No image

臆病な猫は、自分のテリトリーである室内に突然知らない人が訪問するとビックリしてしまいます。そのため、来客時などは隠れ家などに自分の身を隠すことがほとんどです。

そんな緊張下にある猫を無理に引っ張り出して、知らないお客さんに会わせるのは避けましょう。ストレスの原因となり体調を崩す恐れがあります。

もちろん猫の性格にもよります。フレンドリーな性格の猫であれば、初対面の人に対してもしばらく経ったら恐る恐る近寄ることがあります。そうした場合は、しつこくない程度であれば遊んだりしても問題ないでしょう。

反対に臆病で神経質な子は、一切出てこないことも珍しくありません。そうした子は、そのままそっとしておいてあげましょう。

4.視線を合わせる

No image

人間同士にとって視線を合わせることはロマンチックで親愛のサインとなり得ます。対して猫の場合、視線を合わせるという行動は威嚇している・ケンカを売っている意味合いになります。

そのため無理に猫と視線を合わせようとすると、襲われそうと猫が勘違いし怖がってしまうかもしれません。基本的に猫の方から視線を合わせ続けようとはしないので、人間側も配慮してあげましょう。

まとめ

No image

人間と異なる感覚・感性を持っている猫にとって、ふだん何気ない飼い主さんの行動が脅威に感じることがあります。今回の記事を参考に猫に優しい飼い主さんを目指してみてください。

■この記事を見た人はこんな記事も見ています!

子猫を1匹保護したつもりが…突然6匹に増えた?【保護猫エピソード】

*********************

■ねこちゃんホンポ

ねこちゃんホンポは、愛猫との生活をより豊かにするために作られた情報サイトです。「猫」に関わる幅広いテーマを展開しており、初心者の飼い主さんからベテランのキャットオーナーさまにも役立つような情報を発信しています。

<ライター情報>
大竹晋平

大竹晋平

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加