
ボルボC40リチャージ。撮影協力:「糸島グランピング SDGsヴィレッジ 地球MIRAI(ミライ)」
環境負荷を軽減するためゼロエミッションを掲げ、最先端かつスタイリッシュな電気自動車を提案し続ける「ボルボ」。サイエンス、テクノロジーを融合させ、自然と調和したアート空間を作り続ける「チームラボ」。
ボルボが協賛するアート展「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」が九州・佐賀県の武雄温泉にある御船山楽園(~11月6日)で開催中だ。
光のインスタレーションに包まれた夜の御船山楽園に訪れれば、そこはまるで別天地。神々が住んでいるかのような幻想的な空間の中、大いなる自然と一体化する体験を約束する。
佐賀県武雄市の「御船山楽園ホテル」は日本有数のアートホテル

「呼応するランプの森とスパイラル−ワンストローク」。レセプションにもチームラボのアート空間が。これからの出会いに胸が高鳴る。
佐賀県武雄市、300万年前に有明海から隆起して生まれたという御船山。その後、江戸時代後期に第28代武雄領主の鍋島茂義公が別邸としてつくり上げたのが御船山楽園だ。その広さはなんと15万坪。
その御船山楽園と山麓にある御船山楽園ホテルが「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」の舞台だ。
ホテルのレセプションに足を踏み入れるとそこには幻想的な空間が広がっている。無数のランプが“かみさまのすまう世界”、天界へと招待してくれているようだ。
ホテル内にはボルボC40リチャージとのコラボ空間も

ボルボC40リチャージとチームラボの新作「生命は結晶化したうごめく光」のコラボ空間。
今年で8回目を数える「チームラボ かみさまがすまう森」にボルボが協賛をするのは2021年に続き2回目。昨年はSUV「XC40」とのコラボアート空間が展示されていたが、今年はピュアEV「C40リチャージ」をモチーフにした作品「生命は結晶化したうごめく光」が展示されている。
アメーバのような虹色の光が広がる水の上に鎮座するボルボC40リチャージ。近くで観ようと水の中に足を踏み入れると、模様が変化していく。まさに“うごめく”という感触だ。新しい有機的な存在の発生、イノベーションを感じさせるような空間を堪能できる。
館内には他にもさまざまなチームラボの作品が

「グラフィティネイチャー - 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト」。

「グラフィティネイチャー - 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト」の基になる“生き物たち”の絵。自分でお絵かきをして読み込ませることで、作品に参加することができる。

“生き物たち”を読み込ませるスキャナー。ここで読み込むことで廃墟の湯屋にその生き物が生まれ、生態系をアップデートしていく。
御船山楽園ホテルの中には他にもさまざまなチームラボの作品が。
中でも「グラフィティネイチャー - 廃墟の湯屋に住む生き物たち、レッドリスト」は興味深い。昔はホテルの大浴場だった場所が一つの架空の生態系となっているのだ。
そこに住まう“生き物たち”はお絵かきの世界にいた“生き物たち”。併設されているスキャナーで読み込むと「グラフィティネイチャー」に誕生するという仕組みになっている。「グラフィティネイチャー」の中はまさに1つのビオトープ。カエルは蝶を捕食し、そのカエルはヘビに捕食され……というように循環系を構築し、バランスを保つ。自然の理に思いを馳せるきっかけになってくれる。
他にも、「忘れ去られていた地下道の朽ち果てていく場に永遠に憑依する炎」や「廃墟の湯屋にあるメガリス」など、多くの気づきに満ちた作品が展示されている。
いよいよ「かみさまがすまう森」へ

生命は連続する光 - つつじ谷。
館内の展示を堪能したら、「かみさまがすまう森」へ出かけよう。
19時になると御船山楽園(~9月11日まで。9月12日以降は18時~、10月10日以降は17時~)はチームラボのデジタルテクノロジーによって巨大なアート作品へと変貌する。300万年前、有明海から隆起したといわれる御船山。その神秘的な山にすまう神々が夜になり、目を覚まし活動を始めたかのようだ。

小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング。

かみさまの御前なる岩に憑依する滝。
庭園内の作品は20作品以上(ホテル内を含む)。
広大な庭園の中を分け入っていくように作品を求めて歩いていくと、庭園と自然、そして自然と人、現世と幻世の境界線上に迷い込んだような感覚に陥る。チームラボが掲げる「自然が自然のままアートになる」の言葉通り、地続きで“かみさまの森”へ足を踏み入れることができるのだ。

小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々。
庭園を散策したら、ツツジ谷の近くにある幻花亭でひと休み。
幻花亭では肥前でうまれた茶葉ブランド「EN TEA」と「チームラボ」とのコラボレーション作品。東京・お台場にもあるティーハウスだ。
一服の茶を点てると、茶に光の花が生まれ咲いていく。花々は茶がある限り無限に咲き、器の中の茶は、花々が咲き続ける無限の世界となる。
「新しい価値観の創造」という思いをともにするチームラボとボルボ

パワフルな走行性能をもつC40リチャージは高速道路も楽々。撮影協力:「糸島グランピング SDGsヴィレッジ 地球MIRAI(ミライ)」
「新しい価値観の創造」。チームラボとボルボが共鳴する部分だ。
「長い時間の連続性の上にある生命」を表現するため、革新的なアート体験で多くの驚きと感動を生み出すチームラボと、常に人を中心に考え取り巻く環境と未来を守るために、2030年までにすべての新車を電気自動車にし、2040年までにクライメートニュートラルを達成することを目指すボルボ。人と自然、そしてテクノロジーの融合により新たな価値観を提示し続けているのが両者だ。

ボルボC40リチャージとチームラボの新作「生命は結晶化したうごめく光」のコラボ空間。
今回コラボ作品に使用されたボルボC40リチャージは「持続可能な未来へ向けてなすべき選択」として提案された1台。
その特徴はひと言でいうと、ナチュラルということだ。
まず、C40リチャージには、スタートボタンがない。キーを携帯し、運転席に座り、ブレーキペダルを踏んで、シフトレバーをDに動かす。そしてアクセルペダルを踏むと、静かに車は発進する。排気音やエンジン音のないC40リチャージを運転していると、静寂の中、自然を疾走している感覚を味わえる。

美しい自然と調和するC40リチャージ。撮影協力:「糸島グランピング SDGsヴィレッジ 地球MIRAI(ミライ)」
EVということもあり、加速もなめらか。力強い走行能力は高速道路でも真価を発揮する。このパワフルさに加え、ハンドリングも良く、一体化するとはこのことかと実感できる。

スポイラーを設置することで、さらに燃費を向上させている。

アニマルウェルフェアの観点からレザーフリーデザインになっている。
さらに、2030年までにすべての新車を電気自動車にし、2040年までにクライメートニュートラルを達成することを目指すボルボでは「自社の電気自動車による二酸化炭素排出の影響について、透明性を確保していく必要がある」としてC40リチャージのライフサイクル分析を行い、一般に公開している。
「持続可能な未来」。その1点に向けて開発されたC40リチャージ。
人に寄り添うその走りは私たち人類の未来への懸け橋となり、力強く駆け抜けていくことだろう。
ボルボ チームラボ かみさまがすまう森
会期 2022年7月15(金) ~11月6日(日) 九州、武雄温泉、御船山楽園
https://mifuneyamarakuen.teamlab.art/
御船山楽園ホテル
所在地 〒843-0022佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
https://www.mifuneyama.co.jp/
撮影協力:「糸島グランピング SDGsヴィレッジ 地球MIRAI(ミライ)」
所在地 〒819-1613 福岡県糸島市二丈松末1982-10
https://www.chikyu-mirai-glamping.com/
文=CREA編集部
写真=三宅史郎
CREA編集部