毎年5月から始まる川床。
夏の暑い日に川の流れる上に床ができて、涼みながら、美味しいお料理をいただく、なんとも贅沢な時間ですよね。
6月は梅雨だし、7月になると真夏ってことで、一足お先に、行ってまいりました~
叡山電鉄でのんびり貴船へ
京阪電車の出町柳駅から叡山電鉄で貴船まで。
その前に、有名な「ふたば」の大福を予約していたので、まずはピックアップ。
平日の朝11時すぎでしたが、かなりの列でした。やっぱり人気ですね!
駅のホームからも、すでに京都感たっぷりの景色。ちょっと遠足気分です。

のどかな駅

もみじ

どこまで続くのだろうか・・・
途中、もみじのトンネルが有名だそうで、写真を撮ってる方も多かったです。
貴船の駅を降りたら今度はバスで「貴船口」まで。道が狭いからなのか、ちょっと小ぶりなバスでした。平日なのに、季節もいいので、すごい人が並んでました。
貴船神社へ
ずっと来てみたいと思ってた貴船神社。遠いのであきらめてたんですよね・・・
ここでは水にひたすと文字がでてくるおみくじが有名ですよね。

階段をあがって

本殿

ここから1枚いただきます
知らないおじさんが「これは動画がいいだよね」と言ってたのを聞いて、なるほど!と、一応動画にしましが、結果があんまりなので、非公開とします笑
さらに、
貴船神社からさらに少しあがったところに本日のお店はありました。途中もたくさん床のお店がありました。
うわ~。TVでよくみる床です!

みてるだけで涼しいです

出典:シティリビングWeb
なんとも風情があって、いいですね。
もう鮎の時期なんですよね~。私、お魚の中で、鮎が一番好きです。こちらは小ぶりでよく焼けてたので、頭からしっぽまで丸っといただきました!

鮎が食べたかった!

おそうめんもお上品

見るからに涼しげなデザート
なんとも贅沢な時間。お料理も非常に美味しかったです。
ただ私、虫が苦手なので、お料理に止まらないかとハラハラ・・・ちょっと焦って食べちゃいました笑
ちなみに、床は雨の日もなんですが、雨の翌日もダメだそうです。増水しちゃうので。なので、梅雨に入ると、ちょっと難しいかもですね。
人生初の床を堪能いたしました!
ここから、すごいパワースポットと有名な鞍馬寺へ行ったのですが、それまた次回に。
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください