正月飾り ほしの玉製作に大忙し 長寿願うエビなど縁起の良い絵柄 宮城・気仙沼市

正月飾り ほしの玉製作に大忙し 長寿願うエビなど縁起の良い絵柄 宮城・気仙沼市

  • khb東日本放送
  • 更新日:2023/11/22

正月の縁起物ほしの玉作りが、宮城県気仙沼市で最盛期を迎えています。

ほしの玉は、主に宮城県や岩手県の三陸沿岸に伝わる正月飾りで、願いをかなえてくれる宝珠の玉が由来とされる縁起物です。

気仙沼市の佐々木和男さん(83)は20年前からほしの玉を作っていて、長寿を願うエビや燃えるような赤い玉、松竹梅などの縁起の良い絵柄を描いています。

量販店で扱われるほしの玉は印刷されたものが多い中、佐々木さんは飾る人の願いがかなうよう1枚1枚を手作りしています。

佐々木和男さん「1枚1枚願いをかなえさせて下さいと、ずっと同じことを考えて描いている」

佐々木さんが作ったほしの玉は、12月1日から気仙沼市や南三陸町のスーパーなどで販売されます。

khb東日本放送

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加