
大所帯となったフトゥーロの選手たち一人ひとりの成長へ、2018年度から横浜市の社会人リーグに登録。昨季は3部で戦った。(C)1992 Y.MARINOS

チーム創設から尽力してきた望月氏(右)と小山氏(左)。写真:手嶋真彦

フトゥーロは週2~3回程度の活動を横浜ラポールや市内の複数会場を中心に続けている。(C)1992 Y.MARINOS
横浜F・マリノスがJリーグ初の知的障がい者サッカーチームを立ち上げたのは、今から19年前の2004年。地道で貴重なこの取り組みをどのように継続し、発展させてきたのだろうか。そしてどのような未来を見据えているのか。取り組みの担い手たちに話を聞いた。
――◆――◆――
「知的に障がいのある人たちのサッカーチームです」
事前にそう知らされていなければ、すぐには気づかなかっただろう。みんな一生懸命プレーしている。楽しそうだ。コートのそばで1時間あまり練習を見させてもらいながら、何度も浮かんできた感想が、このふたつだった。
「特段、難しい配慮は必要ありません」
筆者の隣で練習を見守る望月選(えらぶ)が、微笑みながら、教えてくれる。
「ただし、コーチからの説明を理解するのに時間がかかる場合もあるので、伝え方を工夫します。実際にコーチが手本を見せたり、作戦盤なども使って、細かく、丁寧に、時間をかけて、です」
横浜F・マリノスが、知的障がい者サッカーチームを結成したのは、今から19年前の2004年だ。チーム名はスペイン語で「未来」を意味するフトゥーロと命名した。このようなサッカーチームが当たり前のように存在する「未来に向けて……」「未来はきっと……」。そんな願いが込められている。
横浜F・マリノスフトゥーロの選手数は、初年度の41名から少しずつ増え、現在は100名を超えている。その一方で知的障がい者サッカーのチームを持つJクラブは、現時点ではF・マリノスと19年にチームを立ち上げた鹿児島ユナイテッドFCの2クラブだけだ。F・マリノスは地道なこの活動を、どのように続けてきたのか。先駆者として、どのような「未来」を見据えているのか――。
Jリーグの理念である「地域に根ざしたチームづくり」を目指し、04年のフトゥーロ結成当初はF・マリノスの普及活動を統括するスクールのコーチとして、09年以降は地域の人々とのふれあい活動を統括するリーダーとして、この取り組みを見守りつづけてきた望月に――そしてF・マリノスと理想的な協働を続けてきた障がい者スポーツの専門家にも――話を聞いた。
◇ JFA傘下の日本障がい者サッカー連盟には7つの団体が加盟している。アンプティサッカー(切断障がい)、CPサッカー(脳性麻痺)、ソーシャルフットボール(精神障がい)、電動車椅子サッカー(重度障がい等)、ブラインドサッカー(視覚障がい)、ろう者(デフ)サッカー(聴覚障がい)、そして筆者が練習を見学させてもらった知的障がい者サッカーだ。
それぞれに「障がい特性」があり、見た目だけではわかりにくい特性もある。知的に障がいのある人のなかには、障がい特性が見えにくい人も少なくないため、それが周囲の支援を難しくさせている側面もあるという。
筆者が見学させてもらったフトゥーロのトレーニング中に、体格の良い青年が強烈なシュートを叩き込んだ。選手を4つのチームに分けた試合形式の練習中だ。
右足でゴールを決めたその青年は照れくさそうに、それでも両手の人差し指を顔のそばに立てると、前後に揺らす。控え目とはいえ、様になったゴールパフォーマンスだ。試合が終わると青年はタッチラインの外に戻り、筆者のすぐそばに腰を下ろす。ゴールが嬉しかったのだろう。初対面の筆者にも右手を伸ばし、軽く肩に触れるというボディタッチを通して、喜びを伝えてくれた。
「びっくりしちゃった」
笑顔でそう呟く青年に、どうしてですか? ゴールを決めたことがあまりない? 話しかけるとウンとうなずき、興味深げに筆者の取材メモをのぞき込んでくる。ごく短いやりとりではあったが、この青年にどのような障がいがあるのか、筆者にはわからなかった。
知的障がいとは、どのような障がいなのか? おそらくは素朴すぎた筆者のこの質問に、小山良隆は困ったような顔になる。フトゥーロにチーム創設時から深く関わりつづけてきた小山は、「障害者スポーツ文化センター横浜ラポール」の職員で、障がい者スポーツのスペシャリストでもある。
小山の丁寧な説明を筆者なりにまとめると次のようになる。知的障がいは発達障がいに伴って現われることもある。発達障がいとは発達に凸凹(おうとつ)こそあるものの、ずっと発達しない障がいではない。ただし、見た目ではわかりにくく、本人が生きづらさを感じる、場合によっては社会生活が困難になることもある。
発達障がいの人たちのなかには、注意欠陥・多動性障がい(ADHD)の障がい特性のある人と、自閉症スペクトラム(ASD)の障がい特性のある人がいる。知的に障がいのある人は、ADHDの特性のある層、ASDの特性のある層、その両方の特性のある層などに分けられるが、それもあえて分類するならで、実際には一人ひとり異なる個別性があり、その程度も様々だ。
「サッカーの場面では成育歴が影響する場合もあります。障がい特性なのか、成育歴も影響しているその選手のキャラクターなのか、判断が難しいケースもあるわけです。同じような障がい特性だからといって、同じ指導で同じ理解になるかといえば、そうはなりません」(小山)
考えてみれば、“健常者”と言われる人々も、多種多様で全員違う。それと同様に、知的に障がいのある人たちも多種多様で全員違うということだ。
それでもフトゥーロの選手たちのなかには、共通の傾向“らしき”ものもあるという。理解し行動するのに時間がかかり、コミュニケーションが苦手という傾向だ。だからこそ――。望月と小山は口を揃える。だからこそ、サッカーを続けていく大きな意味があるのだと。
理解に時間がかかる。コミュニケーションを苦手としている。こだわりが強い。こうした傾向が一人ひとり、それぞれ程度が異なり、組み合わせも異なるフトゥーロの選手たちに、コーチ陣はどのように向き合っているのだろうか。
「個性と捉えれば、見方はぜんぜん違ってくると思います」
穏やかな口調でそう語るのは望月だ。練習着に着替えるのに20分、30分と時間をかける選手もいる。脱いだ衣服をまず畳む。チャックは定位置まで上げておかなければ落ち着かない。そうしたこだわりの強さのために時間がかかる。
「どうしてそんなに遅いんだ。もっと早くできるだろ。そんな目で見るのではなく、そういう選手なんだ、そういうこだわりなんだと、時間をかけてしっかり見てあげればいいわけです」
観察が大切ですと望月は続ける。どんなことを得意としていて、どんなことが不得手なのか、コミュニケーションを苦手としている選手が多いので、なおさら一人ひとりと真摯に向き合わなければならない。たしかに時間はかかるが、では時間がかからなければ良いのだろうか。誰にでも、本当は自分に合ったペースがあるのではないか。そんな疑問も湧いてくる。
望月はこう語る。知的に障がいのある選手たちの様々な個性に合わせ、アプローチの仕方を工夫しながら、指導者が根気よく向き合いつづければ、理解も進み、成長していけるのだと。小山が続ける。
「指導者が、『“困った”選手だ』ではなく、『“困っている”選手だ』という感覚を持てると、発想が変わってきます。この言葉を大切にしてほしいです」
そもそもフトゥーロが知的に障がいのある人たちを対象とした背景に、コミュニケーションを苦手とする傾向の強さがある。小山が解説してくれる。
「クラブを作る、協会を作るとなれば、いろんな人と話をして、交渉したり、意見を求められたりすることもあるでしょう。そうしたコミュニケーションを苦手とする人たちを、まず支援する必要があったからです」
ところがフトゥーロでプレーを続けていくうちに、少しずつではあるが、自発的な発言が増えていくことも少なくないという。なぜなのか。
「みんなサッカーが大好きで、自信を持てるようになるからです」
望月のこの話は次のように解釈できる。フトゥーロの選手たちは大好きなサッカーだから、練習や試合に参加しつづける。プレーを続けていくうちに、最初はできなかったパスやシュートができるようになる。できるプレーが増えると、自信が湧いてくる。自信を持てるようになれば、例えばパスが欲しいタイミングで声を出すようになる。そうやって自分の意思を伝えることが、ピッチの外でも、つまり家庭や職場や学校でも少しずつできるようになっていく。フトゥーロで大切な仲間ができ、仲間たちとの切磋琢磨もそれぞれの成長に繋がっている――。小山が話を続ける。
「知的に障がいのある人たちには、サッカーはものすごく難しい種目なんです。自分がいて、相手がいて、ボールがあって、コートがあって、審判もいて、時には観客もいて、天候も違うし、二度と同じシーンは起こりません。だからこそ、この種目を続ける意味が大きいわけです。判断することが必要な場面で、自分の意思で決めて、実行する。ピッチ上でのその経験が、社会生活の様々な場面で生かされていくからです」
Jリーグには地域密着・地域貢献という変わらない理念がある。地域貢献には環境整備も含まれる。地域の人たちが気軽にサッカーを楽しめる、サッカーを通して人生を豊かにしていける、そのための環境整備だ。普及活動やふれあい活動に長年携わってきた望月は言う。
「“場”を作るのも、我々の使命のひとつです」
知的に障がいのある人たちのチームという場を作り、コツコツ継続し、20年目を迎えているのも、望月たちにとっては大事な地域貢献の一環なのだ。
横浜F・マリノスが知的障がい者サッカーの“先駆者”となっているのは、障がい者のスポーツ指導に詳しい小山のようなスペシャリストの協働者が地域に根を張っていたからだ。フトゥーロは主に3つの組織が連携を継続し発展してきた。筆者が練習を見学させてもらった「横浜ラポール」という施設を運営し、障がい者のスポーツ活動、文化活動を支援する「社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団」、地域のスポーツ振興を担う「公益財団法人横浜市スポーツ協会」、そしてサッカーの技術指導を担う横浜F・マリノスの三者連携だ。最初に旗を振り、協力者を増やしていく小山も、貴重なこの取り組みを見守り、コーチとしても関わりつづけてきた望月も、フトゥーロの創設20周年を前にして、次の未来を見据えているという。それはどのようなフトゥーロ(未来)なのだろうか。
望月が理事を務める「一般社団法人F・マリノススポーツクラブ」の事務所には、月に一度、パンやジュースの移動販売がやってくる。横浜市内に本社を構え「あらゆる障がいのある方々の雇用創造」を使命とする企業が事業化している移動販売だ。その移動販売を担当しているひとりに、フトゥーロの選手がいる。横浜F・マリノスの大ファンで、日産スタジアムにはサポーターとしても、試合運営を補助するボランティアとしても訪れる。月に一度、望月やフトゥーロのコーチたちと移動販売で会える日も、楽しみにしてくれている。
パンやジュースを販売するその青年の仕事ぶりに、望月は目を奪われる。自信をにじませ、堂々と振る舞っているからだ。
「やっぱり嬉しいですよね」
この青年だけでなく、フトゥーロの活動を通して選手たちが成長していく姿を目の当たりにできるのが、望月の励みになっている。選手たちに励まされ、思い描いているのは、フトゥーロが大きなピラミッドとなっている、そんな未来だ。
「フトゥーロのトップチームがあり、強化クラスがあり、アカデミーがあり、スクールもある。大勢いるコーチの何人かはフトゥーロの選手だったOBです。今はまだ我々にそこまでの余裕がないですが、いずれはフトゥーロの選手たちをクラブで雇用できるようにもしていきたい」
知的障がい者サッカーでも、世界選手権が“もうひとつのワールドカップ”として開催されている。フトゥーロの選手たちにとっても出場は大きな目標だ。
「フトゥーロのピラミッドができれば、もっと目標が増えていくと思います」
明確なビジョンは小山も持っている。
「フトゥーロからプロサッカー選手を出せるようになりたいですね」
小山の話を聞きながら、望月も深く頷いている。「Jリーガーを輩出していきたい」と語っていたのが望月だ。ふたりが共有している目標はそれだけではない。
知的障がい者サッカーのJリーグを作りたい。すでに横浜と鹿児島にある、知的障がい者サッカーのチームを持つJクラブの仲間がどんどん増えていってほしい。だからこそ――。
「喜んでシェアします」
望月はそう話している。F・マリノスが三者連携で丹念に積み重ねてきた経験を、喜んでシェアしていくと。
横浜ラポールの体育館でフトゥーロの練習を見学しながら筆者が感じていたのは、もう19年以上、フトゥーロの前身となった活動を含めれば24年以上、多くの関係者がバトンを受け渡してきたであろうこの取り組みの重みだった。
知的に障がいのある人たちが気軽に身体を動かし、スポーツを楽しめる環境は、ハード・ソフトの両面で地域差があるなど、全国的にはまだ十分には整備されていないと耳にした。だとすれば、その大きな理由のひとつは「知らないこと」なのではないか。知的障がいとは、どのような障がいか。どのような選手たちが、フトゥーロのようなチームでプレーしているか。彼らを支える人々がどのような思いで、取り組みを繋いできたか――。
「サッカーを通して別々から一緒へ」
「サッカーを通して人間力を高める」
「サッカーそのものでさらに上を目指す」
小山から借りたフトゥーロの資料には、そんな思いが綴られている。どんなにささやかであれ、この拙文がフトゥーロをはじめとする知的障がい者サッカーチームの存在や活動を知るきっかけとなってくれたら、それ以上の喜びはない。
◇
今から7~8年前のことだ。F・マリノスにトップチームのサポーターからメールが届いた。クラブの了承を得て、そのメールの一部を紹介させていただく。
「本日、前座試合で『フトゥーロ』をはじめて知りました。試合後、胸を張りスタンドに挨拶する選手たち、トップチームと同じように大声援で健闘をたたえるサポーター、ご家族の方々の涙、ひとの温かさを感じました。
今、私は少し辛い日々を送っておりスタジアムから遠ざかっておりましたが、今日スタジアムに行ってよかったと思いました。ありがとうございます。
明日からがんばろうと思います!」
小山の心に、今も強く残っている大切なメッセージだ。
「これを拝見して、僕らも誰かを元気にすることができるんだ。それは障がいがあっても、なくても同じなんだ。それがわかって、もっとフトゥーロの存在や活動を知ってもらい、もっと一緒にいろんな取り組みを続けて、理解し合いたい。社会全体に優しい気持ち、お互いを思いやり、理解し合う気持ちが少しでも高まって、そういう人が増えていけば素晴らしい。それがマリノスだけでなく、他のクラブでもどんどん生まれてほしいと思います。堅苦しい言葉で言うと、みんなが共に生きていく共生社会の実現、ということになるのだと思います」(文中敬称略)
取材・文●手嶋真彦(スポーツライター)