省エネや環境について考える 園児が“緑のカーテン”作り

省エネや環境について考える 園児が“緑のカーテン”作り

  • TUYテレビユー山形
  • 更新日:2023/05/26

山形県米沢市の園児が、25日「緑のカーテン作り」に挑戦しました。
省エネや環境について考えてもらうのが狙いのようです。

【写真を見る】省エネや環境について考える 園児が“緑のカーテン”作り

東北電力置賜営業所では、子どもたちに省エネや環境について知ってもらおうと、毎年、近くの保育施設を訪れ、園児たちと一緒に「緑のカーテン」を作っています。

25日は、インゲンやゴーヤ、アサガオなど6種類のつる性植物の種を、園児たちが元気よくまきました。

園児「たのしい!」(Q:なにがたのしい?)「土入れるの」

園児(Qがんばって毎日やれるかな?)「水やれる!」

園児(Q何植えたの?)「つるありいんげんとゴーヤです!」

土入れから水やりまで、みんなで協力し合わせて15個のプランターが完成しました。

園児「楽しかった。種を全部ばらばらにいっぱい入れるのが楽しかった。毎日水かけていっぱい植える」

東北電力置賜営業所・渡会悟所長「今年で10年目になります。環境であったり省エネのこと興味持ってもらえれば。電気の大切さも分かっていただければと思う」

園児たちが植えた植物は、8月上旬には、きれいな緑のカーテンになるということです。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加