【長崎】基準地価発表 西九州新幹線開業で30年ぶりに上昇の地点も

【長崎】基準地価発表 西九州新幹線開業で30年ぶりに上昇の地点も

  • NIB長崎国際テレビ
  • 更新日:2023/09/19
No image

19日、県内の基準地価が公表されました。平均変動率は26年連続下落が続いているもののその下落幅は小さくなっています。西九州新幹線の開業から1年で平均変動率が久しぶりにプラスに転じた街もあります。

19日、県内の基準地価が公表されました。平均変動率は26年連続下落が続いているもののその下落幅は小さくなっています。

西九州新幹線の開業から1年で平均変動率が久しぶりにプラスに転じた街もあります。

県が発表した基準地価は、不動産鑑定士の鑑定評価をもとに県内に447地点ある基準値の1平方mあたりの価格を決めていて、土地取引の目安になります。

今年7月1日時点の県内の平均変動率は「マイナス0.2%」。

26年連続のマイナスとなりましたが、去年のマイナス0.6%から0.4ポイントの上昇で持ち直し傾向にあります。

県地域振興部土地対策室 吉田 良則 室長

「コロナ禍によるマイナス影響はほぼなくなり近年は西九州新幹線開業による開発促進への期待や都市部のマンション誘致、住宅地需要が旺盛でその効果がその周辺部にも波及しているなど全体的に平均変動率は持ち直す傾向にある」

特に、上昇傾向が見られたのが、諫早市です。

「住宅地」「商業地」それぞれ去年の平均変動率は「マイナス0.3%」、「マイナス0.2%」でしたが今年はいずれも「0.6ポイント」の上昇に。

プラスに転じたのは住宅地では1999年、商業地では1993年以来だということです。

長崎市のベッドタウンであることに加え、去年9月の西九州新幹線の開業が大きな要因に。

再開発が進み、都市部を中心に上昇幅が大きくなりました。

県内全体では、「住宅地」の平均変動率が、「マイナス0.4%」で去年より「0.3ポイント」上昇です。

上昇率が最も高かったのは去年2位だった長崎市泉1丁目。5.4%の上昇でした。住吉地区に属す住宅地として底堅い需要が続いているということです。

また、商業地の平均変動率は「0%」、去年より0.4ポイント上4年ぶりの“横ばい”に。

上昇率トップは、10年連続で「長崎市恵比須町」で「5.6%」でした。

長崎駅周辺開発の影響や今年秋には新しい駅ビルなども開業を予定していることから今後も上昇は続くとみています。

一方、五島市奈留町でマイナス4.5%、南島原市でマイナス3.8%と離島や島原半島で大きく下落している商業地が目立っています。

人口減少に伴い、都市部と離島との二極化が進んでいて、離島では今後も下落傾向が続くとみています。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加