リュウジさん、コウケンテツさん、有賀薫さんなどが活躍するWebメディア「アイスム(https://www.ism.life/)」が開催した「#おつまみレシピ」コンテストに入賞しました。
https://www.ism.life/ichioshirecipe/014.html
おつまみ、と言えばサッと作れるものかなぁと思っていたのですが、1〜3分程度で作れるものから、ひと手間を楽しんで作る唐揚げレシピまで選んでいただけたことが、とても嬉しかったです!
では、さっそく入賞レシピをご紹介します。
|ヘトヘトでも作れるおかず。切って混ぜるだけ「ちくわのツナマヨサラダ」
https://note.com/natsumi_kasahara/n/nf9a681ea09d9
火を通さずにそのまま食べれる手軽な食材「ちくわ」。そのまま食べてもおいしいですが、ほんの少しだけ手を加えることでボリュームもおいしさもアップします。
混ぜるだけでパパッと作って食べたい…!
あと1品おかずがほしい…!
洗い物も最小限がいい…!って時にぴったりのおかずです。
|3分で高タンパクおかず!元気がなくても作れる「豆まめ塩マスタード炒め」
https://note.com/natsumi_kasahara/n/n7342d968d443
豚こま肉といんげんをザクザク刻む。
ゆで大豆を使う。
あとは、炒め合わせるだけです。
味付けは、塩とマスタード。
マスタードがなければ、柚子胡椒やワサビでもOK。
|カリッと!ベーコン&Wペッパー「男前かぼちゃサラダ」お酒のおつまみに。
https://note.com/natsumi_kasahara/n/n065f3e597c49
乳製品アレルギーになってからは
・かぼちゃのスープ(牛乳NG)
・かぼちゃサラダ(クリームチーズNG)
・かぼちゃコロッケ(生クリーム入りの場合NG)
市販やお店のかぼちゃ料理が食べられなくなりました…。
だから、食べたければ家で作るしかないのです…!かぼちゃが大・大・大好きなので…。
最愛マスタードのご紹介もしています。
|もうブレない、悩まない、迷わない!これがわたしの「鶏の唐揚げ」
https://note.com/natsumi_kasahara/n/n4a489513c2e0
1.塩こしょう
2.しょうが(にんにく)
3.お酒
4.味噌やしょうゆ(塩にプラスして味や風味をつける)
この順番を守って、1つの調味料毎に「いちいち」揉み込んでいってください。全部入れてから揉み込むと、味がぼんやりしちゃうんですよ。同じ調味料を使っていても、この手順の差であきらかに味が違うんです…!
|番外編:ふたりが安心して「美味しいね」って食べられるチキン南蛮を
note をはじめたばかりの頃に開催された「#私のイチオシレシピ」(https://note.com/contest/%E7%A7%81%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94?f=popular)コンテストで入賞させていただいたレシピもご紹介しますね!
https://note.com/natsumi_kasahara/n/n6559b4b48b80
小麦アレルギーの夫のために、小麦不使用で作っています。
本場の味を食べた時の感動を忘れないうちにレシピにしたいと奮い立ち、せっせと繰り返し作るうちに誕生した「ふたりが安心して「美味しいね」って食べられるチキン南蛮」のレシピです。
https://note.com/natsumi_kasahara/n/n1dca9ffdbda8
こちらの記事では、もも肉じゃなく胸肉を使う理由、トマト・明太子など付け合わせのアイデア、タルタルソースの配合なども紹介しています。
少し手間はかかるだけど、自分や家族の好みに合わせて自由にアレンジできる「料理」の楽しさを、体感していただけたら嬉しいです。
|発酵調味料・旬ごはんの食材別レシピ索引
ここまで読んでいただきありがとうございました。
もし作ってくださる方がいらしゃれば、コメントやインスタグラム(https://www.instagram.com/natsumi.kasahara/)で教えてもらえたら、とっても励みになります。
発酵調味料・旬ごはんの食材別レシピ索引(https://note.com/natsumi_kasahara/n/nd2e48b2d9c02)、作りました。今日のご飯作りにお役立ていただけたら幸いです。
https://note.com/natsumi_kasahara/n/nd2e48b2d9c02
このクリエイターの記事をもっと読む

「しんどい」「お疲れ気味」そんな日でも作って食べれば心と体がととのうレシピをお届けしています。■発酵のきほんを学んで、心、からだ、ととのう暮らしを始めようhttps://funwari-koujiya.net/
笠原なつみ|元気がなくても作りたいレシピ