
先月23日に投開票された統一地方選の17市町議選で、125人の女性が当選し、県下33市町村議会で「4人に1人」が女性になったことがタウンニュース社の調べで分かった。2019年の前回比では17人(2ポイント)増。
今回改選した17市町村議会のうち、女性の占有率が最も高かったのは山北町の41・7%。次いで小田原市(37%)、葉山町(35・7%)、綾瀬市(35%)、南足柄市(31・3%)と続いた。最も低かったのは中井町で8・3%だった(補選の湯河原町を除く)。
政令市では川崎市(26・7%)、横浜市(25・6%)、相模原市(21・7%)の順。県議選(定数105)では前回と同じ19人が当選し、18・1%のままだった。
大和市は1人減
大和市議選(定数28)では、立候補した女性7人のうち、最多得票を集めた新人をはじめ6人が当選し、女性の占有率は21・4%となった。8人中7人が当選した前回選挙と比べ、女性比率は減少した。
一方、県議選(定数3)では、市議から鞍替えした新人が初当選し、大和市選挙区では初となる女性県議が誕生した。
今回改選がなかった自治体を含む33市町村で、最も占有率が高いのは改選前と同じ大磯町(定数14)の42・9%。21年4月に改選した清川村で女性村議が当選したことで、県内自治体の「女性ゼロ議会」は解消した。
タウンニュース大和版