
作家・乙武洋匡氏が19日、自身の公式ツイッターを更新。「第95回選抜高校野球大会」で披露された「ペッパーミルパフォーマンス」にまつわる議論にコメントした。
【ツイート】乙武氏「議論を複線的に…」
■高校球児のパフォーマンス
きのう18日、甲子園球場(兵庫県西宮市)にて「第95回選抜高校野球大会」が開幕した。1回戦の山梨学院高校対東北高校の試合で起きた出来事がネット上で物議を醸している。
1回表、東北高校の選手が相手守備のエラーで出塁した際に、こしょうをひくジェスチャーをする「ペッパーミルパフォーマンス」を1塁上で披露。野球日本代表「侍ジャパン」の選手が見せたことで話題となったこのパフォーマンスだが、塁審から控えるように注意されたという。
試合後、東北高校の佐藤洋監督は「なぜダメなのか理由が知りたい」とコメント。日本高校野球連盟(高野連)も同日中に声明を発表し「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました」などと考えを示している。
関連記事:侍ジャパン「ペッパーミルポーズ」が高校野球では“禁止” 高野連の対応が物議
■乙武氏「議論を複線的に…」
塁審の注意や高野連の見解についてネット上で物議が醸される中、乙武氏は問題の論点を指摘。
「ペッパーミルの件は、『相手エラーによって出塁した』という前提条件が、議論を複線的にしてしまっていますよね」と、出塁時のシチュエーションに注目。
「審判は、『相手のエラーを煽るようなことをするな』と言いたかったのか、『とにかくパフォーマンスは禁止』なのか」と、注意に至った理由を推測する。
煽る行為への忠告であれば納得するという想いのようで、「前者なら、まだその意図もわかるのですが…」と続けてつづっていた。
■指摘に「たしかに」
乙武氏のツイートには、選手への注意に対するさまざまな意見が寄せられた。
そのほかにも「たしかに、前者なら『相手を煽るなスポーツマンとして敬意を』的な意味合いがなされると」「そうなんですよね。いろんな人のツイートを見ても、高野連がどういう意図でダメと言ったのかが不明です。今回の件は色々考えさせられますね」と、乙武氏の指摘に感心するユーザーが見られる。
■乙武氏が論争に言及
ペッパーミルの件は、「相手エラーによって出塁した」という前提条件が、議論を複線的にしてしまっていますよね。
審判は、「相手のエラーを煽るようなことをするな」と言いたかったのか、「とにかくパフォーマンスは禁止」なのか。前者なら、まだその意図もわかるのですが……。
— 乙武洋匡 (@h_ototake)
March 19, 2023
from Twitter
(文/Sirabee 編集部・栗原コウジ)