【2023年最新】ヨーグルトメーカーのおすすめ商品10選|選び方や人気レシピの作り方も紹介

【2023年最新】ヨーグルトメーカーのおすすめ商品10選|選び方や人気レシピの作り方も紹介

  • クラシル
  • 更新日:2023/05/26
No image

ヨーグルトメーカーは、家庭でお手軽に好みのヨーグルトを作れることから、昨今じわじわと人気を集めています。

節約やダイエット、料理などに関心があり、ヨーグルトメーカーの購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、ヨーグルトメーカーにはさまざまな商品があるため、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるはずです。

そこで今回は、おすすめのヨーグルトメーカー10種類と選び方のポイントをご紹介します。この記事を読むことで、お気に入りのヨーグルトメーカーを見つけやすくなるでしょう。ヨーグルトメーカーの使い方や上手に調理するコツなどもあわせてもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

ヨーグルトメーカーとは

ヨーグルトメーカーとは、牛乳と種菌(市販のヨーグルト)を使いヨーグルトが作れる調理家電です。加熱の温度と時間を管理する機能が備わっており、一定時間放置するだけで、種菌が増殖しヨーグルトを作れます。

ヨーグルトメーカーがあれば、市販のヨーグルトを何倍にも増やせるため、節約に関心のある方や子育て世代の方などから人気です。ヨーグルトメーカーで量を増やせば、頻繁に買うには少し高いと感じるようなリッチなヨーグルトでも、毎日楽しめます。

ヨーグルトメーカーでは、一定の温度で加熱し続ける仕組みを利用し、ヨーグルトのみでなく、甘酒をはじめとするほかのレシピにも対応可能です。

ヨーグルトメーカーは、低温調理用の家電として汎用性の高いアイテムといえます。

参考サイト:夏バテ対策にも!ヨーグルトメーカーの使い方と発酵調理レシピ|アイリス暮らし便利ナビ

ヨーグルトメーカーの選び方|6つのポイント

ヨーグルトメーカーにもさまざまなタイプや特徴があるため、選び方ひとつで使用時の満足度も変わってきます。

選ぶ際には下記のポイント6つを意識することで、自身に合うヨーグルトメーカーを見つけられるでしょう。

タイプで選ぶ
目的で選ぶ
サイズで選ぶ
便利機能で選ぶ
デザインで選ぶ
メーカーで選ぶ

ひとつずつ解説していきます。

ポイント1|タイプで選ぶ

ヨーグルトメーカーには、牛乳を紙パックごと入れて作るタイプと、専用容器に移し替えて作るタイプがあります。

紙パックごと入れて作るタイプのメリットは、調理が簡単なことです。牛乳パックにヨーグルトを入れて機械にセットするだけなので、時間がないときでも気軽に作れます。そのほか、価格が比較的安いことや、機能がシンプルで使い方を覚えやすいことなども魅力です。

一方、専用容器タイプは、紙パックタイプよりも機能性に優れている傾向があります。容量も大きいため、ローストチキンやローストビーフなど、大きなものを調理しやすい点もメリットです。

ポイント2|目的で選ぶ

節約やダイエット、料理のレパートリー増など、ヨーグルトメーカーを購入する目的は人によって異なります。

たとえば、節約やダイエットのために高機能のヨーグルトを量産したい場合は、紙パックタイプで尚かつ容量の大きいものがおすすめです。

ヨーグルトだけでなく、発酵食品や低温調理したおかずなど多様な料理に挑戦したい場合は、スペックの高い商品を選びましょう。

自分用ではなく誰かにヨーグルトメーカーをプレゼントする場合は、機能性はもちろん、価格や見た目などにもこだわるべきことがポイントです。

ポイント3|サイズで選ぶ

ヨーグルトメーカーは、サイズが大きいものだと、キッチンのスペースを圧迫することも考えられます。ご家庭の調理スペースや収納スペースも考慮しながら、最適なサイズの商品を選びましょう。

キッチンの面積が小さい場合や、ほかにもたくさんの調理器具がある場合などは、コンパクトなヨーグルトメーカーがおすすめです。

ヨーグルトメーカーは、大きさと比例して重量も異なります。持ち運びやすさも考慮して、適切なものをお選びください。

ポイント4|便利機能で選ぶ

ヨーグルトメーカーは、商品によって機能もさまざまです。

たとえば、レシピに合わせた温度調節機能や1℃単位で細かく温度を設定できる機能があれば、ヨーグルトに留まらず多様な料理を楽しめます。

調理後に自動で電源が切れるオフタイマー機能の付いているタイプなら、忙しい方や面倒くさがりな方でも気軽に使えるでしょう。お気に入りの設定を記憶できる機能が備わったヨーグルトメーカーは、一度作ったレシピを繰り返し作りたい時に大変便利です。

ヨーグルトメーカーの用途やそれぞれのライフスタイルなどを踏まえ、最適な機能が備わった商品を選ぶのがおすすめです。

ポイント5|デザインで選ぶ

ヨーグルトメーカーのデザインも、各商品によって個性が出ます。おしゃれなヨーグルトメーカーはキッチンを彩るインテリアにもなるので、見た目にもこだわって選ぶこともおすすめです。

万人に向いているのは、シンプルなつくりのヨーグルトメーカーです。デザイン性を重視するなら、北欧風のものやメカニックな近未来風のものなどもよいでしょう。

そのほか、商品によっては複数のカラーバリエーションがあるため、色味にも注目してみてください。

ポイント6|メーカーで選ぶ

ヨーグルトメーカー選びに迷った場合は、販売元のメーカーで選ぶのもおすすめです。「同じメーカーの調理器具も持っているため安心感がある」「知名度が高いので信頼できる」といった観点で、最適なメーカーを選びましょう。

ヨーグルトメーカーのメーカーでは、以下の5つが代表的です。

アイリスオーヤマ:自動メニュー機能搭載で簡単に作れるヨーグルトメーカーが人気
ビタントニオ:デザイン性の高いヨーグルトメーカーを展開
ライフオンプロダクツ:ブランド「PRISMATE」からおしゃれで高機能な商品を販売
タニカ:40年以上ヨーグルトメーカーを販売し続けている老舗
ブルーノ:シンプルな見た目と対応レシピの豊富さが売りの商品が好評

【牛乳パックで作る】ヨーグルトメーカーおすすめ5選

以下では、牛乳パックごと作れるヨーグルトメーカーのおすすめを5種類ご紹介します。手軽にヨーグルトを量産したい方、シンプルかつコンパクトなヨーグルトメーカーが欲しい方は必見です。

1.アイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカー IYM-013」

アイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカー IYM-013」は、プレーンヨーグルトのほかにもさまざまなレシピに対応した優れもののヨーグルトメーカーです。

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

自動メニュー機能が付いており、「プレーン」「飲むヨーグルト」「カスピ海」「甘酒」「塩麹」をワンタッチで簡単に作れます。飲むヨーグルトに関しては、500mlと1,000mlに対応しており、好みの分量で調理可能です。

1〜48時間のタイマー設定機能や、終了時に音が鳴るお知らせ機能など、機能性にも優れています。クリップやかき混ぜ棒などの付属品が付いてくるため、よりスムーズに調理を進められるでしょう。

温度設定・タイマー設定を使えば、納豆などの発酵食品も作れるので、健康志向の高い方におすすめです。

参考サイト:ヨーグルトメーカー KYM-013|アイリスオーヤマ

2.ビタントニオ「ヨーグルトメーカー VYG-30」

ビタントニオ「ヨーグルトメーカー VYG-30」は、幅広い温度調節とタイマー機能が売りのヨーグルトメーカーです。25〜75℃まで対応しており、ヨーグルトや飲むヨーグルトはもちろん、温泉卵や甘酒・ローストビーフまで、多様な調理を楽しめます。

No image

Vitantonio ビタントニオ ヨーグルトメーカー VYG-30

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

調理時間のタイマーも30分〜99時間まで設定でき、レシピや予定に合わせて柔軟に対応可能です。自分好みに設定した温度やタイマーを登録する「MY BUTTON」機能も搭載されているため、レシピの再現にも苦労しません。

液晶表示が見やすい、すくいやすいスプーンが付いているといったメリットもあります。
簡単でありながら高機能のヨーグルトメーカーを探している方におすすめです。

参考サイト:ヨーグルトメーカー(VYG-30)|ビタントニオ

3.ライフオンプロダクツ「PRISMATE 発酵グルメポット PR-SK007」

ライフオンプロダクツ「PRISMATE 発酵グルメスポット PR-SK007」は、インテリアに溶け込む、おしゃれなヨーグルトメーカーです。シンプルな白い本体と木製のカップ、スプーンが北欧風の雰囲気を醸し出します。

No image

PRISMATE(プリズメイト) 発酵グルメポット PR-SK007

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

ヨーグルトのほか、カッテージチーズや甘酒といった発酵食品、ローストビーフをはじめとする低温調理など、幅広いレシピに対応できることも魅力です。20〜60℃まで1℃刻みの温度調節機能、1〜48時間まで1時間刻みのタイマーが付いており、レシピに合わせて細かな設定ができます。

誰でも簡単に作れる専用レシピブック付きなので、料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。

参考サイト:発酵グルメポット 楽しく使えるレシピブック付 PR-SK007|ライフオンプロダクツ

4.和平フレイズ「Rano(ラノー) ヨーグルトメーカー」

和平フレイズ「Rano(ラノー)ヨーグルトメーカー」は、シンプルかつリーズナブルなヨーグルトメーカーです。電源を入れて5〜8時間放置するだけで、簡単にプレーンヨーグルトが作れます。

No image

和平フレイズ ヨーグルトメーカー MJ-0638

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

調理に細かい設定が必要ないので、お子さんと一緒にヨーグルトを作る場合にもおすすめです。サイズがコンパクトで重量も比較的軽いため、狭いキッチンでも使いやすいというメリットもあります。

色味が上品で、デザインもシンプルなので、あらゆる雰囲気の内装にマッチするでしょう。
2段切り替えタイプは、カスピ海ヨーグルトにも対応しています。

参考サイト:ラノー ヨーグルトメーカー|和平フレイズ株式会社

5.BRUNO(ブルーノ)「IDEA Label 発酵フードメーカー」

BRUNO(ブルーノ)「IDEA Label 発酵フードメーカー」は、1台でたくさんの発酵フードが作れるヨーグルトメーカーです。
ヨーグルトに加え、カッテージチーズ・西京味噌・醤油麹・塩麹・サワークリーム・甘酒・ワインビネガーなどが作れます。専用レシピブックも付いているため、発酵食品づくりの初心者でも気軽に挑戦でき、調理の幅が広がるでしょう。

No image

BRUNO 発酵フードメーカー ベージュ 計量カップ レシピ等付属 LOE037-BE

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

機能面では細かい温度調節機能とタイマー機能が搭載されており、レシピに合わせてさまざまなカスタマイズができます。混ぜる用のスプーンや計量カップなど、付属品が充実している点も魅力的です。

ヨーグルトメーカーを存分に活用したい!という方におすすめです。

参考サイト:発酵フードメーカー(ヨーグルトメーカー)|BRUNO online

【専用容器で作る】ヨーグルトメーカーおすすめ5選

続いて、専用容器で調理するタイプのヨーグルトメーカーを5種類ご紹介します。ヨーグルトのほかにもさまざまなレシピに挑戦したい方、機能性を重視する方などには以下のヨーグルトメーカーがおすすめです。

1.タニカ「ヨーグルティアS」

タニカ「ヨーグルティアS」は、品質にこだわったメイド イン ジャパンのヨーグルトメーカーです。材料を用意してボタンを押すだけで、ヨーグルトや甘酒、麹、味噌などの発酵食品を手軽に作れます。

No image

TANICA 新型 ヨーグルティアS ガラス容器セット 1100ml YS-02GB

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

温度管理やタイマーはもちろん、過去の設定をワンタッチで呼び出せる「メモリ機能」もあり、操作がとりわけ簡単です。著名な料理研究家の先生が監修したレシピブックも付属するため、料理のレパートリーを増やしたい方にも適しています。

ユーザー登録をすれば5年間の製品保証が付くので、安心・安全を重視する方にもおすすめです。

参考サイト:YOGURTIA S|TANICA

2.クビンズ「ヨーグルト&チーズメーカー KGY-713SM」

クビンズ「ヨーグルト&チーズメーカー KGY-713SM」は、多種のヨーグルトをはじめとする50種類の発酵食品に対応した、ハイスペックなヨーグルトメーカーです。

No image

クビンス ヨーグルト&チーズメーカー KGY-713SM KGY-713SM

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

ギリシャヨーグルトやカスピ海ヨーグルト・豆乳ヨーグルト・甘酒・チーズ・納豆など、さまざまな食品をワンタッチで作れます。離乳食や梅エキスなども調理可能なので、1台あるだけで調理の幅が一気に広がるでしょう。

温度設定や時間設定も細かく調節できるため、自分好みのアレンジやカスタマイズを実現できます。哺乳瓶と同じ材質のトライタン樹脂で作られた専用容器は、熱湯や電子レンジで手軽に消毒できるので、衛生的です。

参考サイト:ヨーグルト&チーズメーカー KGY-713SM|クビンズ

3.仲佐「とろっとのむヨーグルトメーカー」

仲佐「とろっとのむヨーグルトメーカー」は、とろっとした飲むヨーグルトが自宅で簡単に作れるヨーグルトメーカーです。甘酒や醤油麹、塩麹といった発酵食品にも対応しています。

No image

仲佐 ヨーグルトメーカー NYM100

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

スペック面の特徴として挙げられるのは、設定した温度までの到達速度が速いことです。加熱および発酵に時間をかけられるため、良質な発酵食品が作れます。

液晶には温度と時間が同時に表示され、管理や設定がしやすいことも長所といえるでしょう。調理の終了時には、電子音でお知らせするアラーム機能も備えています。専用容器タイプとしては値段がリーズナブルなので、コスパを重視する方にもおすすめです。

参考サイト:仲佐 ヨーグルトメーカー NYM100|Amazon

4.山善「ヨーグルトメーカー YXA-101」

山善「ヨーグルトメーカー YXA-101」は、低温調理でさまざまな調理が可能なヨーグルトメーカーです。

No image

[山善] ヨーグルトメーカー YXA-101(W)

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

ヨーグルトや納豆、甘酒、京風白味噌といった発酵食品のほか、ローストビーフやサラダチキンなども作れます。便利なオリジナルレシピブックが付属するため、専門的な調理の知識がなくても、誰でも簡単に美味しい低温調理が可能です。

正方形の専用容器は間口が広いので、簡単に手入れできます。高さ16.5cmと小ぶりであり、キッチンのスペースを圧迫しにくいこともメリットです。調理には専用容器のほか、500mlの牛乳パックも使えるので、マルチな使い方を希望する方におすすめです。

※リンク無効※参考サイト:ヨーグルトメーカー YXA-101|YAMAZEN Book

5.dadaz(ダダズ)「ヨーグルトメーカー」

dadaz(ダダズ)「ヨーグルトメーカー」は、おしゃれでコンパクト、なおかつ高機能なヨーグルトメーカーです。

No image

dadaz ヨーグルトメーカー 1L

No image

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカーIYM-013

No image
No image

温度は1℃単位、時間は1時間単位で細かく設定でき、幅広いレシピに対応できます。具体的にはヨーグルトのほか、カッテージチーズ・甘酒・サラダチキン・塩麹・ローストビーフなどが調理可能です。

白または黒と茶色を基調とした、落ち着きのあるシンプルなデザインなので、インテリアに馴染みやすいという魅力もあります。サイズも小ぶりで比較的軽いため、限られたキッチンスペースの中でも扱いやすく、1人暮らしの方にもおすすめです。

参考サイト:YOGURT MAKER|dadaz

ヨーグルトメーカーを使った人気レシピ

ヨーグルトメーカーでは、プレーンヨーグルトをはじめ、さまざまな発酵食品を調理できます。ヨーグルトメーカーで作れる人気レシピを、各商品の公式サイトをもとに3つご紹介するので、参考にしてください。

基本的なヨーグルトの作り方

ヨーグルトメーカーでは、以下の3ステップで簡単にヨーグルトが作れます。

【1】牛乳パックもしくは専用容器に市販のヨーグルトを入れてよく混ぜる
【2】1をヨーグルトメーカーにセットし、ふたを閉めてスイッチを押す
【3】5〜8時間ほど放置して発酵させれば完成
※分量や時間の設定などは、各商品の取扱説明書等でご確認ください。

タイマー機能がついたヨーグルトメーカーなら、起床や帰宅に合わせてヨーグルトを完成させることも可能です。

参考サイト:夏バテ対策にも!ヨーグルトメーカーの使い方と発酵調理レシピ|アイリス暮らし便利ナビ

飲むヨーグルトの作り方

ヨーグルトメーカーを使った飲むヨーグルトの作り方は、以下の通りです。自家製の飲むヨーグルトを作ってみたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

【1】牛乳に種となる飲むヨーグルトを入れる
【2】ヨーグルトメーカーに牛乳パックまたは専用容器をセットしてふたを閉める
【3】スイッチを入れ、8時間ほど放置して発酵させれば完成
※分量や時間の設定などは、各商品の取扱説明書等でご確認ください。

参考サイト:ヨーグルトメーカー IYM-013|アイリスオーヤマ

甘酒の作り方

米麹を用意すれば、ヨーグルトメーカーで自家製の甘酒も作れます。作り方の手順は以下の通りです。

【1】ヨーグルトメーカーの容器を煮沸消毒し、よく乾燥させる
【2】容器に米粉とお湯を入れてよく混ぜ、ヨーグルトメーカーにセットする
【3】60℃で6時間ほど加熱した後、よくかき混ぜて粗熱を取れば完成
※分量や時間の設定などは、各商品の取扱説明書等でご確認ください。

完成した甘酒は、好みに合わせて水やお湯を入れ、濃さ・甘さを調節しましょう。原料となる米麹は、スーパーや通販サイトなどで手に入れられます。

ヨーグルト作りに失敗しないために

ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルト作りでは、設定や材料選びによって、仕上がりが大きく左右されます。上手に美味しいヨーグルトを作るには、以下のポイントを意識するのがおすすめです。

設定温度を適切な温度にする

乳酸菌の動きを活発にし、発酵をスムーズに進めるためには、設定温度が肝心です。

多くの乳酸菌は、設定温度が低いと発酵できないので注意しましょう。逆に、設定温度が高すぎると、乳酸菌が死滅してしまう恐れもあります。乳酸菌にとっての適温を保つことが重要です。

目安となるのは40℃前後です。ただし、外気温の影響で適温が変わることもあるので、季節やその日の気温に合わせて温度を調節するようにしましょう。

まずは取扱説明書に記載された温度に設定し、経験に応じてカスタマイズするのがおすすめです。

間違った種菌を選ばない

ヨーグルトメーカーでは、市販のヨーグルトを種菌にする場合も多いですが、すべての商品が種菌として相応しいわけではありません。

ブルガリカス菌やサーモフィルス菌などの菌種であれば、ヨーグルトメーカーの初期設定温度にも適しているといわれています。
一方で、ビフィズス菌などは酵素を苦手とし、ヨーグルトメーカーでの培養に適さないといわれています。このようにヨーグルトメーカーで培養できる菌種や、培養が困難な菌種もあるので注意しましょう。

基本的に種菌は、ヨーグルトのパッケージに記載されているので、ヨーグルトメーカーで培養する前に、対応可能な菌かどうかを必ず確認しましょう。

そのほか、乳酸菌は時間の経過と共に死んでいくので、種菌には新鮮なヨーグルトを選ぶことも大切です。

参考:ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトの成分は、元のヨーグルトと同じですか?|酪農PLUS+

まとめ

ヨーグルトメーカーを使えば、ヨーグルトを安価で量産できます。そのため、家計を節約したい方やヨーグルトを毎日たくさん食べたい方、コスパを気にする方などにおすすめです。

ヨーグルトメーカーで作れるヨーグルトや甘酒、納豆、塩麹などの発酵食品は、健康によい食品でもあります。ダイエットや美容に関心のある方にもぴったりです。

さらにヨーグルトメーカーは、ローストビーフやサラダチキンなどの低温調理にも役立ちます。商品によってはレシピブックもついており、美味しい料理のレパートリーを簡単に増やせます。

この記事を読んで魅力的に感じた方は、これを機会にぜひヨーグルトメーカーを入手してみましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。
※製品画像はAmazonより

クラシル

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加