昨夜、恋人とアニメ鑑賞をしていたら、ゴゴゴゴ….っと大きな音が数十秒間鳴り響いた。
まさか地鳴り?と思いツイッターを開くと、どうやら近くで地震があったらしい。
地震といえば、数週間前も午前4時頃にベッドがガタガタと揺れて飛び起きた。
大きな地震ではなかったものの「あ、地震だ」と感じる機会が増えたように思う。
それを機に、何も起こっていない平和な時にこそ『いざという時の備え』をやっておかなきゃだなぁと思い、初めて本気で防災対策に取り組むことにした。
そういえば最近、体調不良の恋人を病院に連れて行った時にお医者さんが
ちょっとでもしんどいと思ったら夜遅かろうが病院に行ってくださいね!念のためにっていうのが大事なんです。何かあったらすぐに対応できるし、何もなかったらよかったね〜となる。いいですか。念のためをしっかりやることで、どっちに転んでもよくなるんですよ!
と言っていた。
確かに…と思った。
念のためには、何かが起こった時にコトを最小限に抑えるアクション。
何かが起こってからじゃ遅いんだよなぁ。
ということで
なんの変哲もない平和な日常の中でこそ、ちゃんと『念のため』をセットしておこうと思って、せっせと防災対策を行なってみた!
※この記事は不安を煽りたいわけではありません。私自身が地震を予測できる特殊能力があるわけでもありません。ただこの機会にちゃんと備えておくか〜と思ってやったことを書いたものになります(^0^)大ゲサな!って思うかもしれませんが、日頃から『念のため』を行っておくことは心の安心にもつながるのでおすすめです。
この記事に、私が最近やったことを記録として残しておきます!
同時に、誰かが防災対策しておくか〜と思うきっかけになることを願って…♡
✳︎
部屋に落ちてきたら困るものを置かない
5年くらい前に大阪で震度5の地震が発生した時、棚からガラス食器が飛び出してきて割れてしまいました。ケガはなかったのですが、その音にとっても驚いたのを覚えています。
それを教訓に、高い棚にはなるべく入れるものを減らして、落ちてきても困らないものだけを収納することにしました。
食器類は全部下の棚に収納しています。
ペットボトルの水とお茶のストックを常備する
ふるさと納税で届いた大量のお茶とお水をお家にストックしました。
普段飲むようではなく、全て非常用。
とはいえ、賞味期限がすぎてしまったらもったいないので、期限が迫ってきたものはいただこうと思います!
非常用食料、薬類、衣類、バッテリー、貴重品類を大きなカバンに入れる
缶詰、インスタント食品、カセットコンロなどなどを大きなバッグにストック。
その他、リュックサックに
いらない衣類、タオル、予備めがね、シャンプーなどの試供品類、薬類、モバイルバッテリー、使ってないスマホ、非常用財布、その他貴重品などをストックしました!
地震が起こった時に役立ちそうなサイトを観覧/ブックマーク
地震が来たら、玄関に避難するのが1番安全だそうです。
理由は家の中でも一番しっかりとした造りになっているかつすぐに外に出られるから。
トイレが安全というのは昔の話だそう。
トイレやお風呂にいる時はサッとドアを開ける。
窓や鏡など、ガラスのある場所からはすぐさま距離を取る。
寝ている間に地震が来たら寝具で体を覆う。
などなど、基本的なことかも知れませんが、その他知っておいた方がいい情報やチェックリストを掲載しているサイトをブックマークしておきました!
おわりに
私はいつも地震が起こったらツイッターを開くのですが、最新情報を知れて助かる反面、不安を煽るような内容のものも多くあります。
そういうツイートに触れて(大きな地震が本当に来ちゃったらどうしよう….)と考えただけでなんだかこわくなってしまいます。
よからぬ想像をしてしまいます。
でも、大きな地震が万が一来たらこうしよう!!という対策を行い、できる限りの準備をしておくだけで、安心感が全く違うことに気づきました。
どうしようと思うことにはこうしようという策を。『念のため』はやって損がないアクション。
それは地震対策だけでなく、全てのことに当てはまると思います。
メモ:地震対策を行う
このクリエイターの記事をもっと読む

自分らしい生き方と幸せを大事にしているライフスタイルエッセイスト、翻訳屋、コーヒーが飲める日本語会話教室運営。ここでは『昨日よりもワクワクする今日を』というテーマで、生き方、考え方、恋愛、冒険などについてシェアしていきます。メンバーシップマガジン、もっと幸福論2.0更新中🌝
見出し画像:
さっとん|JK撮影フォトグラファー(https://note.com/satoshi_st)
りこぴん