65歳女性が絶句...老後資金「2000万円」を銀行に預けた結果、おとずれた「衝撃的なトラブル」

65歳女性が絶句...老後資金「2000万円」を銀行に預けた結果、おとずれた「衝撃的なトラブル」

  • 現代ビジネス
  • 更新日:2023/03/19
No image

木下文子さん(仮名 65歳女性)は長年勤めた小学校の教員を引退し、3人の孫達の育児で忙しくしています。

小学校の校長も務め日々忙しい毎日を送っていましたが、退職後には2人の子供達も結婚して孫も生まれ、退職した後も3人の孫達の育児で忙しい毎日を送っていました。

そんな木下さんが銀行に行った際に、「定期預金年5%」と書かれたチラシを渡されたことがきかっけで、木下さんは投資のトラブルに遭ってしまったのでした。

No image

PHOTO by iStock

高金利に魅力を感じ、投資信託を購入した木下さん

木下さんは60歳で退職し、退職金を受け取りこれまでの貯えと合わせて総額で3,000万円ほどの預金を持っていました。堅実な性格の木下さんは退職金を受け取った際には金融機関から投資や外貨預金、保険での運用を度々勧められてきましたが断り続けてきました。

しかし、そんな木下さんも心が動いたのが「定期預金 年利5%」と書かれたチラシでした。

「まさか、今どきそんな高い金利が…」

木下さんが若い頃に見たような、現在では考えられない金利に驚いたのでした。興味を持った木下さんは銀行の相談スペースに通され、話を聴くことになりました。

そこで説明を受けたのが、投資信託を購入するとその購入額と同額までの定期預金が年利に換算し5%の金利で初めの3ヶ月間利息がつくというものでした。

投資信託を買うことに対しに初めは難色を示した木下さんでしたが、値動きが小さい安定型の投資信託もキャンペーンの対象なので、そういった商品を選べばそんなに値動きを心配しなくて良いということ、またキャンペーン期間中だけの金利という点で心が動かされ、1,000万円を定期預金に、そして同額の1,000万円を外国債券投資信託を買うことにしたのでした。

木下さんの不安と後悔

その後、木下さんはいくら金利が高くなるからとは言え、よくわからない金融商品を契約してしまったことに対し段々疑問に思うようになってきました。

そして、勢いで契約してしまったことを咎められることを気にして、家族にもこのことを伝えることができなかったのです。

「銀行で勧められたものだし、安定型と言ってたから大丈夫なのだろう…」と思うようにし、あまり心配しないようにしていました。

しかし、それから数カ月が経った後、証券会社から送られてきた保有資産の運用状況を見た木下さんは投資した1,000万円が50万円以上減ってしまっていることに気が付いたのでした。

「これって、私のお金が50万円も減ってるってこと…?」

不安に思った木下さんは銀行に出向き担当に対し説明を受けたのでした。

そして、担当者からは「投資信託は買うときに購入時手数料が掛かります。マイナスしてるのは購入時手数料が20万円掛かってるのと、外国債券の投資信託なので為替の影響を受け、買ったときより円高になっているため」という説明を受けました。

「安定的で値動きが小さい」という説明を受けた外国債券投資信託を購入してましたが、その投資信託は購入時に2%の手数料が掛かるものだったのです。

投資信託の購入額と同額までしか預け入れることができませんので、1000万円の2%で20万円の手数料が差し引かれてからの運用開始ということになります。

「安定型だから大丈夫と聴いてたのに、話が違うのではないか?」

と木下さんは担当者に言いましたが、担当者からは「安定型でも値動きがあることや手数料が掛かることは説明したはず」と言われ、突き放されたように感じました。

その後、木下さんはすぐに売却したい旨を申し出て、約50万円の損失となってしまったのでした。

<【後編】定年後に「老後資金2000万円」を銀行に預けた結果、まさかの「50万円の損」が出た「意外なワケ」>では、なぜ50万円の損失が出たのが、その理由を詳しく解説します。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加