狛ウサギ狛犬不在【調神社】兎年に参拝inさいたま市!鳥居も無い⛩伊勢神宮と関係ある理由があった

狛ウサギ狛犬不在【調神社】兎年に参拝inさいたま市!鳥居も無い⛩伊勢神宮と関係ある理由があった

  • note
  • 更新日:2023/09/19

さいたま市にある通称、「つきのみや神社」をご存じですか?
社名は、調神社(つきじんじゃ)(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE)。
地元では、「つきのみや」の名で親しまれています。
先日、詣でる機会があり、写真を撮ってきたのでご紹介します!

珍しい特徴は
①狛うさぎがいる(狛犬いない)
②鳥居が無い
ことです。

兎年の年だけでなく、初詣には多くの人が訪れる大きな神社です。
JR浦和駅の西口から10分ほど歩いた中山道(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93)沿いにあります。

No image

213号線が 中山道(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93) です

中山道からの入口はこんな感じです。

No image

訪れた夕方は人は少なく、夕日に狛うさぎが照らされていたこの映像を見るだけでも、落ち着いた気分になりますね。

No image

親子の狛うさぎ!かわいらしいです!

社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られています。

No image

以前の狛うさぎも置いてありました

入口には鳥居はありません。
理由は、この神社が建立されたいきさつに関係しているようです。

貢物を運び込むために、鳥居を作らなかった名残なんですね!

「調神社」伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。<御祭神> 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 豊宇気姫命(とようけひめのみこと) 素盞嗚尊(すさのおのみこと)

2023年は、兎年🐇
今年のうちに、訪れてみてはいかがでしょうか?
うさぎが好きな人にもぜひおススメです。

No image

舞殿には、今年の干支のウサギが飾られていました!

1858年に建立された本殿の様子です。木の色に年月を感じます。龍の彫刻があり、大変手が込んでいて美しいです。

No image

静かに手を合わせました!

No image

手水舎にもうさぎ!お口から水が出ています🐰

この神社は、1668年建立とされ、県内屈指の古い神社のせいか面白い「七不思議」も語り継がれています。

例えば、ハエや蚊がいないなど!
それは、嘘です(笑)
一緒にお参りした我が子は、2か所、蚊に刺されました💦
敷地内に池があるので、蚊は多いです。

No image

池がある。真ん中に、うさぎさん!

松の木が一本もない事も、七不思議の中に入っています。
それは、本当です。

祭神に関する伝説として、調神社に古くから伝わる七不思議(後述(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE#%E4%B8%83%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0))のうちに「松が無いこと」がある[参照](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE#cite_note-FOOTNOTE%E8%AA%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E5%BC%8F%E5%86%85%E7%A4%BE%EF%BC%891976%E5%B9%B4-3)。その伝説では、当地に姉神・弟神がいたが弟神は大宮に行ってしまい、姉神が帰りを待っても弟神は帰って来なかったため、姉神はもう待つことを嫌ったという[参照](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE#cite_note-FOOTNOTE%E8%AA%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E5%BC%8F%E5%86%85%E7%A4%BE%EF%BC%891976%E5%B9%B4-3)。この伝説に見える姉神と弟神は、天照大神(当社祭神)と素盞嗚尊(大宮の氷川神社(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE)祭神)にあたるといわれる

No image

帰りにはお守り、お札、おみくじなどをいただいてもいいですね!

境内はケヤキ・ムクノキの古木林があります。「調神社の境内林」としてさいたま市指定天然記念物に指定されているとのことです。
(引用:ウィキペディア)

No image

大きな木々が多い

No image

古木は嵐や雷で少しずつ淘汰されている。切り株に珍しいキノコが!これは何?毒っぽい色だけど、毒かしら??検索したけどわからない!どなたか教えてくださいませ。詳しくないのだが、キノコを見るのが大好き🍄👉教えていただきました!ヒイロタケ( 参照・きのこ図鑑(https://kinoco-zukan.net/hiirotake.php) )ではないかということです!情報ありがとうございます🥰

この稲荷神社は、1858年以前に使われていた本殿を再利用したものです。
ぜひ、こちらも参拝してみてください。

No image

池の横のお稲荷さまにもお参りしますか?(旧本殿の建物を利用)

No image

話しかけたら、逃げた。警戒心が強いバシボソちゃん2羽💦

行事に合わせて訪れるのもいいですね。
年末の「12日まち」は、たくさんの夜店が出て楽しいイベントです。

<主な行事>
1月1日:歳旦祭
2月3日:節分祭
4月3日:春祭
6月30日:大祓式
7月19日:神幸祭
7月20日:例祭
11月23日:秋祭
12月12日:大歳市祭(十二日まち)

ごろあわせから、「ツキ」を呼ぶ神社、パワースポットなどとも言われます。その是非はわかりませんが、大きな木がたくさんある歴史ある神社であることは確かです。

是非、興味を持たれた方は訪れてみてください。
読んでいただいてありがとうございました。

鳥見はつみょん💛

このクリエイターの記事をもっと読む

鳥見はつみょん💛w/幸せの青い鳥タカへ

No image

野鳥観察&旅行&食べるのが大好き💖北海道民♬20年前のニュージーランド在住をきっかけにバードウォッチャー&自然観察愛好家に!鳥や自然、旅、環境問題にまつわる話を🆙します💛ヒナ保護経験ありのカラス好き♬カメラは小さいデジカメ📸クマゲラの巣の近くに住む🥰今、鳥の絵を描くのにはまってる

鳥見はつみょん💛w/幸せの青い鳥タカへ

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加