「警察官」と「家族」がカギに? 犯罪心理学者と探る“犯行動機”

「警察官」と「家族」がカギに? 犯罪心理学者と探る“犯行動機”

  • テレ朝news
  • 更新日:2023/05/26
No image

動画を見る(元記事へ)

長野県中野市で市議会議長の息子が立てこもり、警察官ら4人が死亡した事件。どうしてこういうことが起こってしまったのか、“容疑者の動機”について犯罪心理学者・出口保行さんに話を聞きました。

■犯罪心理学者と探る“犯行動機”

出口さんによりますと、今回の犯行の手口から“2つの動機”が考えられるということです。

この動機を探っていくうえで、出口さんが注目しているのが「犠牲者に警察官が含まれている」という点です。

今回、青木政憲容疑者(31)は駆け付けた2人の警察官に発砲しました。これは出口さんによりますと、“テロ的な犯行”だといい、特定の誰かを狙った犯行ではなく、“事件自体を起こすこと”が目的だったと考えられるということです。

「自分を認めてほしい」や「存在感を知らしめたい」といった“社会への訴え”が動機につながった可能性があるといいます。

■「警察官」と「家族」がカギに?

そして、もう1つ注目しているのが「家族に亡くなった人がいない」という点です。

青木容疑者が立てこもったのが父親と母親(57)、おば(60)と住む自宅でした。近隣住民は「家族間トラブルはなかった」と話してましたが、このことから出口さんは「もしかしたら何らかの家族間トラブルがあったかもしれない。そういったことが考えられる」ということでした。

ただ、父親は外出していて、母親とおばは逃げ出して保護されていて、亡くなった人はいません。

このことから、事件を起こすことによって「家族に迷惑を掛けたい」「罪悪感を背負わせたい」と考えて犯行に及んだ可能性があるということでした。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加