
隠し絵クイズです!天ぷらの中に隠れた「ナス」は、いったいどこにあるでしょうか?イラストをよーく見て、探してみてくださいね。

答え合わせのあとにはイラストにちなんで、おいしい天ぷらのレシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
イラストの右のほうに注目!気になる正解は...?

答えは「右から2番目のシシトウの模様」でした!
天ぷらを揚げるときに気になるのが油の温度。菜箸と衣を使えば、温度を簡単に確認できることをご存知でしたか?
少量の衣を菜箸で鍋の真ん中に落とし、衣が底まで沈んでゆっくり浮いてきたら、だいたい150~160℃の低温です。途中まで沈んで徐々に浮き上がってきたら、170~180℃くらいの中温、沈まずにすぐに浮き上がってきたら180~190℃ほどの高温だといわれています。ぜひ試してみてくださいね。
天ぷらのおすすめレシピをご紹介!
さてここからはイラストにちなんで、天ぷらのおすすめレシピをご紹介します。海苔の風味がよいささみの海苔まぶし天ぷらや、洋風な味わいのブロッコリーのチーズ天ぷらなど、いつもとちょっと違う味をお楽しみいただけるレシピですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ささみの海苔まぶし天ぷら

刻みのりたっぷりで風味のよい、ささみの海苔まぶし天ぷらのレシピをご紹介します。カリッと揚がったてんぷらをかじると、口の中にささみの旨みとのりの風味が広がりますよ。カレー塩をつけていただくとスパイシーな香りが加わって、味わいの変化をお楽しみいただけます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
鶏ささみ・・・4本
塩こしょう・・・少々
のり (刻み)・・・5g
衣
水・・・100ml
天ぷら粉・・・60g
揚げ油・・・適量
カレー塩
塩・・・小さじ1
カレー粉・・・小さじ1/4
作り方
1.カレー塩の材料を混ぜます。
2.鶏ささみは筋を取り、斜めに3等分に切り、塩こしょうを振ります。
3.2にのりをまぶします。
4.衣の材料を混ぜます。
5.フライパンに2cm程の揚げ油を注いで、170℃に熱し、4に3をくぐらせながら入れます。鶏ささみに火が通るまで3分程揚げ、油を切ります。
6.お皿に盛り付け、1を添えて完成です。
2.鯛と梅肉大葉の天ぷら

ひと口サイズで食べやすい、鯛と梅肉大葉の天ぷらはいかがでしょうか?ふんわりとしたタイの身に、梅肉の酸味と大葉のさわやかな香りが抜群によく合い、お酒のおつまみに最適です。お好みでチーズを巻くのもおすすめです。タイ以外にも、白身魚であればおいしくお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
タイ (刺身用・薄切り)・・・10枚
大葉・・・5枚
梅干し・・・3個
天ぷら粉 (まぶす用)・・・小さじ1
衣
天ぷら粉・・・100g
水・・・160ml
揚げ油・・・適量
大葉 (飾り用)・・・1枚
作り方
1.大葉は根元を切り落とし、縦半分に切ります。
2.梅干しは種を取り、細かく叩いてペースト状にします。
3.タイに1、2の順で乗せて巻き、爪楊枝で固定して、天ぷら粉をまぶします。
4.ボウルに衣の材料を入れ、混ぜ、3を付けます。
5.鍋底から3cm程の揚げ油を入れて、170℃に加熱し、4を入れます。さっくりと揚がったら油を切り、お皿に盛って完成です。
3.ブロッコリーのチーズ天ぷら

洋風気分でいただける、ブロッコリーのチーズ天ぷらを作ってみませんか?粉チーズを混ぜた衣でブロッコリーを揚げているので、旨みとコクたっぷりで満足感のある味わいになっていますよ。お好みで、仕上げにブラックペッパーを振っていただくのもおすすめ。冷たいお酒のおつまみに最高ですよ!
材料(2人前)
ブロッコリー・・・300g
衣
天ぷら粉・・・100g
水・・・160ml
粉チーズ・・・大さじ4
塩・・・小さじ1/4
揚げ油・・・適量
パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.ブロッコリーの茎は切り落としておきます。パセリはみじん切りにしておきます。
1.ブロッコリーは小房に切り分けます。
2.ボウルに衣の材料を入れてよく混ぜ合わせ、1を入れて全体に絡めます。
3.鍋の底から4cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、2を入れます。全体がサクッときつね色になるまで3分程揚げ、油を切ります。
4.器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
おうちでアレンジ天ぷらを楽しもう
いかがでしたか?今回は隠し絵クイズと、イラストにちなんでおすすめの天ぷらレシピをご紹介しました。今回ご紹介した天ぷらは、衣や味つけに変化をつけたレシピです。いつもとちょっと違う天ぷらをいただきたいときに、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。
クラシル