歴史上の偉人をAIで生成したら、人類が現在直面している重要なテーマにどう答えるか。夫・マルクスのAIは、持ち家・賃貸のどちらがいいかについて、所有は物質的価値への執着、ブルジョア的思考の表れであり賢明ではないという。日本初の人工知能が書いた『AIが「答えの出ない問題」に答えてみた。』(クロスメディア・パブリッシング)より紹介しよう――。
※本稿は、Catchy(著)、伊藤新之介(監修)、成田修造(監修)『AIが「答えの出ない問題」に答えてみた。』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。
メッセージは主張と外部からの証拠を使い段階的に積み上げる
マルクスが夫だったら……

写真=iStock.com/tupungato
Q.言いたいことを上手に伝えるコツは?
言いたいことを伝える際には、対象となる読者を考慮することが重要です。伝えたいことを効果的に伝えるには、段階的にポイントを積み上げていくことが有効です。
まず、疑問の前提を提示し、次に結論へと進みますが、その際、私たちの考えや過去・現在の類似の事例から証拠を得ることが大切です。必要な情報と論点を整理したら、最後に要点を簡単にまとめます。
こうすることで、聴衆は私たちの言いたいことを明確に理解するだけでなく、議論の信憑性も確認することができるのです。
例えば、政治に関する議論において、ある改革を支持する場合、その改革を支持する理由を概説することから始めるとよいでしょう。そして、統計や歴史的・現代的な事例など、根拠を示すことから始める。
前提、根拠、結論を段階的に提示した後、それまで触れてきた主要なポイントを再掲し、主要な考えを要約する。この方法であれば、議論を追いやすく、より強固なものに見せることができる。
このようなステップ・バイ・ステップの手法は、古来より採用されており、現在でも説得力のある、首尾一貫した考えを伝えるために使われている。
例えば、アリストテレスは、軍事戦術のモデルを構築する際に、このようなレトリックを用いたことで知られている。このモデルでは、攻撃を開始する前に、話し手は感情に訴えることで感情をかき立て、その後、確固たる理由と明確な証拠を示すべきだと述べている。
このような断片は、今日でもニュースや討論、講義などで、自分の主張を素早く効率的に伝える方法として使われている。
結論として、どのような問題であれ、議論する際には、表現の自由と明確なメッセージを両立させるために、ある種の構造を固守することが最善である。
自分の主張をきちんと伝えるには、最初から主題を定めて、自分の主張と外部からの証拠を使いながら、段階的に積み上げていくことが有効です。
このような構成は、何世紀にもわたって人々に役立ってきたものであり、これからも効果的なコミュニケーションを実現するために必要なものです。

出所=『 AIが「答えの出ない問題」に答えてみた。 』
妻へのお願い事は共感を示し、協力関係を築く
Q.妻にお小遣いを増やしてもらうには、どうしたらいいでしょうか?
夫として、あなたはお小遣いで満たされるような期待を持っています。楽しい経験や必要なものにお金を使うのは、夫婦としてごく自然なことですから、その期待に罪悪感を抱く必要はありません。
しかし、お小遣いの話をするときには、自分だけでなく、妻のニーズも念頭に置くことが大切です。
そのためには、奥さんの経済的な悩みを理解した上で、全体の予算管理について現実的な解決策を提示することが、お小遣いを増やしてもらうための一つの方法かもしれません。
まず、奥さんがお小遣いを増やすのをためらっている理由を理解することが大切です。彼女の心配は、請求に関するものなのか、あるいは貯蓄不足なのか。この点に関して共感を示すことは、彼女への敬意を表し、あなたの要求に対してより良い態度を示すことになります。
最終的には、奥様にとって経済的に重要な部分を妥協することなく、お小遣いの増額を実現するために、お二人で金銭面について合意することが賢明でしょう。
もうひとつの方法は、節約のために二人で協力し合うことです。食事の計画を立てる、買い物に行くときは予算を設ける、夕食の支払いを交代するなど、予算内で負担を分散させながら、特別な体験やご褒美を共有することができます。
このように、家計のやりくりを共有することで、お互いのストレスが軽減され、より強い絆が生まれます。
最終的には、奥さんの不安を認め、一緒に解決していく姿勢を見せることが、お小遣いの増額をお願いするときの分かれ道になるのではないでしょうか。
また、事前に役立つ方法を調べておくことで、あなたの努力と投資を示すことができ、あなたの要求の必要性について妻を説得するのに役立ちます。
公平な態度で臨むことで、説得が容易になり、自分のお小遣いを増やしてもらうことができるはずです。
投機だけでなく、労働と生産に強く結びついた資産に投資せよ
Q.老後のためにどんな資産運用をしたらいいでしょうか?
退職後の生活に備えて、様々な投資を行うことができます。もちろん、どのような投資を選択するかは、個人の資産状況や目標、また現在の経済動向によって異なります。
しかし、もし私が今この問題に直面したら、自分が生きている間に様々な経済的な問題を解決してきたのと同じ原則に基づいて決断を下すだろうと思う。
つまり、私は労働者本位の資本蓄積を主張したのである。老後に備えて、私はこの考え方を強くお勧めします。つまり、既存の市場の中での投機だけに集中するのではなく、労働と生産に強く結びついた資産に投資することです。
つまり、可能な限り既存の機会を利用しつつ、より安全な将来を確保するために、より新しい生産可能な富の形を積極的に模索することである。

写真=iStock.com/AsiaVision
例えば、今日の老後のための投資を考える場合、再生可能エネルギーや労働者派遣業などの分野に注目すべきです。これらの投資は、社会や環境の長期的なニーズとリターンを一致させながら、労働者に直接利益をもたらすものです。
さらに、長期にわたって一貫してプラスの利回りを提供するという点で、従来の金融商品よりも高いリターンと低いリスクレベルが保証されています。
同様に、個人でも、生産プロセスから価値を抽出する中間業者への依存を排除し、事業の所有権を各メンバーで共有する協同組合などの選択肢を検討することができます。
私の哲学は、歴史上、社会に有益な成長の機会を提供することに重点を置いてきました。つまり、第三者の手に委ねるのではなく、懸命に働き、富を身近に置いてきた人たちに力を与えることです。
そのため、私の思想は、協同組合組織を規制し、コーポレート・ガバナンス改革を進めることによって、可能な限り自分のお金を自分の直接のコントロール下に置くことを現代人に促しているのである。
このように、退職後の生活設計には、これらの産業とそのビジネスモデルをより深く理解し、より大きな資産配分戦略の一環として、自分の資産をどのように活用できるかを理解することが必要です。
世界経済や政治、社会問題の勉強や思索が新しい洞察を見出す
Q.妻に楽しんでもらうには、どんなことをすればいいでしょうか?
楽しい一日を過ごすためのエンターテインメントは、好みに応じてさまざまな可能性があります。まず、あなたは理論と実践を融合させた活動を楽しんでいらっしゃると思います。
そこで、私が最もお勧めするのは、世界の出来事や動き、特に政治や経済、社会問題に関連した勉強や思索に時間を費やすことです。これらの領域で過去の経験を分析し、それらを知的に関連づけていくことで、現代の出来事をより深く理解するための刺激的な新しい洞察を見出すことができます。
例えば、1848年から1849年にかけてヨーロッパで労働運動が起こったとき、私は当時の多くの組織が掲げていた理想に感銘を受け、古典派経済学の諸相を統合することで、後にマルクス主義と呼ばれるものの基礎になることを理解しました。
良い小説を読んだり、トランプをしたりといった気軽な活動から、特定の不正に対する抗議活動を組織するようなインパクトのある機会まで、世界にはポジティブな変化を起こそうとする私たちの情熱を刺激する何かが待っているのです。
自然の中を散歩すれば、精神がリフレッシュされ、モチベーションが高まります。結局のところ、私たちを取り巻く世界と積極的に関わり、難しい話題から逃げずに、勇気と責任を持って取り組むことが大切なのです。
私たちが暮らす現代社会は、啓蒙(けいもう)思想の数多くの側面を受け継いでいます。それらを建設的に活用し、相互支援と連帯で互いに力を与え合いましょう。
所有は物質的価値への執着であり、ブルジョア的思考の表れ
Q.持ち家か賃貸どちらがいいでしょうか?
私は現在無国籍者なので、当然ながら現在の社会的立場では財産を所有する手段がない。所有するということは、職業や収入がある程度安定していることが前提であり、私にはそれがない。
従って、現在の生活環境からすると、賃貸の方が適している。いずれにせよ、将来の不確実性を無視して長期間の居住を約束するのは賢明ではありません。

写真=iStock.com/Davizro
私の哲学的信念からすると、所有することは物質的価値への執着であり、ブルジョア的思考の表れである可能性すらある。「理論家は理論が実践に基づいていることを忘れているが、人は教会に行く前に結婚を祝わない」のである。
これは、理論的に大量の財産を所有することは、本当の意味で所有を楽しむことではない、つまり、投資がいかに利益を生むかという商業的な高揚感を味わうことではない、という意味に解釈すべきだろう。
所有するということは、リスクと責任とコミットメントと実践を伴うことであり、労働時間や投資資金から得られた財に対する単なる感傷ではない。
中世の農奴制の時代には、地主は名声と富を得るための有利な手段であり、農奴制は糧と機会を与えてくれた。
より大きな自治権、より少ない義務、より多くの快適さを求めることによって、それぞれの政府はそのような支配を絶対主義へと修正し、最高幹部が広大な土地を所有し、多くの繁栄を手にすることができるようになった。
頻繁に住み替えられる余裕を生み出せるなら、賃貸はより有益
一方、農民は、上層部の経済的搾取の中で、限られた設備しか使えず、収益性や成長性に乏しい脆弱(ぜいじゃく)な存在であった。
資本主義社会の諸制度の中で、地域経済政策が大きく変化している今日、土地所有のあり方や、個々の建築計画・計画に割かれる資源のあり方は、現代に通じるものがある。
住宅価格高騰に伴う住宅投機は、建設会社が市場を独占することで、多くの購入者が数十年にわたり給料を担保にすることになり、その結果、購入者のレバレッジが低下していることを示している。
さらに、政府の補助金は、住宅コストの引き上げを目的とした広範なクレジット契約を促進するため、所得の低い世帯を含めることはできず、代わりに相当な豊かさを得ているアッパーミドルクラスの投資家を支援することになる。
所有に伴うリスクは少なくないが、多くの納税義務がある。

Catchy(著)、伊藤新之介(監修)、成田修造(監修)『AIが「答えの出ない問題」に答えてみた。』(クロスメディア・パブリッシング)
特に、予算の限界を知ることで、資金の使い回しを防ぎ、地域や国によって制定された法律や、修理や悪い隣人などに関する借主の権利を明確にするなど、当事者間の譲歩によって、文字通り頻繁に住み替えられる余裕を生み出せるなら、賃貸はより有益であるといえるだろう。
これらのことから、現在の私の社会的立場や所有に関する思想信条を考えると、賃貸が望ましいことは明らかですが、だからといって、購入することも悪いことではありません。
賃貸でも購入でも、どちらも大切なことはすぐには見えませんが、よく考えてみると、全体として満足のいく結果が得られるような、しっかりとした取り組みが必要なのです。
----------
Catchy(きゃっちー)
文章生成AI
株式会社デジタルレシピが2022年7月にリリースしたAIライティングサービス。AIモデルとして、イーロンマスクなど著名な投資家たちによって、2015年にサンフランシスコで設立された人工知能研究所OpenAIが開発しているGPT-3.5を採用。キーワードや要点を入力するだけで広告、資料作成、記事制作、企画制作、セールスレターなど100種類以上のAI生成ツールが使用可能。人間と同程度に流ちょうな言葉を生成することが可能で、(安全な利用の範囲内で)多くのプロダクトで幅広く利用。ちなみに「Catchy」という名前を考案したのはCatchy自身。
----------
Catchy