「若布」読めますか?身近な食べ物の知らなかった漢字表記!気になる正解は...

「若布」読めますか?身近な食べ物の知らなかった漢字表記!気になる正解は...

  • クラシル
  • 更新日:2023/03/20
No image

「若布」この漢字はなんと読むかわかりますか?使い勝手抜群で、さまざまな料理で大活躍するあの食材ですよ!答え合わせのあとは、「若布」を使ったおすすめレシピをご紹介します。あるとうれしいシンプルな酢の物や、寒い季節にぴったりのあったかスープなど、覚えておくと重宝するレシピをピックアップしています。ぜひチェックしてみてくださいね。

この漢字の読み方は...?

No image

この漢字の読み方は、「わかめ」でした!

わかめは海藻の一種で、日本では古くから食べられている食材です。生のままだと傷みやすいため、塩漬けや乾燥など、加工して出荷されています。ご家庭では、長期間保存のきく乾燥わかめが使い勝手がよくおすすめですよ。

わかめといえば、定番のおみそ汁が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。わかめはくせがなく、さまざまな食材や味つけと相性がよい万能食材!バリエーション豊かなアレンジで、飽きずにおいしく食べることができますよ。

「若布」を使ったレシピをご紹介!

ここからは、簡単にお作りいただけるわかめのレシピをご紹介します。きゅうりとわかめが相性抜群な酢の物や、ごま油が香るわかめスープなど、覚えておくと重宝する便利なレシピをピックアップしました。ぜひ作ってみてくださいね。

1.あると嬉しい!シンプルなきゅうりとワカメの酢の物

No image

あと一品ほしいときに大活躍!きゅうりとわかめの酢の物はいかがでしょうか。さっぱりとしていて、ごはんのおかずにはもちろん、箸休めやお酒のおつまみにもおすすめの一品です。シンプルですが、ほんのり甘みのある合わせ酢がとてもよくマッチしていて、あとを引くおいしさですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

きゅうり・・・1本

塩・・・小さじ1/4

わかめ (乾燥)・・・2g

水・・・300ml

(A)砂糖・・・小さじ2

(A)酢・・・大さじ1

塩・・・小さじ1/4

白いりごま・・・適量

作り方

1.きゅうりはスライサーで薄切りにして、塩を加えて揉みこみます。10分ほど置き、流水で洗い、水気を絞ります。
2.わかめはパッケージの表記通りに水で戻し、水気を切ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜます。
4.別のボウルに1、2、3を入れて和えます。
5.塩で味を調え、器に盛り付け、白ごまをかけて完成です。

2.ごま油香る 中華風わかめスープ

No image

ほっとするおいしさの、中華風わかめスープのレシピをご紹介します。わかめのほどよい塩味と、玉ねぎのやさしい甘みが相性抜群で、とてもおいしいですよ。最後にごま油を回しかけ、白いりごまを散らすことで、風味豊かに仕上がります。少ない材料であっという間に完成するので、覚えておくといざというときに助かりますよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

乾燥わかめ・・・2g

玉ねぎ・・・1/2個

水・・・400ml

コンソメ顆粒・・・小さじ2

ごま油・・・小さじ1

白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.乾燥わかめは、たっぷりの水で戻し、水気を切っておきます。 玉ねぎは皮を剥いておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.鍋に水、コンソメ顆粒を入れて中火にかけます。
3.2の水が沸騰したら玉ねぎを加えます。ひと煮立ちしたらわかめを加えて火を止めます。
4.器に3を注ぎ、ごま油を回しかけ、白いりごまを振ったら完成です。

3.もやしとワカメの塩ナムル

No image

シャキシャキ食感がたまらない!もやしとわかめの塩ナムルのレシピをご紹介します。戻して水気を切った乾燥わかめと、さっとゆでたもやしに、タレを混ぜ合わせたら完成!ごま油のきいたタレがよく絡んでとてもおいしいですよ。味がぼやけないよう、わかめともやしの水気をしっかり切るのがおいしさのポイントです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

もやし・・・200g

お湯 (ゆで用)・・・適量

乾燥わかめ・・・5g

水 (戻す用)・・・適量

タレ

ごま油・・・大さじ1

鶏ガラスープの素・・・小さじ2

塩・・・小さじ1/3

白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.ボウルに乾燥わかめ、水を入れてパッケージの表記通りに戻し、水気を切ります。
2.鍋にお湯を沸かし、もやしを入れて1分程ゆで、水気を切ります。
3.別のボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
4.ボウルに3を入れて混ぜ、1、2を加えて混ぜ、全体がなじんだら器に盛り付けて完成です。

今晩の献立にわかめを使った絶品おかずはいかが?!

いかがでしたか?今回は「若布」の読み方と、簡単に作れるおすすめわかめレシピをご紹介しました。わかめはちょっとした箸休めの副菜にも、汁物にもお使いいただけて、常備しておくと何かと頼りになる食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピをレパートリーに加えていただき、日々の献立にお役立てくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

クラシル

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加