結婚式に招待されたけど、今月は出費がかさみカツカツ...ご祝儀「1万円」は非常識?

結婚式に招待されたけど、今月は出費がかさみカツカツ...ご祝儀「1万円」は非常識?

  • ファイナンシャルフィールド
  • 更新日:2023/11/21
No image

結婚式のご祝儀の平均額

ご祝儀の金額は、新郎新婦とご自身との関係性によっても異なります。一般的に友人ならば3万円、同僚や上司の場合は3~5万円、親族は3~10万円ほどを渡すことが多いようです。上記の金額はあくまでも目安であり、実際は自由に金額を決められます。ウェブスターマーケティング株式会社が運営するサイト「LoveMA!」が実施したアンケート調査では、実際に渡したご祝儀の相場が発表されています。友人の結婚式における、ご祝儀の相場を見てみましょう。

1位:3万円(73%)2位:1万円(8%)3位:2万円(4%)4位:5万円(3%)

最も多かったのは3万円で、約7割を占めています。次いで1万円、2万円と続きますが、その割合は1割にも及びません。多くの方が、一般的な相場である3万円を渡していることが分かります。

結婚式を欠席する場合には1万円が相場

結婚式でご祝儀を渡すことにはお祝いの意味もありますが、披露宴でふるまわれる料理や頂く引き出物の費用にも充てられます。ご祝儀の金額に正式な決まりはないとはいえ、渡す金額が少ないほど、新郎新婦の負担が増えてしまいます。経済的余裕がなくてご祝儀が渡せないとか、1万円ほどしか用意できないという場合には欠席して、1万円を包むというのも選択肢のひとつです。そして後日、改めてお祝いするのもよいでしょう。結婚式に参加しなければ、自分の分の食事や引き出物にかかる費用は発生しません。関係性が親密であれば、正直に理由を話して、別の機会にゆっくりお祝いすることを伝えれば、問題ないでしょう。

状況によってはご祝儀が少なくても問題はない

結婚式に遠方から参加する場合などは、交通費や宿泊費がかかります。新郎新婦が負担してくれるのであればよいのですが、自分たちが負担する場合には、その分、ご祝儀を少なくして渡すケースもあるようです。その際に、同じ状況の友人がいれば、事前にご祝儀の金額について相談して、そろえておくと安心です。このように、状況に応じてご祝儀の金額を決めても問題ないでしょう。

ご祝儀の金額は正式には決まっていないが一般的には3万円が望ましい

結婚式のご祝儀は、正式に金額が決まっているわけではありませんが、友人の場合は3万円を包むのが一般的です。これは、披露宴での食事や、頂く引き出物に対しての費用という意味合いもあります。経済的余裕がなくてご祝儀を渡せないとか、1万円程度しか用意できないといった場合には欠席して、後日、個別にお祝いする方法もあります。今後の人間関係に影響が出ないように、マナーを踏まえた適切な対応を心がけましょう。

出典

ウェブスターマーケティング株式会社 LoveMA!【結婚式ご祝儀の相場】皆はいくら包んだ?出席者300人アンケート調査執筆者:FINANCIAL FIELD編集部ファイナンシャルプランナー

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加