東京都練馬区の遊園地『としまえん』跡地に誕生するエンターテインメント施設『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 –メイキング・オブ・ハリー・ポッター』。2023年6月16日のオープンを前にさまざまな情報が公開されている中、ひと足お先にメディア向けの内覧会が開催されました。
いち早く施設の様子をチェックしてきたライター矢野が、現地の写真や見どころを紹介。今回は、9と3/4番線とホグワーツ特急について現場からお届けします!

CONTENTS
『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 –メイキング・オブ・ハリー・ポッター』って?
『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 –メイキング・オブ・ハリー・ポッター』って?
『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 –メイキング・オブ・ハリー・ポッター』(以下、『スタジオツアー東京』)は、映画『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』シリーズに登場する有名なシーンのセットや実際の衣装、小道具などを展示するウォークスルー型の施設。ロンドンに続く世界で2つ目の施設です。
遊具やアトラクションはなく、『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』シリーズの映画に携わったクリエイターたちが製作した素晴らしいセットの数々を、歩きながら見て楽しむことができます。
施設全体の広さは東京ドームのおよそ2つ分。“すべてのエリアをしっかり見て、体験して、お茶や食事をしたら1日かかる”と言っても間違いではないくらい、見どころしかありません!
『スタジオツアー東京』の基本的な歩き方
『スタジオツアー東京』は、決められた順路どおりに歩いて進んでいきます。一度通過したエリアには基本的に戻ることができません! セットやエリアごとに、“この空間からもう立ち去ってよいのか”を自分の心に問いかけましょう(笑)。また、トイレは施設内に5カ所。トイレ同士の間隔が遠いエリアもあるため、行ける時に行っておくのが安心です。
9と3/4番線とホグワーツ特急のエリアには何がある?


映画『ハリー・ポッター』シリーズで、ホグワーツ魔法魔術学校に向かう生徒たちが駅の9番線と10番線の間の壁にカートを押して消えていくというシーンで知られる、魔法ワールドへの入口“9と3/4番線”。セットは本物の駅のようで、今にも列車が走り出しそうな雰囲気! 正確には分かりませんが、ホームの端から端までで50mほどはありそうなかなり広々とした空間です。
小規模のグッズ売場とファンタビシリーズの展示が同空間に!
9と3/4番線は施設内のおおよそ後半エリアにあり、同空間に小規模のグッズ売場「レイルウェイショップ」と、映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズで登場する列車「グレート・ウィザーディング・エクスプレス」や登場人物たちが着用した衣装の展示コーナーがあります。

小規模のグッズ売場「レイルウェイショップ」
9と3/4番線の楽しみ方

ここへたどり着くまでの間にすっかり魔法の世界に没頭しているわけですが、9と3/4番線とホグワーツ特急は、そのテンションをさらに盛り上げてくれる仕掛けがあります!
代表的なのが、手押しカートを壁に押し込むようなポーズでの記念撮影。これからホグワーツへ向かう魔法使いになった気分を味わえちゃうんです♪ カートは全部で3つ用意されていますが、矢野がおすすめするのは、進路方向に向かって一番奥のカート。なぜなら、素敵な時計の一番近くで撮影できるから! 今回は時計を入れて撮影しましたが、カートを押している人の後姿を写したカットも、作中の様子に似てよりリアルかもしれません。

矢野がおすすめする、時計に一番近いカート

ほか2つのカートを使った時のイメージ
ホグワーツ特急の楽しみ方


赤と黒、そしてゴールドのカラーリングがかっこいいホグワーツ特急には、なんと実際に乗り込むことができます!
中の様子はまだお伝えできませんが、ハリポタファンなら「わっ!」と思わず声を上げてしまう空間になっていましたよ♪

MORE WEBでは、ハリー・ポッター新施設『スタジオツアー東京』の情報を続々更新中! ホグワーツ特急の中身についての話も更新します。チェックし続けて!

‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.
Warner Bros. Studio Tour London – The Making of Harry Potter.