料理がまったくできない主婦の私。料理は夫担当になっていますが、子どもが大きくなるにつれ、私も作らなアカンときに見舞われるように。まずはSNSで人気の簡単レシピから料理にチャレンジ!
今日のレシピ:【餅の肉巻き】キッコーマン
お餅が余っちゃった!という方に!
キッコーマンおすすめのアレンジレシピをご用意しました☝
お餅が足りなくなったらごめんなさい😋
— キッコーマンです。 (@kikkoman_desu)
January 6, 2021
from Twitter
餅の大量消費レシピで「うまくて簡単」なものを探していたら、キッコーマン公式サイトの「ホームクッキングレシピ」にうまそうなものを発見。挑戦してみたところ、「皆さんこれ絶対作って〜!」と声を大にして言いたいくらいおいしかったので超絶おすすめしたい。和風だしに餅と大葉の組み合わせで、完全に味は「和」。食べた瞬間に「これまた絶対作りたい」と本音がポロリするほどのうまさだった。
しかし料理ベタな主婦には作る工程が少々大変だったので、その過程もレポしていきます。
材料はこちら。
・切り餅(2個) 100g
・豚バラ肉(薄切り・しゃぶしゃぶ用) 200g
・青じそ8枚
・キッコーマン濃いだし本つゆ 大さじ4
・青ねぎ(小口切り) 適宜
・青じそ(飾り用) 適宜
料理手順はこちら。
1)切り餅は十字に4つ切りにする。
2)豚肉1枚を縦に広げて置き、青じそ1枚、1)の1切れを縦向きにのせて手前からきつめに巻く。さらに豚肉1枚を縦に広げて置き、巻いた肉巻き餅の長い面を横向きにのせて手前から巻き、餅全体を覆う(※餅が加熱中に出てこないよう、しっかり巻くのがコツ)。
3)耐熱ボウルに本つゆ、水120mlを入れ、2)の巻き終わりを下にして並べる。ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で3分加熱する。肉巻きを裏返して再度ラップをかけ、さらに1分程加熱し、火を通す。
4)食べやすい大きさに切って器に盛り、好みで青ねぎをちらし、青じそを添える。
(レシピはキッコーマン公式サイトより引用)
実際に作ってみましょう!
材料を揃えました。「肉巻き」とは豚バラだったんですね。切り餅と大葉、小ねぎとキッコーマンの「濃いだし本つゆ」で準備完了です。この後、切り餅を4つにカットしました。
「豚肉1枚を縦に広げて置き、青じそ1枚、(1)の1切れを縦向きにのせて手前からきつめに巻く」の説明が何回読んでも理解できなかったので、4分の1に小さくカットした切り餅に大葉を巻いて、豚肉を横にくるくるっと巻き、さらに縦に巻こうとしています。
豚バラで「餅全体を覆う(※餅が加熱中に出てこないよう、しっかり巻くのがコツ)」と書かれていたので、多分これでOKなはず……。少し空いた隙間から餅が出てこないことを願いました。
豚肉の巻き終わりを下にして並べ、耐熱タッパーに「キッコーマン濃いだし本つゆ 大さじ4」と、水120mlを入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで600W、3分加熱する。
さらに肉巻きを裏返して再度ラップをかけ、さらに1分程加熱します。裏返す工程は、豚肉が剥がれないように慎重になりました。
レンチンだけのレシピですが、途中で餅が膨らんで豚バラからはみ出ないか、レンジからピタッと離れずに手を望遠鏡のようにして監視する時間は結構、大変でした。
完成しました!
途中で豚バラが剥がれそうになったりしましたが、見た目も成功なのではないでしょうか!? 早速食べてみましょう!
……これは餅の食感か!? いや、豚の食感なのか? とにかく豚と餅の甘みとモチモチした食感がめちゃくちゃおいしい。さらに、大葉も結構主張してきて爽やか。そして豚肉のジューシーさが食欲を刺激して箸が進む〜!
さすがキッコーマンさんの公式レシピだけあって、キッコーマンの出汁とうまくマッチしている。感無量だ。昭和の味が少しするものの、組み合わせた材料の相性が良く、全ての素材の味に無駄がない。子どもはもちろん、年配の方も好むような優しい味がうますぎる。餅も一気に大量消費できるので、おすすめです!
【総評】
もう一度作りたい度:★★★★★
ズボラ主婦でも再現可能度:★★☆☆☆(巻く工程やひっくり返す工程は結構難しかった)
子どもウケまたは夫ウケ:★★★★★(和食派の旦那からも「おいしい!」と言ってもらえた!)