簡単に確実に施工するにはどうすれば良い!?工法開発チームの紹介

簡単に確実に施工するにはどうすれば良い!?工法開発チームの紹介

  • note
  • 更新日:2023/09/20

皆さんこんにちは。研究開発部の久保田です。
日中と朝晩の気温差が激しくなってきました。食事、休息、睡眠をしっかりととって体調管理をしていきたいですね。
今回は、佐藤秀智さんに工法開発チームについて紹介してもらいました。それではご覧ください。

みなさんこんにちは。研究開発部工法開発チームの佐藤秀智です。
先日、フィシャーマンことアイジー佐藤さんにキス釣りに連れていってもらいました。初めての釣りということで大物を釣ろう!と意気込み、竿をしならせ力の限り遠くへ餌を投げ込んでいると、やっと引っ張られるような感覚がありワクワクしながらリールを回し引き上げてみると、見事にもずくを釣り上げ即座に海へリリースしてきました。
2時間で釣れたのはキス1匹、フグ1匹でその日は2匹しかいなかったようです。

No image

釣れたキス

さて、今回は工法開発チームの業務内容について紹介していきます。

業務内容

工法開発チームでは、新工法の開発、物性試験、施工マニュアルの作成など各工場で製造した商品がどのくらいの性能があるか確認したり、建物により簡単に確実に施工するにはどうすれば良いか考えたりしています。

続いて詳しい業務内容とメンバーの紹介です。

1.施工マニュアルの作成

No image

左から佐藤郁恵さん、高梨伴弘さん

施工マニュアルの担当はこのお二人です。
長年マニュアル作成の業務に従事されておりマニュアルに関して右に出る者はおりません。期日が短い中で完成させなければならない時もありますが、施工業者さんが見やすく理解しやすいマニュアルを目指して日々試行錯誤しています。

2.物性試験

No image

柴田浩之さん

昨年工法開発チームに配属された柴田さんです。
長年商品開発に従事してきた経験を活かし、新しいチームでも即戦力で業務を行っています。
写真は漏水の有無を確認する水密試験を実施しているところです。物性試験は他にも耐風圧試験、散水送風試験、断熱試験、層間変位試験などなど、様々な試験を行い商品の性能を確認しています。

3.新工法の開発

No image

佐藤淳二さん

我らがリーダー佐藤淳二さんです。
工法開発から物性試験、マニュアルまで全てを統括しています。
新工法の開発では、施工の簡略化・コストダウン・顧客の要望に対し、立案・検討・検証を繰り返し、具現化できるように努めています。

簡単ではありますが、以上が業務・メンバーの紹介になります。

日々物価高騰、資材価格の値上げが起こる中で、施工を簡単にすることで材工価格を少しでも安く抑えられるように工法の分野で社会に貢献できるようチーム一丸となって取り組んでまいります。

工法開発チームの皆さんには施工方法や各部の納まりなどでいつも大変お世話になっています。今後も各チームについての紹介をしていきたいと思います。
秀智さん、工法開発チームの皆さんお忙しい中でのご協力ありがとうございました。

担当:佐藤、久保田

―――――――――――――――――――――――――
「記事読んだよ!」という方は、
ぜひ「スキ」のクリックで応援よろしくお願いします!

金属外壁・金属屋根の【アイジー工業】ホームページ(https://www.igkogyo.co.jp/)
YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCHuQpYlJ-0rQMZffH9ulnAA)
Facebook(https://www.facebook.com/igkogyo/)
Instagram(https://www.instagram.com/igkogyo/)
―――――――――――――――――――――――――

このクリエイターの記事をもっと読む

アイジー工業

No image

金属製の外壁材・屋根材の製造メーカーです。アイジーで働く社員や社内イベントなど、幅広くご紹介していきます!https://www.igkogyo.co.jp/

アイジー工業

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加