都会で子育てをしているママが子連れでお出かけをすると、一日のうち何回「すいません」と謝ることになるのか、みなさんは想像がつくでしょうか。通勤時間を避け、邪魔にならないよう最大限の注意をはらって乗り込む電車の中。薬をもらうために訪れた薬局で、眠くてぐずる子どもをあやしながら。人混みの中をベビーカーで歩く時……。「すいません」とまるで息をするように、気づけば口をついて謝罪の言葉が出ているのが、現代の都会で子育てをする母親です。つい3年前までは私もそのうちの一人でした。しかし、一日子連れで出かけるだけで「すいません」と何度も謝ることがじつは「普通ではない」ということに、海外教育移住をしてみて気づくことになりました。
「教育」だけではない海外教育移住のメリット
オランダへ教育移住をしてもうすぐ3年になる私のもとには、いつも「なぜオランダへ教育移住されたのですか」という質問が寄せられます。「子どもが世界一幸せな国」であることや、義務教育がほぼ無料で好きな学校を自由に選べ「子どもの個性を尊重する教育」を受けられることなど、オランダ移住のメリットはさまざまあります。しかし実際に移住してオランダで暮らしていると、そのメリットはじつはそれだけではないということに気づかされました。子連れで出かけるたびに肩身の狭い思いをすることや、「すみません」と言わなければならない場面が本当にないのです。ベビーカーをたたまずに電車やバスに乗っていても誰一人として迷惑そうな顔をしないことや、ドアの開け閉め、階段の上り下り、電車の乗り降りで、必ず誰かが手を差し伸べてくれること。 通りすがりの人たちが、舌打ちや迷惑そうな顔をするかわりに子どもたちに微笑みを向けてくれること。そんな社会の雰囲気が、子育てをしている私たち親のメンタルにもたらす影響は決して小さくはない、ということをオランダでの暮らしで実感しています。 「教育」を求めて移住した我が家でしたが、教育移住の恩恵は教育だけではなかったのです。
国民の幸福度ランキング5位の国と54位の国の違い
オランダへ移住してからずっと考えていることがあります。それは、「なぜオランダの人たちはこんなにも子どもに優しいのか」そして「なぜ日本の人たちは子ども(とその親)にこんなにも厳しいのか」ということです。この違いはどこから生まれるのかについて、ずっと考え続けていました。「わが子がかわいい」のはきっとおそらく、万国共通なはず。では、他人の子どもへのこの態度の差はいったいどこからくるのでしょう。私はそれが、大人の幸福度に影響を受けているのではないかと考えています。国際連合の持続可能開発ソリューションネットワークが発行する幸福度調査のレポート「世界幸福度調査」の2022年のランキングでは、幸福度第5位にオランダが。それに対して日本はなんと、54位なのです。(World Happiness Report 2022より引用)「自分が幸せでなければ人を幸せにすることはできない」そんな言葉をよく耳にしますが、まさにこれと同じことが社会全体で起きているのではないかと思いました。
子育てに影響を与える「大人の幸福度」
オランダ といえば「子どもが幸せな国」として有名ですが、先ほどのランキングからわかるように、大人も幸せな国なのです。そして大人が幸せであるということは、子育てにも大きく影響してきます。海外教育移住というと、多くの場合その国で受けられる「教育」が主目的だと思いますが、冒頭でも述べたように移住で得られるものは教育だけではないのです。私はオランダへ来て、日本で感じていたような子育ての息苦しさを感じることがなくなり、とても楽になりました。 そして、その親の精神状態の良さは子育てにとても大きく影響してきます。日本でブラック企業に勤め、心身に不調をきたしオランダへ移住してきた知人は、日本より少ない勤務時間で子どもとの時間も確保できるオランダの暮らしがとても合っていると言っていました。「親が幸せに暮らすことができる社会を選ぶこと」も、教育移住の立派な目的のひとつと言えるのかもしれません。
意外と高くないオランダ移住のハードル
「そうは言っても海外移住できるのなんて一部の限られた人だけでしょ…」そんなふうに思われるかもしれませんが、オランダ移住のハードルはじつは他の先進国と比べるとそう高くはないのです。日本とオランダには日蘭通商航海条約という100年以上も前にむすばれた条約が生きており、日本はオランダから最恵国待遇を受けることができるのです。そのビザの取りやすさもあり、オランダ教育移住はいま大きな注目を集めています。次回の記事ではオランダ移住の実際の方法について書いていきたいと思いますのでどうぞお楽しみに!
この記事もおすすめ!

教育移住は親のエゴ?オランダ教育移住の一番の壁は、同じ日本人からの批判だった
【Profile】ちゃんこ

絵本講師。NPO法人絵本で子育てセンター所属。絵本蔵書4,500冊。海外渡航約30ヵ国。2020年2月より、オランダに教育移住。絵本サロン(公式LINE)で絵本情報発信中。Instagram:@chankoikuji
withonline