HRS、新型“教習用フォーミュラ”HRS-F24をF1日本GPで公開走行。ドライバーには佐藤琢磨や岩佐歩夢ら

HRS、新型“教習用フォーミュラ”HRS-F24をF1日本GPで公開走行。ドライバーには佐藤琢磨や岩佐歩夢ら

  • motorsport.com 日本版
  • 更新日:2023/09/19
No image

ホンダのレーシングドライバー育成を担うホンダレーシングスクール鈴鹿(HRS/旧鈴鹿レーシングスクール)は、2024年度からフォーミュラクラスに新型の教習用フォーミュラカーHRS-F24を導入することを発表した。そしてこのHRS-F24の公開走行が、F1日本GPの際に行なわれることとなり、佐藤琢磨や岩佐歩夢らがステアリングを握るという。

東レ・カーボンマジック製HRS専用シャシーに、132kW(180PS)を発生させる戸田レーシング製“TR-FS01”エンジンを搭載するHRS-F24は、教育効果やドライビングスキルの評価精度、衝突安全性能の向上を目指し開発が行なわれた。

長年スクールカーとして使用されてきた童夢SDH-F04/TR204Fとは大きく異なり、現在フォーミュラのカテゴリーに広く普及しているドライバーの頭部を保護するヘイロー(HALO)が備わっているのが特徴だ。

今回のHRS-F24の発表に伴い、9月21日から鈴鹿サーキットで開催される2023年F1日本GPで、このマシンの公開走行プログラム「New HRS-F Appearance × Takuma Sato」が実施される。

その題名にもある通り、ドライバーを務めるのはHRSのカートクラスとフォーミュラクラスのプリンシパル(校長)を務める佐藤琢磨。元F1ドライバーにしてインディカー・シリーズを戦う校長自らがお披露目を行なう。

またこの公開走行では、現在F1直下のFIA F2に参戦する岩佐歩夢、2023年度のフォーミュラクラスの受講生もドライバーを務める予定となっている。佐藤校長や現在F1に参戦中の角田裕毅、そしてこの岩佐もHRS/SRSの卒業生だ。

HRS-F24の公開走行プログラムは、決勝日の9月24日(日)の12:20〜12:45にレーシングコースにて実施される予定だ。

HRS-F24の発表に際して、佐藤校長は次のようにコメントを寄せた。

「2024年度より、待望の新型マシンの導入が決定しました」

「ドライバーの頭部を保護するHALOが備わり、FIA基準の衝突安全性能を実現しています。より実戦的な新世代フォーミュラカーを操ることで、スキルアップを目指せる環境をさらに整えることができたと思います」

「レーシングドライバーを夢見るたくさんの若者が、このスクールにチャレンジしてくれることを期待しています」

「今回はHRSのホームコースである鈴鹿、そしてF1日本GPという国内最大ともいえるレースイベントの中で皆様にお披露目できることを大変うれしく思います。将来世界で活躍することが期待される、今年の生徒たちの走行にぜひご注目ください」

Motorsport Network.

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加