
24日から25日がピークとなった今季最強の寒波。
山陰では、大雪の影響で車のスタックなどが相次ぎ交通への影響がでました。
【写真を見る】【最強寒波】大雪で車のスリップ、スタック相次ぐ JAFの救助活動に密着…依頼の内容で最も多いのは?
記者 土江諒
「こちらの国道9号、きのう夕方からけさにかけて、安来市の道の駅から松江市の方まで全面通行止めだったんですが、現在は解除されて車は通常通り動いています」
このうち島根県の国道9号では、24日午後4時15分から25日午前5時にかけ、安来市から松江市東出雲町までの区間約18キロが全面通行止めとなりました。
通行止めの理由は、この区間でスタックが相次ぎ除雪作業をするための措置でした。この影響で…。
小崎純佳キャスター
「安来方面に向かう米子市の道も渋滞となっています」
鳥取県米子市の国道9号でも渋滞が発生。
そしてこちらでも…。
小崎純佳キャスター
「こちら、大型トラックがスタックしています」
安来市方面に向かう坂の途中で大型トラックがスタックしていました。そして、さらに進むと…。
小崎純佳キャスター
「また、こちらにも大型トラックがスタックしている様子が確認できます。さらにその前にもスタックしています」
わずか400メートルほどの間で、スタック車両に6台も遭遇しました。
そして鳥取県智頭町でも…。
記者 齊尾和之
「鳥取県智頭町の国道373号です。昨夜、タンクローリーの脱輪をきっかけに、一時数十台が立ち往生。解消するまでに、およそ5時間かかったということです」
鳥取県によりますと、智頭町福原の国道373号では24日午後7時ごろから、数十台の車が積雪によるスタックなどで動けなくなりました。この立往生は25日午前2時前に解消しました。
付近の住民
「ここに大きな車が停まってエンジンふかして。で、こっちを見たら、すごい(台数)停まっているし」
そして、車のトラブルは続き…。
JAF島根支部には、24日から25日午前中にかけて171件のSOSが入りました。
依頼主
「(車どうされたんですか?)あそこに落ちた。スリップ」
記者 木谷茂樹
「今、雪で埋もれていますがかなり深い溝になっていて、後輪が溝に落ちてしまったということですね」
依頼主によると、25日午前4時ごろ、新聞配達途中にスリップし溝に後輪が落ちてしまったとのこと。
JAFへの依頼の大半は、雪で道の状況が分からず溝や畑にはまってしまってのSOSだといいます。
JAF島根支部 廣澤修さん
「(現場に着くまでに時間かかる?)交通の流れも悪くなるので、現場に到着するまでも時間がかかる」
素早い作業で救出作業はものの10分で完了。
一件落着と思われましたが…。
出発して数百メートル、今度はスタックしてしまいます。
記者も手伝いなんとか抜け出すことが出来ました。
JAF島根支部 廣澤修さん
「(あと何件出動?)想像がつかないですけどたくさん困っている方がおられると思うので体力の続く限りですね」
JAFでは引き続き、大雪時の車での不要不急の外出は控えるよう呼びかけています。