二百戦錬磨のWRCドライバーの実力がヤバい! 全日本ラリーに出たら「異次元」すぎる速さに笑うしかない

二百戦錬磨のWRCドライバーの実力がヤバい! 全日本ラリーに出たら「異次元」すぎる速さに笑うしかない

  • WEB CARTOP
  • 更新日:2023/09/19
No image

この記事をまとめると

■トヨタGAZOOレーシングWRTのチーム代表ヤリ-マティ・ラトバラがラリー北海道にスポット参戦

■ラトバラは後続に1kmあたり1秒以上の差をつけるスーパーラップを連発

■ラトバラがラリー北海道で見せた世界レベルの走りは今後のJRCに良い化学反応をもたらすはずだ

伝説のラリードライバーはやっぱり桁違いに速かった

江戸時代の末期、鎖国を続けてきた日本は、突然現れた“黒船”に衝撃を受けることとなったが、全日本ラリー選手権の第7戦として9月8〜9日、北海道帯広市を拠点に開催された「ラリー北海道」でも、日本のラリーファンの多くが強い衝撃を受けていたことだろう。

強烈な旋風を巻き起こしたのはトヨタGAZOOレーシングWRTのチーム代表であるヤリ-マティ・ラトバラで、同大会にはドライバーとして全日本ラリー選手権にスポット参戦。ドライバーとして豊富なキャリアを持つユホ・ハンニネンをコ・ドライバーに起用し、Rally2規定をもとに開発されている「GRヤリスJP4-Rally2」を武器に圧倒的なパフォーマンスを披露したのである。

No image

ラトバラの快進撃は8日のオープニングステージ、SS1「RIKUBETSU LONG1」から始まった。わずか4.6kmのショートステージながら、後続に5.6秒、つまり1kmあたり1秒以上の差をつけるスーパーアタックを披露。その後もラトバラは後続に1kmあたり1秒以上の差をつける圧巻の走りでリードを拡大し、後続に約1分52秒7秒の差をつけてレグ1をトップでフィニッシュした。

No image

9日のレグ2でもラトバラの勢いは衰えることはなく、SSベストを連発。前日の雨の影響によりウエット路面で幕を開けたSS10の「SSS IKEDA 1」のみ、路面コンディションの好転後に出走した後続のドライバーたちが次々にベストタイムを更新し、先頭スタートのラトバラは5番手タイムに甘んじることとなったが、それ以外、つまり12回のうち11回でラトバラがベストタイムをマーク、ラトバラが同じくGRヤリスJP4-Rally2で2位入賞をはたした勝田範彦に対して、2分16秒4の差をつけてラリー北海道を制したのである。

No image

ラトバラは北海道を舞台にしたラリー・ジャパンで2度のポディウムフィニッシュを果たしてはいるが、優勝は初めてであり、「2006年のPWRCでも2007年のWRCでも帯広で行われたラリージャパンではコースオフをしているので優勝できたことは非常にうれしい」と語る。

世界レベルの走りが今後のJRCにも好影響をもたらす

さらに、今大会はRally2カーの開発を目的とした参戦で、「日本はヨーロッパとはまた違うステージですが、日本の狭いSSでもクルマのフィーリングが良いものでした。Rally2の開発のうえで良いフィードバックができると思います」と手応えを語っている。

No image

2020年のスウェーデン以来となるWRCラウンドとなった第9戦のラリー・フィンランドでも、ラトバラは初めてドライビングするGRヤリスRally1ハイブリッドで5位入賞を果たしていただけに、筆者は「ラリー北海道でも勝つだろう」と予想していだが、まさか、1kmあたり1秒以上の差をつけるとは思っていなかった。

たしかに、2位につけた勝田のマシンと比べると、ラトバラのマシンは同じGRヤリスJP4-Rally2でも、最新のアップグレードが行われていることは目に見えてはいたが、それを加味しても、ラトバラの走りは異次元のものと言えるだろう。

No image

この世界レベルの走りに、全日本ラリー選手権を戦っているレギュラードライバーも舌を巻いており、同じRally2カーのステアリングを握った勝田は、「プッシュはしているんですけどね。1kmあたり1秒も離されてしまいました。ラトバラ選手と走ったことで、ドライビングを見直すいい機会になりましたし、いろんな発見をすることができました」とのこと。

No image

さらに、シュコダ・ファビアR5で3位に入賞、2年連続でチャンピオンを決めたヘイッキ・コバライネンも「高速グラベルラリーでは課題があり、昨年よりドライビングもセッティングも改良することはできたんだけどね。ノリさんに離されてしまったし、ヤリ-マティにも大きなリードを築かれてしまった。トヨタはビッグチームで、最新のRally2カーも速いからね。チームとしてベストを尽くすことができたし、タイトルは取れたけれど悔しさは残るよ」と複雑な表情を見せる。

まさに今年のラリー北海道はWRCとJRCの違いを垣間見る一戦となったが、その一方で、世界基準のラトバラと同じ土俵で戦うことによって、明らかに勝田、コバライネンなど、全日本ラリー選手権を戦うドライバーたちもドライビングおよびセッティングがスキルアップしたことだろう。ラトバラがラリー北海道で見せた圧巻の走りが、JRCに良い化学反応をもたらすに違いない。

No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image
No image

廣本 泉

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加